2011年05月07日 (土) | 編集 |
5月7日(土) 晴
昨日、また仕事帰りにヨドバシデンキへ寄りました。
どんだけ、デンキ屋さんが好きやねん!?(^^;;
今回のお買い物は、電気ポット。
今使っているポットが、給湯のロック解除ボタンを押してるのに、
お湯の設定温度が変わってしまうようになって、数ヶ月。
>数ヶ月も、そのままで使ってるんかいっ!?(^^;
何度かボタンを押してると、ロックは解除させるんだけど...
どうやら、急騰のセンサーの配線が壊れたモヨウ。
最近は、瞬間でお湯が沸く「電気ケトル」もあるけど、
朝の忙しい時間は、数分でも待てないので、
私が欲しいのは、いつでもすぐにお湯が出る普通の電気ポット。
>5分早く起きればいいのにってご意見は、却下させていただきます。(^^;;
んで、電気ポットを色々見ていて、
ちょっと気になったのが、蒸気が出ない「蒸気レス機能」。
蒸気が出ないので置き場所に困らないし、火傷をする危険がないのはいいと思うんですが...
>電気ポットの蒸気で火傷した経験アリ。(><。
水道水には、水を塩素消毒する際にできてしまうトリハロメタンという化合物が
含まれています。
そして、このトリハロメタンには、発がん性があるとされているクロロホルムという
物質が含まれています。
トリハロメタンは、沸騰して5分くらいでは返って増加するらしいく、
除去するには、蓋を取って10分以上沸騰させるといいいそうです。
電気ポットでは、沸とう操作を数回繰り返すと除去することができるそうなんですが...
「蒸気レス」の電気ポットは、どうなんでしょ???
蒸気の出が少ない「蒸気カット」は、沸騰寸前で加熱を止めるようになっているので、
トリハロメタンは増加してるんじゃないの?
>5分も沸騰させないなら大丈夫なのかな?
蒸気が全く出ない「蒸気レス」は、沸騰して出た蒸気がポットに戻る仕組み
になっているので、これもな~んか不安だなぁ...
★どのメーカーのパンフレットにも、沸騰と蒸気とトリハロメタンの
関係について書かれていないのは、なんで???
ただ、某メーカーのパンフには、
湯沸し時間、蒸気、電気代の節約コースは、
浄水器などの使用でカルキ飛ばしを必要としない方にお勧め
って書いてありました。
ってことは、
浄水器等を使ってない場合は、
この蒸気の出が少ないものは、お勧めじゃないってこと???
う~ん...疑問が残る~...(--;
電気ポットの機能色々
【節電機能】
電気ポットは、保温している時にも電力を消費しています。
これって、結構電気代がかかるってるらしいです。
・VE魔法瓶
電気で沸かして真空容器(魔法瓶)で保温するため、
普通の電気ポットに比べて、お湯が冷めにくい。
普通の電気ポットより、価格は少々お高いですが、
年間の電気代が3000円くらい安くなります。
(メーカーや機種によって差があります)
・マイコン
お湯の温度を管理して、一定の温度まで下がると沸くようになってるってことかな?
ちょっと何がマイコンなのか、意味がイマイチ不明です。(--;
お湯の温度が下がるのは、VE魔法瓶より早いので、その分電気代がかかる。
【給湯】
・電動給湯:レバー式・ボタン式 (レバー式のほうがちょっとお高い)
・コードレスエア給湯
・電動給湯とコードレスエア給湯の両機能付き
【数量計】
・正面からだけ水量が見える
・横からも水量が見える(パノラマウインドウ)>メーカーによって、呼び方色々。
・デジタル表示
【内容器】
・遠赤フッ素加工・フッソ加工・プラチナフッソ加工・
備長炭の粉末とダイヤモンドフッ素をコーティングした物など色々あります。
*パナソニックには、水道水のカルキや不純物を取り除くセラミックフィルター付きの
製品がありました。
う~ん...こんなに色んな種類があると、迷う迷う~~~。
んで、マズは容量から決めることに。
今使ってるのは3リットルだけど、2.2リットルでもいいいかな。
>ちょっとは節電になるしね。
給湯は、今使っているのが、電動給湯でそれが壊れてお湯が出なくなったから
電動+電気が無くても使えるエア給湯のダブル給湯がよさそう。
電気コードを抜いて持ち運んでも使えるし。(^^V
レバー給湯はいらない。
水量は、前から見えれば十分なのでワイドパネルも必要ない。
後は色と形なんだけど...
