6月8日(月) 晴のち曇
仕事の帰りに、点滴治療。
受付で、 「今日は、注射じゃなくて点滴にして下さい」って言ったのに、注射だった。
点滴しながら、オルゴール聴いてウトウトしたかったのになぁ...
んで、ちょっと気になるのが、注射器に入ってる空気。>前回も気になった。
薬をアンプルから注射器に抜く時に、空気が細かい泡になって、
注射器に入ってしまうみたいなんだけど、これを気にせずに注射するんだよねぇ...
以前、みっちょんに注射(点滴とインスリン)してた時は、皮下注射だったけど
空気が入ると感染症になりやすいって聞いたので、
空気抜きには、かなり気を使った覚えがある。
んでもって、私のビタミン点滴は静脈注射なので、
血管に空気が入ると危険なんじゃないかと...(>_<;;
泡は、自然に注射器の中で上に上がるから、大丈夫なのかもしれないけど
すんごく細かい泡は、なかなか上に上がらず注射器の縁にくっついてて
それが、血管に入るんじゃないかと、めっちゃ気になるぅぅぅ...
注射は、翼状針で、注射器と針は細い管でつながっている。
細い管の中に空気が入らないか心配で、じーっ!と見てるんだけど、
管が半透明なので、細かい泡は管に入っちゃうと確認できない。
そんなに気になるなら、「大丈夫ですか?」って聞けばいいんだろうけど、
指摘して、看護師が焦って針を動かしたら...と思うと
恐くて聞けないのよね...
以前、血液検査の採血で、針を動かされて、血がもれて青タンになって、
採血中も採血の後も、痛かった経験アリ。
病院で一番怖いのは、
注射の下手な看護師かも...(>_<; ランキングぅ!
※調べたら、血管にちょっとくらい空気が入っても
どーってことないらしいです。ホッ...