2010年10月10日 (日) | 編集 |
10月10日(日) 曇
※まだまだ、昨年の報告が溜まってます。
かなり日にちが前後していますが、気にせずお読み下さい。ペコリ。
妹と、サントリーミュージアム天保山で開催されている
「ポーランドの至宝展」に行ってきました。
天保山につくと、3連休のせいか海遊館は長蛇の列。
んで、海遊館が長蛇の列なので、子連れの人たちが美術館に移動したらしく、
美術館のチケット売り場は、絵画を鑑賞するとは思えない子供連れのお客さんが
いっぱい並んでました。
ここの美術館には、毎年1~2回は絵画を見にくるんですが、
今年の12月で閉館になるらしいです。
いつも、今日くらい沢山の来館者がいれば、閉館せずにすむのになぁと思うと
ちょっと残念です。(--。
美術館の中から南港の景色を見るのも、これが最後かな...
ほで、お目当ての「レンブラントのモナリザ」ですが...
目がうつろで、どこをみているのかわからないところが
「モナリザ」と呼ばれる理由かな?
でも、ダビンチのモナリザほどの妖しい魅力は感じられませんでした。
レンブラントは、光と影の魔術師と呼ばれているそうです。
んで、「光と影」ってことなので...
全体が暗くて1点に光を当てた絵が多くて、
目が悪い私には、あんまり細かいところまでよく見えなかったので、
暗い絵ばっかりだなぁ...って印象が残りりました。
>この画家のすごさが分からなくて、すんません。(><;
んで、気になったのが少女の手。
普通、少女の肖像だと、もっとぷっくりした可愛らしい手を描くんじゃないかと
思うんだけど、なんだか大きくてちょっとゴツゴツした男性っぽい手だったので、
自分の手をモデルにして描いたんじゃないのかなぁ?と思ってしまいました。
>あくまで私の想像で、真相は不明ですので~。(^^;;
それから、この手ですが、額縁から飛び出していて、「騙し絵」になってます。
手が飛び出してるように見せるために、大きな手を描いたのかな?
でも、あんまり可愛くないお手手です~。(--;
>私は、西洋画に描かれているぷっくりしたホッペや手が好きなのよ~。(^^;
ポーランドについてのマメ知識は増えましたよ。(^^V
↓
ポーランドは、は、第二次世界大戦で、ナチスに侵攻されて、
王宮やポーランドの美しい町並みを壊されてしまいました。
美術館も爆破されそうになったんだけど、
その時、美術館の関係者たちが自分の身の危険を省みず、
美術品等を持ち出して大切に保管しました。
そして、その中にあった風景画を参考にして、町の復旧作業を行ない、
市民が寄付をしたお陰で王宮も再建されて、
昔のような美しい町並みが取り戻されたそうです。
国民の芸術に対する情熱っていうか、大事に思う心が
日本人とはちょっと違うなぁ...
と考えさせられました。
美術鑑賞の後は、お食事して、その後「ふれあいペットガーデン」へGO!
ミラパケッソのCMで注目のアルパカですが...
めっちゃ愛想悪かったです。(--#
ずっと座ったまま動かない黒アルパカちゃん。
白い子もいたけど、はるか遠くで...寄って来ません。
ヤギもいたけど、こりまた寄って来ないので触れない。
ここって、ふれあい動物園じゃなかったっけ???(--#
んで、ワン・ニャンは触れたけど、
フェレットはガラス張りの小屋の中だったので、
触れないし、フェレ臭も嗅げなかった...がくり~。
来年、干支のウサギちゃんは、可愛かったですよ♪
なんかくれっ!とオネダリ上手なウサちゃん。
前足が可愛い~♪
かなり食いしん坊のウサちゃんでした。(^^;
ずっとモグモグ食べてるので、ピンボケしか撮れなかった。(--;
あぁ、生毛皮ってやっぱり癒されるわ~~~♪(≧∇≦)
ポチッ!とよろしくです→
※まだまだ、昨年の報告が溜まってます。
かなり日にちが前後していますが、気にせずお読み下さい。ペコリ。
妹と、サントリーミュージアム天保山で開催されている
「ポーランドの至宝展」に行ってきました。
天保山につくと、3連休のせいか海遊館は長蛇の列。
んで、海遊館が長蛇の列なので、子連れの人たちが美術館に移動したらしく、
美術館のチケット売り場は、絵画を鑑賞するとは思えない子供連れのお客さんが
いっぱい並んでました。
ここの美術館には、毎年1~2回は絵画を見にくるんですが、
今年の12月で閉館になるらしいです。
いつも、今日くらい沢山の来館者がいれば、閉館せずにすむのになぁと思うと
ちょっと残念です。(--。


