fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2010年04月10日 (土) | 編集 |
 
4月10日(土)
 曇のち晴

今年も某ポイントで、お花を買いました~♪

ミルトニア(別名:パンジーオーキッド)


 100410miltonia 

 蕾は、薄紫で、先がしゅーっと細長くて、清楚な感じ。 


 ちょっと変わった蘭で、私は初めて見ました。
 もちろん、名前も初めて聞きました。 (^^;;  

 あまり、花屋さんでは見かけないように思うんだけど、
 みなさんは、見たことありますか?



 100410miltonia-2s

パンジーのような花 
が咲くらしいんですが、

蕾を見る限り、パンジーっぽさは全くありません。

むしろ、咲きかけの蕾は、トルコキキョウっぽいんだけど...

どんな風に咲くのか楽しみ~♪ 




4月15日(木) 曇のち雨のち曇 


  100415miltonia-3

 次々に咲き始めました。
 蕾の時の清楚なイメージとは違って、華やかです~♪



4月21日(水) 曇



 100421miltonia-1

確かに、パンジーっぽいですが...
よーく見ると、やっぱり花の模様や形は蘭です。>あたりまえだけど(^^;



 100421miltonia-3  

 
花の茎が、外側に広がって咲くので、どの角度から見ても、綺麗です~♪

 まるで、大きな花束のようです。q(≧∇≦)p




4月25日(日) 晴

 100425miltonia-1 
  

 花は、すぐに枯れちゃうかと思ったけど、
 なかなか枯れないところは、さすが蘭です。(^^V



6月6日(日) 曇

 100606miltonia

 花は、6月になっても、まだ咲いています。

 蘭のいいところは、豪華で、開花の期間も長いところ。(^^V
 
 特に、ミルトニアは、花数が多くて、次々に咲くので
 長い期間、楽しませてくれます。



ただ、オンシジウムやデンドロビウムに比べると、ちょっとお世話は難しそう...

暑さにも寒さにも弱いみたいなので、来年咲かせることができるかなぁ...(--;



買った花は、翌年咲かせることに、萌えちゃいます。

なので、翌年咲かないと、チョッチ悔しい...>単に、ケチなだけか?(^^;;



        ポチッ!とよろしくです→
 
                     
人気ブログランキングへ


お世話の方法を知りたい方は、こちらをどーぞ。
  ↓


※以下は、ミルトニアに付いていた、説明書から抜粋しました。


ミルトニアは、中南米産のランで、
一般に市販されているものは、高地系のものが多く、

暑い季節に、風通しの良い半日陰で栽培するのがポイントです。


【置き場所】

1年を通して、半日陰(明るい日陰)の場所。 
暑さ、寒さに弱いので、夏は30度以上、冬は10度以下にならないように注意。

【肥料】
春と秋に油粕、骨粉などと置肥する。
冬と夏は、液肥を月に2~3回、水やりと一緒に施す。

【植替え】
9月末頃、水苔で硬めに植える。
鉢には、1/3くらい素焼き鉢のカケラなどを入れる。

【病害虫】
暑さで株が弱ると、黒斑病にかかりやすくなるので、夕方に葉水をして温度を下げる。
カイガラムシが付きやすいので、注意する。


あぅ~...
我が家のテラスは、真夏は半日以上、炎天下になるので、
日陰に置いても照り返しがキツイから、大丈夫かなぁ...( ̄_ ̄;|||


んで、まずは、花が咲き終わったら、追肥しないとね!


     ポチッ!とよろしくです→ 
                   
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック