2017年08月06日 (日) | 編集 |
昨年の夏の話です。(^^;
2016年7月17日(日) 曇
冷蔵庫が故障しました!
昨年の冬くらいから、時々、氷ができない時があったんですが、
最近は、全く氷ができなくなりました。
できないって言うか...
製氷皿に給水タンクの水が流れないため、氷ができないんですよねぇ(謎)
>手作業で製氷皿に水を入れると氷はできるので、
冷凍室の故障ではなさそうなんですが...
取説を読んだりネットで調べたりして、
一応、書いてあることは試してみましたがダメでした。
故障の項目に、「氷がでできない」ってのはありましたが、
製氷皿に水が流れてこないってのは、どこを探してもありませんでした。
>ちなみに、購入時期は2010年5月。
メーカーは、パナソニック。
分解マニアのワタクシとしては、原因が知りたいんですが、
冷蔵庫の分解は無理そうだし...>無理です!!!
我が家の冷蔵庫は、冷蔵室に給水タンクがあり
水はそこから細いホースを通って製氷室の製氷皿に流れる仕組みになってます。
(どこのメーカーも、大体同じような仕組みだと思います)
ところで、疑問が1つ!
製氷室内のホース内の水は何故凍らないのか???
製氷皿の水は凍るんだから、当然、ホース内の水も凍ってあたりまえだと思うんですが
ホース内の水は凍らず、製氷皿に流れるのは何故???
↑
これ、前々から疑問なんですよね~。
冷蔵庫の分解は無理だけど、氷ができない原因を調べようと思い、
製氷皿を抜いて、奥の方に手を突っ込んでみると
給水タンクから水が流れてくるホースの先が手で触れます。
このホースの先が凍ってて、ツララのような氷ができているため
水が製氷皿に流れないってことが分かりました!
>私の疑問通り、やはり製氷室のホースの水は凍るってことですね~。
製氷皿が空っぽの時は、必ずホースの先にツララができてます。
このツララを指先で溶かして取ると、製氷皿に水が流れます。
製氷皿が空っぽの時は、毎回、手を突っ込んで氷を溶かしてました。
ところが、最近は、ツララを指先で溶かして取り除くいても、
水が流れなくなってしまったので、修理を頼みました。
冷蔵庫を購入した量販店のサービスセンターに電話して、
「製氷室の奥にある給水口の先が凍って水が流れてこない」と
受付の女性にくわしく説明しました。
んで、修理に来てもらったんですが...
修理の人は、「氷ができない一番の原因の部品しか持ってきてません」
とのことで、来週、もう一度来てもらうことになりました。
受付の女性が「氷ができない」としか伝えていなかったそうです。
私が「ホースが凍るって、詳しく伝えたのに...」と言ったら、
修理のお兄さんは、すみませんと謝ってくれましたが...
私は、来週、また出直しますっての、嫌いなんですよねー!
フルタイムで働いている主婦(あんまり主婦してないけど)には
土日しか自由な時間はないんです。
修理に来てもらうとなると、午前・午後のどちらか半日は待たないといけないでしょ?
だから、「修理に来たけど、直せないから後日出直します」ってのは困るんです。
貴重な休日を無駄にされるのは嫌なんですよぅ!(`з´)
前回の出直しは、確か、大阪ガスの煙突修理で、
その前は、ウォシュレットの取り付け工事...だったかな...
ちゃんと説明してるのに、工事に来た人が部品を持ってないとか、
聞いてた工事と違うから別の業者にきてもらわないといけないとか...
こーゆーことが多いのは、我が家だけでしょうか???(--#
>あ~、ちょっと話が脱線。(^^;;
部品がないんじゃ直せないから、諦めるしかなく...
1週間待って、やっと冷蔵庫の修理は無事に終了しました。
10年保証にしてたので、修理は無料でした。(^^V
>5年保証だと有料修理になるところでした。
んで、給水ホースが凍らない謎が溶けました!
>あ、「解け」ましたですね。(^^;
なんと、製氷室のホースは断熱材で巻かれて、
その上から電熱線が巻いてありました!
電熱線を巻いたホースを取り換えたら、氷ができるようになりました♪
下手なイラストですが、こんな感じです。
↓
・ピンク:断熱材 ・青:電熱線
製氷皿に給水する時には、ホース内の凍った水を溶かすために、
ホースに巻いてある電熱線にスイッチが入いる仕組みだそうです。
な、なんと単純な....
目からウロコ...でございました~!
この電熱部分が故障してたせいで、ホース内の氷が溶けなくて
水がお皿に流れなかったってことです。
製氷皿の氷がガラガラ~っと落ちた後、
ブ~~~ン!と、ちょっと大きな音がするのは、
製氷皿に水を流すために、この電熱線にスイッチが入いる音だったモヨウ。
このパナソニックの冷蔵庫は、とっても気に入っているので、
もう少し頑張ってもらわないとー!
ポチッ!とよろしくです→

2016年7月17日(日) 曇
冷蔵庫が故障しました!
昨年の冬くらいから、時々、氷ができない時があったんですが、
最近は、全く氷ができなくなりました。
できないって言うか...
製氷皿に給水タンクの水が流れないため、氷ができないんですよねぇ(謎)
>手作業で製氷皿に水を入れると氷はできるので、
冷凍室の故障ではなさそうなんですが...
取説を読んだりネットで調べたりして、
一応、書いてあることは試してみましたがダメでした。
故障の項目に、「氷がでできない」ってのはありましたが、
製氷皿に水が流れてこないってのは、どこを探してもありませんでした。
>ちなみに、購入時期は2010年5月。
メーカーは、パナソニック。
分解マニアのワタクシとしては、原因が知りたいんですが、
冷蔵庫の分解は無理そうだし...>無理です!!!
我が家の冷蔵庫は、冷蔵室に給水タンクがあり
水はそこから細いホースを通って製氷室の製氷皿に流れる仕組みになってます。
(どこのメーカーも、大体同じような仕組みだと思います)
ところで、疑問が1つ!
製氷室内のホース内の水は何故凍らないのか???
製氷皿の水は凍るんだから、当然、ホース内の水も凍ってあたりまえだと思うんですが
ホース内の水は凍らず、製氷皿に流れるのは何故???
↑
これ、前々から疑問なんですよね~。
冷蔵庫の分解は無理だけど、氷ができない原因を調べようと思い、
製氷皿を抜いて、奥の方に手を突っ込んでみると
給水タンクから水が流れてくるホースの先が手で触れます。
このホースの先が凍ってて、ツララのような氷ができているため
水が製氷皿に流れないってことが分かりました!
>私の疑問通り、やはり製氷室のホースの水は凍るってことですね~。
製氷皿が空っぽの時は、必ずホースの先にツララができてます。
このツララを指先で溶かして取ると、製氷皿に水が流れます。
製氷皿が空っぽの時は、毎回、手を突っ込んで氷を溶かしてました。
ところが、最近は、ツララを指先で溶かして取り除くいても、
水が流れなくなってしまったので、修理を頼みました。
冷蔵庫を購入した量販店のサービスセンターに電話して、
「製氷室の奥にある給水口の先が凍って水が流れてこない」と
受付の女性にくわしく説明しました。
んで、修理に来てもらったんですが...
修理の人は、「氷ができない一番の原因の部品しか持ってきてません」
とのことで、来週、もう一度来てもらうことになりました。
受付の女性が「氷ができない」としか伝えていなかったそうです。
私が「ホースが凍るって、詳しく伝えたのに...」と言ったら、
修理のお兄さんは、すみませんと謝ってくれましたが...
私は、来週、また出直しますっての、嫌いなんですよねー!
フルタイムで働いている主婦(あんまり主婦してないけど)には
土日しか自由な時間はないんです。
修理に来てもらうとなると、午前・午後のどちらか半日は待たないといけないでしょ?
だから、「修理に来たけど、直せないから後日出直します」ってのは困るんです。
貴重な休日を無駄にされるのは嫌なんですよぅ!(`з´)
前回の出直しは、確か、大阪ガスの煙突修理で、
その前は、ウォシュレットの取り付け工事...だったかな...
ちゃんと説明してるのに、工事に来た人が部品を持ってないとか、
聞いてた工事と違うから別の業者にきてもらわないといけないとか...
こーゆーことが多いのは、我が家だけでしょうか???(--#
>あ~、ちょっと話が脱線。(^^;;
部品がないんじゃ直せないから、諦めるしかなく...
1週間待って、やっと冷蔵庫の修理は無事に終了しました。
10年保証にしてたので、修理は無料でした。(^^V
>5年保証だと有料修理になるところでした。
んで、給水ホースが凍らない謎が溶けました!
>あ、「解け」ましたですね。(^^;
なんと、製氷室のホースは断熱材で巻かれて、
その上から電熱線が巻いてありました!
電熱線を巻いたホースを取り換えたら、氷ができるようになりました♪
下手なイラストですが、こんな感じです。
↓

・ピンク:断熱材 ・青:電熱線
製氷皿に給水する時には、ホース内の凍った水を溶かすために、
ホースに巻いてある電熱線にスイッチが入いる仕組みだそうです。
な、なんと単純な....
目からウロコ...でございました~!
この電熱部分が故障してたせいで、ホース内の氷が溶けなくて
水がお皿に流れなかったってことです。
製氷皿の氷がガラガラ~っと落ちた後、
ブ~~~ン!と、ちょっと大きな音がするのは、
製氷皿に水を流すために、この電熱線にスイッチが入いる音だったモヨウ。
このパナソニックの冷蔵庫は、とっても気に入っているので、
もう少し頑張ってもらわないとー!
ポチッ!とよろしくです→


スポンサーサイト
| ホーム |