パナソニックはピンクの可愛いのがあるけど
「セラミック浄水」やお湯をアルカリ化させる「お茶入れ健康コース」 や、
緑茶成分の抽出を促すため、ポット内部に備長炭の粉末、 ダイヤモンドフッ素をコーティング。
>これのせいで、かなりお高い。(--;
お茶はあんまり飲まないし、この機能はいらないな。
んで、決定したのは、 これ!
↓
タイガーのVE電気魔法瓶@とく子さん 2.2リットル
・年間電気代:約5000円
・一日当たりの電気代:約14円
・遠赤フッソ加工
色がチョット地味なんだけど、ずーっと電気ポットを見て過ごすわけじゃないから、
まぁ、いっかな。 (^^;
蒸気は出るから大丈夫だろうと思ったんだけど...
お湯を沸かしてみると、蒸気が出ない...>少しは出てるのかな?
沸騰もボコボコしてるのは一瞬で、
【再沸騰・カルキ抜き】ボタンを押したら、 沸騰はするけど、すぐに止まる。
【再沸騰・カルキ抜き】のボタンを2回押すとカルキ抜きができると
書いてあるので試してみると、沸とうランプが点滅して、
暫くするとボコボコ鳴り出して蒸気もちょっと出て、
「あと5分」って表示も出るんだけど...
沸騰5分は、トリハロメタンが一番増えてるんじゃないのぉ!?
これって、どーなのよぉぉぉ!? Σ( ̄▽ ̄;|||
んで、私の結論は...
我が家では浄水器を使ってるけど、やっぱりトリハロメタンは気になるので、
再沸騰操作を数回繰り返して使用するといいかな...
ってことになりました。
>節電にはならないけどね...(--#
あ~、今回の電化製品選びの記事も長くなっちゃいました。(^^;;
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。ペコリ。
ポチッ!とよろしくです→
昨日、また仕事帰りにヨドバシデンキへ寄りました。
どんだけ、デンキ屋さんが好きやねん!?(^^;;
今回のお買い物は、電気ポット。
今使っているポットが、給湯のロック解除ボタンを押してるのに、
お湯の設定温度が変わってしまうようになって、数ヶ月。
>数ヶ月も、そのままで使ってるんかいっ!?(^^;
何度かボタンを押してると、ロックは解除させるんだけど...
どうやら、急騰のセンサーの配線が壊れたモヨウ。
最近は、瞬間でお湯が沸く「電気ケトル」もあるけど、
朝の忙しい時間は、数分でも待てないので、
私が欲しいのは、いつでもすぐにお湯が出る普通の電気ポット。
>5分早く起きればいいのにってご意見は、却下させていただきます。(^^;;
んで、電気ポットを色々見ていて、
ちょっと気になったのが、蒸気が出ない「蒸気レス機能」。
蒸気が出ないので置き場所に困らないし、火傷をする危険がないのはいいと思うんですが...
>電気ポットの蒸気で火傷した経験アリ。(><。
水道水には、水を塩素消毒する際にできてしまうトリハロメタンという化合物が
含まれています。
そして、このトリハロメタンには、発がん性があるとされているクロロホルムという
物質が含まれています。
トリハロメタンは、沸騰して5分くらいでは返って増加するらしいく、
除去するには、蓋を取って10分以上沸騰させるといいいそうです。
電気ポットでは、沸とう操作を数回繰り返すと除去することができるそうなんですが...
「蒸気レス」の電気ポットは、どうなんでしょ???
蒸気の出が少ない「蒸気カット」は、沸騰寸前で加熱を止めるようになっているので、
トリハロメタンは増加してるんじゃないの?
>5分も沸騰させないなら大丈夫なのかな?
蒸気が全く出ない「蒸気レス」は、沸騰して出た蒸気がポットに戻る仕組み
になっているので、これもな~んか不安だなぁ...
★どのメーカーのパンフレットにも、沸騰と蒸気とトリハロメタンの
関係について書かれていないのは、なんで???
ただ、某メーカーのパンフには、
湯沸し時間、蒸気、電気代の節約コースは、
浄水器などの使用でカルキ飛ばしを必要としない方にお勧め
って書いてありました。
ってことは、
浄水器等を使ってない場合は、
この蒸気の出が少ないものは、お勧めじゃないってこと???
