2016年07月10日 (日) | 編集 |
2016年7月10日(日) 晴
ベランダで、セミの抜け殻を見つけました!
昆虫が苦手な方は、見ない方がいいかも...です。(^^;

背中側

お腹側
ちょっと調べてみましたが、頭の部分がないので、
セミの種類はよくわかりません。
お尻の感じだと、ミンミンゼミかなぁ?
それにしても、どこで羽化したんでしょ???
ベランダにあるハナミズキのプランターくらいしか、考えられないんですが...

ハナミズキ(2010年4月25日撮影)
この頃は、ピンクの花が咲いていたんですが、
ここ2~3年は、真っ白な花が咲きます。>謎
ハナミズキは、幅70㎝、深さ40センチくらいのプランターに植えています。
セミの幼虫は、この小さなプランターの中で、
何年も生きていたってことでしょうか???
ところで...
セミの成虫は、樹木の樹液を吸って生きていることはしっていましたが、
セミの幼虫は、何を食べて生きているんでしょ???
疑問に思って調べたら、地中で木の根の樹液を吸って生きているそうです。
>地中にいる虫を食べているのかと思っていましたが、違ったのね~。(^^;;
花水木は、セミの幼虫に、何年も根の樹液を吸われても
枯れずに頑張っていたってlことですよね!
セミといえば、以前、NTTの光ファイバーケーブルにクマゼミが卵を産んで、
よく故障の原因になるため、セミ対策用のものに
変えていっていると聞いたことがあります。
セミの産卵管って、光ファイバーケーブルを突き刺すほど強いんだ!
とビックリしたのを思い出しました。
以上、セミの生態のオベンキョの巻でした。(^^;;
ポチッ!とよろしくです→


スポンサーサイト
| ホーム |