美術館の中から南港の景色を見るのも、これが最後かな...
ほで、お目当ての「レンブラントのモナリザ」ですが...

目がうつろで、どこをみているのかわからないところが
「モナリザ」と呼ばれる理由かな?
でも、ダビンチのモナリザほどの妖しい魅力は感じられませんでした。
レンブラントは、光と影の魔術師と呼ばれているそうです。
んで、「光と影」ってことなので...
全体が暗くて1点に光を当てた絵が多くて、
目が悪い私には、あんまり細かいところまでよく見えなかったので、
暗い絵ばっかりだなぁ...って印象が残りりました。
>この画家のすごさが分からなくて、すんません。(><;
んで、気になったのが少女の手。
普通、少女の肖像だと、もっとぷっくりした可愛らしい手を描くんじゃないかと
思うんだけど、なんだか大きくてちょっとゴツゴツした男性っぽい手だったので、
自分の手をモデルにして描いたんじゃないのかなぁ?と思ってしまいました。
>あくまで私の想像で、真相は不明ですので~。(^^;;
それから、この手ですが、額縁から飛び出していて、「騙し絵」になってます。
手が飛び出してるように見せるために、大きな手を描いたのかな?
でも、あんまり可愛くないお手手です~。(--;
>私は、西洋画に描かれているぷっくりしたホッペや手が好きなのよ~。(^^;
ポーランドについてのマメ知識は増えましたよ。(^^V
↓
ポーランドは、は、第二次世界大戦で、ナチスに侵攻されて、
王宮やポーランドの美しい町並みを壊されてしまいました。
美術館も爆破されそうになったんだけど、
その時、美術館の関係者たちが自分の身の危険を省みず、
美術品等を持ち出して大切に保管しました。
そして、その中にあった風景画を参考にして、町の復旧作業を行ない、
市民が寄付をしたお陰で王宮も再建されて、
昔のような美しい町並みが取り戻されたそうです。
国民の芸術に対する情熱っていうか、大事に思う心が
日本人とはちょっと違うなぁ...
と考えさせられました。
美術鑑賞の後は、お食事して、その後「ふれあいペットガーデン」へGO!
ミラパケッソのCMで注目のアルパカですが...
めっちゃ愛想悪かったです。(--#

ずっと座ったまま動かない黒アルパカちゃん。
白い子もいたけど、はるか遠くで...寄って来ません。
ヤギもいたけど、こりまた寄って来ないので触れない。
ここって、ふれあい動物園じゃなかったっけ???(--#
んで、ワン・ニャンは触れたけど、
フェレットはガラス張りの小屋の中だったので、
触れないし、フェレ臭も嗅げなかった...がくり~。
来年、干支のウサギちゃんは、可愛かったですよ♪

なんかくれっ!とオネダリ上手なウサちゃん。
前足が可愛い~♪

かなり食いしん坊のウサちゃんでした。(^^;
ずっとモグモグ食べてるので、ピンボケしか撮れなかった。(--;
あぁ、生毛皮ってやっぱり癒されるわ~~~♪(≧∇≦)
ポチッ!とよろしくです→


スポンサーサイト
| ホーム |