う~ん...疑問が残る~...(--;
電気ポットの機能色々
【節電機能】
電気ポットは、保温している時にも電力を消費しています。
これって、結構電気代がかかるってるらしいです。
・VE魔法瓶
電気で沸かして真空容器(魔法瓶)で保温するため、
普通の電気ポットに比べて、お湯が冷めにくい。
普通の電気ポットより、価格は少々お高いですが、
年間の電気代が3000円くらい安くなります。
(メーカーや機種によって差があります)
・マイコン
お湯の温度を管理して、一定の温度まで下がると沸くようになってるってことかな?
ちょっと何がマイコンなのか、意味がイマイチ不明です。(--;
お湯の温度が下がるのは、VE魔法瓶より早いので、その分電気代がかかる。
【給湯】
・電動給湯:レバー式・ボタン式 (レバー式のほうがちょっとお高い)
・コードレスエア給湯
・電動給湯とコードレスエア給湯の両機能付き
【数量計】
・正面からだけ水量が見える
・横からも水量が見える(パノラマウインドウ)>メーカーによって、呼び方色々。
・デジタル表示
【内容器】
・遠赤フッ素加工・フッソ加工・プラチナフッソ加工・
備長炭の粉末とダイヤモンドフッ素をコーティングした物など色々あります。
*パナソニックには、水道水のカルキや不純物を取り除くセラミックフィルター付きの
製品がありました。
う~ん...こんなに色んな種類があると、迷う迷う~~~。
んで、マズは容量から決めることに。
今使ってるのは3リットルだけど、2.2リットルでもいいいかな。
>ちょっとは節電になるしね。
給湯は、今使っているのが、電動給湯でそれが壊れてお湯が出なくなったから
電動+電気が無くても使えるエア給湯のダブル給湯がよさそう。
電気コードを抜いて持ち運んでも使えるし。(^^V
レバー給湯はいらない。
水量は、前から見えれば十分なのでワイドパネルも必要ない。
後は色と形なんだけど...
パナソニックはピンクの可愛いのがあるけど
「セラミック浄水」やお湯をアルカリ化させる「お茶入れ健康コース」 や、
緑茶成分の抽出を促すため、ポット内部に備長炭の粉末、 ダイヤモンドフッ素をコーティング。
>これのせいで、かなりお高い。(--;
お茶はあんまり飲まないし、この機能はいらないな。
んで、決定したのは、 これ!
↓

タイガーのVE電気魔法瓶@とく子さん 2.2リットル
・年間電気代:約5000円
・一日当たりの電気代:約14円
・遠赤フッソ加工

色がチョット地味なんだけど、ずーっと電気ポットを見て過ごすわけじゃないから、
まぁ、いっかな。 (^^;
・沸とう後ヒーターへの通電を切り、Wステンレス製まほうびんによって
保温するので、電気代が節約。
・電動給湯とコードレスエア給湯の両機能付きなので、
コンセントの無いとこでも給湯OK。
・内容器が遠赤フッ素加工なので、お湯がまろやかで汚れがつきにくい。
>お湯がまろやかってのは、分かりにくいけど...(^^;
ただ、気になるのは、「蒸気」。
蒸気が全くでない 「蒸気レス」 ではないんだけど、
沸騰する前にヒーターを切って蒸気の量を抑える「省エネ機能」がついてます。
蒸気は出るから大丈夫だろうと思ったんだけど...
お湯を沸かしてみると、蒸気が出ない...>少しは出てるのかな?
沸騰もボコボコしてるのは一瞬で、
【再沸騰・カルキ抜き】ボタンを押したら、 沸騰はするけど、すぐに止まる。
【再沸騰・カルキ抜き】のボタンを2回押すとカルキ抜きができると
書いてあるので試してみると、沸とうランプが点滅して、
暫くするとボコボコ鳴り出して蒸気もちょっと出て、
「あと5分」って表示も出るんだけど...
沸騰5分は、トリハロメタンが一番増えてるんじゃないのぉ!?
これって、どーなのよぉぉぉ!? Σ( ̄▽ ̄;|||
んで、私の結論は...
我が家では浄水器を使ってるけど、やっぱりトリハロメタンは気になるので、
再沸騰操作を数回繰り返して使用するといいかな...
ってことになりました。
>節電にはならないけどね...(--#
あ~、今回の電化製品選びの記事も長くなっちゃいました。(^^;;
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。ペコリ。
ポチッ!とよろしくです→


スポンサーサイト
| ホーム |