2016年01月22日 (金) | 編集 |
2016年1月22日(金) 晴
『大同生命の源流"加島屋と広岡浅子"』を見てきました。
昨年、アパホテル11Fから撮った大同生命ビル。
窓枠が邪魔で、これが限界でした~。
大同生命ビルは、大阪市西区肥後橋にある大きなビルです。
足元がすぼんでいて、ちょっと不安定な感じがするのですが、
とても綺麗なラインが印象に残るビルです。
ビルが大きすぎてうまく撮れず、撮影は断念。(^^;
どんなビルか気になる方は、こちらをどーぞ。
↓
http://bb-building.net/tatemono/osaka/200.html
大同生命ビルは、入るのにちょっと気後れしちゃうくらい立派なビルです。
でも、入口で警備員さんが丁寧に案内してくれたので、ホッ。
んで、エスカレーターで2階へGO!
2階には受付があり、受付のスタッフの方もとても丁寧な応対でした。
会場には、加島屋の由来や、広岡家の家系図、加賀屋の帳簿など
沢山の物が展示されていました。
朝の連ドラでは「ゴダイサマ」が人気上昇中ですが、
そのゴダイサマのお写真もありました。(小さいですが)
>あ~、ドラマでは、ゴダイサマは、もうすぐ亡くなっちゃうみたいですね...(;;)
赤毛のアンの翻訳者の村岡花子さんとも交流があったようで、
一緒に撮った写真も展示されていました。
私は、NHKの朝の連ドラの「花子とアン」が大好きだったので
このお写真に感激でした。
旧大同生命ビルの地下金庫前にあった大理石のモチーフも
展示されていました。
更紗(サラサ)という大理石で、もう掘りつくされてしまって、
今では採掘できないそうです。
全部無くなるまで掘りつくしちゃうって、なんだかなぁ...(--。
こりが、本当に綺麗な大理石のモチーフで、
心を奪われてしまい、かなり長い時間見入ってしましました。
んで、大理石を撮影していると、ガードマンさんが
「囲いのロープをどけましょうか?」
とおっしゃってくださいました。
大理石の美しさにも感激でしたが、
ガードマンさんの心配りにも感激でした。
これって、広岡浅子さんの教えが、ずーっと引き継がれているんだろうなぁ...
と思いました。
それから、大理石に埋まったアンモナイトの化石も展示されていました。
>こりは、旧の大同生命ビルからあったそうです。(妹談)
赤い印の所の大きな渦巻きがアンモナイトです。
>わかるかな?
広岡浅子展を見に行ったのに、
大理石と化石に心奪われた私って...(^^;;
こちらは、地下鉄四つ橋線の車両です。
めったに出会えないレアな車両です。
ドアが閉まるのを待って、大急ぎでパチリ!
※『大同生命の源流"加島屋と広岡浅子"』は、
開催期間が平成29年3月31日(金)まで延長されました。
ご興味のある方は、、是非、見に行ってくださいませ!
ポチッ!とよろしくです→

『大同生命の源流"加島屋と広岡浅子"』を見てきました。

昨年、アパホテル11Fから撮った大同生命ビル。
窓枠が邪魔で、これが限界でした~。
大同生命ビルは、大阪市西区肥後橋にある大きなビルです。
足元がすぼんでいて、ちょっと不安定な感じがするのですが、
とても綺麗なラインが印象に残るビルです。
ビルが大きすぎてうまく撮れず、撮影は断念。(^^;
どんなビルか気になる方は、こちらをどーぞ。
↓
http://bb-building.net/tatemono/osaka/200.html
大同生命ビルは、入るのにちょっと気後れしちゃうくらい立派なビルです。
でも、入口で警備員さんが丁寧に案内してくれたので、ホッ。
んで、エスカレーターで2階へGO!
2階には受付があり、受付のスタッフの方もとても丁寧な応対でした。


会場には、加島屋の由来や、広岡家の家系図、加賀屋の帳簿など
沢山の物が展示されていました。
朝の連ドラでは「ゴダイサマ」が人気上昇中ですが、
そのゴダイサマのお写真もありました。(小さいですが)
>あ~、ドラマでは、ゴダイサマは、もうすぐ亡くなっちゃうみたいですね...(;;)
赤毛のアンの翻訳者の村岡花子さんとも交流があったようで、
一緒に撮った写真も展示されていました。
私は、NHKの朝の連ドラの「花子とアン」が大好きだったので
このお写真に感激でした。
旧大同生命ビルの地下金庫前にあった大理石のモチーフも
展示されていました。

更紗(サラサ)という大理石で、もう掘りつくされてしまって、
今では採掘できないそうです。
全部無くなるまで掘りつくしちゃうって、なんだかなぁ...(--。
こりが、本当に綺麗な大理石のモチーフで、
心を奪われてしまい、かなり長い時間見入ってしましました。

んで、大理石を撮影していると、ガードマンさんが
「囲いのロープをどけましょうか?」
とおっしゃってくださいました。
大理石の美しさにも感激でしたが、
ガードマンさんの心配りにも感激でした。

これって、広岡浅子さんの教えが、ずーっと引き継がれているんだろうなぁ...
と思いました。
それから、大理石に埋まったアンモナイトの化石も展示されていました。
>こりは、旧の大同生命ビルからあったそうです。(妹談)

赤い印の所の大きな渦巻きがアンモナイトです。
>わかるかな?
広岡浅子展を見に行ったのに、
大理石と化石に心奪われた私って...(^^;;

こちらは、地下鉄四つ橋線の車両です。
めったに出会えないレアな車両です。
ドアが閉まるのを待って、大急ぎでパチリ!
※『大同生命の源流"加島屋と広岡浅子"』は、
開催期間が平成29年3月31日(金)まで延長されました。
ご興味のある方は、、是非、見に行ってくださいませ!
ポチッ!とよろしくです→


スポンサーサイト
| ホーム |