fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2014年01月20日 (月) | 編集 |
1月20日(月) 曇

>続き

ここからは、心霊現象に怯える話...じゃなくて、激怒の話です。

あえて、量販店と製造メーカーの名前を出してます!


朝10時なるのを待って、照明器具を買ったヨドバシカメラ
電話しましたが、なかなか電話がつながらない...
何度も電話して、やっとつながったけど、

店員には、

 照明器具は、故障修理には伺えませんので、
 こちらにお持ち込みください。

と、冷たく言われました。


何度、「すごく大きいから持って行けない」と言ってもダメでした。


んで、今度は、製造メーカーの日立のサービスセンターに電話しましたが、
こちらもヨドバシカメラと同じで、

 照明器具は、故障修理には伺えませんので、
 購入された量販店にお持ち込みいただくか、
 私共のサービスセンターに直接お持ち込みください

と、言われました。

電話の応対は、若い声の女性オペレーターで、何を言っても、

 修理には伺えません。
 お持ち込みください。
 すみません。

と、壊れたテープレコーダー(今時、テープレコーダーなんかないけどさ)のように、
同じ言葉を繰り返すだけ。>アホなんか?

マニュアル通りのことしか言えないデキの悪いオペレータには、
何を言っても無駄みたいだったので、あきらめて電話を切りました。


照明器具は、昨年の12月に買ったばかりで、まだ1か月しか経っていません。
それなのに、修理に来てもらったら有料って、おかしいと思いませんか!?


しかも、ヨドバシカメラでは、購入時に

購入金額の5%の負担で、1年間の保証期間を3年に伸ばせます

って勧められたから、3235円を支払って、3年間保証にしたんですよ。


それなのに、たった1か月で壊れて、その対応が、

 故障修理には、伺えないことになっています。
 修理してほしければ持って来てください。
 どうしても修理に来てほしければ行きますが、
 有料になりますので、3000円かかります。

 
って...(しかも、めっちゃ偉そうだった)


3年保証にした意味ないから、支払ったお金を返してよー!
 

有料で3年保証にしたことに、後から気が付いたので、言えなかった。くやしー!


ヨドバシカメラの店員は、「訪問修理は有料」ってところを強調して、

有料だと聞いたら、あきらめて持ってくるだろ!

って感じの言い方で、それもムカつきました。


あのねぇ...
うちのLEDの照明器具は、持って来いと言われても、
直径、60センチほどもあるんですよ! (厚さは10センチほどだけど)

そんなデっカイ物を持って、朝の通勤電車なんか乗ったら、
周りにも迷惑だし、それよりなにより、どーやって持ち運べばいいのか...


背中に背負って持って来いちゅーんかいなっ!
そんなことしたら、まるで亀だよ!カメっ!!!
私に、亀人間になれってことかいなっ!?


しかも、LED照明は、チッコイ電球みたいなのがギッシリ並んでます。
デッカイ上に、電球がギッシリ並んだ照明器具を
箱にも入れずに、そのまま電車で運んだら、
壊れてない物でも壊れるっちゅーのっ!
>箱は、捨てちゃったのでありません。


んでもって、一番問題なのは、

照明器具を外したら、部屋が真っ暗になるってこと!

直るまで、ロウソクか懐中電灯で暮らせっちゅーことかいなっ!!!


あー、もう、めちゃくちゃ腹が立ってきたー!


んで、もう一度、日立のサービスセンターに電話しました。
今度のオペレーターは、さっきの出来の悪い女性より
ちょっと年上の感じの声の女性でした。

さっきのオペレータよりは、話が通じるかも...と期待しながら、

 先ほど、照明器具は修理には来てもらえないって言われたので、
 そちらの修理センターに持ち込みますが、
 持ち込んだら、その場ですぐに直してもらえるんですか!?

 修理に何日もかかると、その間、部屋が真っ暗のまま過ごさないと
 いけないので、困るんですけど...

って言ったところ、

 あ~、それはそうですよねぇ...
 ちょっと待ってください...

 (数分待たされる)
 
 それでは、修理にお伺いします。
 修理の内容によっては、有料になるかもしれませんが、
 それだけは、ご了承ください。

ってことになりました。


やたっ!V(≧∇≦)V

これで、何とか修理に来てもらえることにはなりました!
>「有料」ってところも、すまなさそうな言い方で、好感度アップでした。



【今回のことで、わかったこと】
照明器具は、基本的には修理にはきてもらえないみたいです。
なので、修理は、購入した量販店かメーカーの修理センターへの
持ち込みになります。
どうしても、修理に来てほしいなら、保証期間中でも有料になります。
「修理に行くなら有料になりますがそれでもいいんですか!?」と言われ
 訪問修理は、受け付けてません!って強硬な態度です。


持ち込みは、車があれば楽勝でしょうが
車がないと、大きな照明器具を運ぶのは無理です。
大抵は、照明器具が入ってた箱なんか残してないですよね?
箱がないと持ち運ぶ時に壊れる可能性もあります。

お年寄りや体が不自由な人しかいない場合は、
どうすればいいんでしょうね?
>自分が年取ったときのことを考えると心配だよ。(--;

故障した時のことを考えると、照明器具の購入は、
量販店ではなく、街の電気屋さんの方がいいかもしれないなと思いました。
街の電気屋さんなら、「持ってこなきゃ修理しない」なんてことは、
絶対に言わないでしょうからね。


照明器具の故障で、老後を思う...

>修理編に続く...

ポチッ!とよろしくです→  
                
人気ブログランキングへ
 




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック