fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2009年11月28日 (土) | 編集 |

11月28日(土) 曇

さてさて、10月31日に買ったカリンですが...

約1ヶ月も放置しているのに、

  買った時とほとんど
色が変わりません。>なんで?


最初から黄色かった1個以外は、少し緑色が残ったが2個。
そして、買ったときのまま、グリーンっぽいのが1個。


会社で、熟れて腐ってきそうなのでジャムにしたって人の話を聞いて、
こりゃ、中が腐ってるかも~!?と思い、焼酎に浸けちゃうことにしました。


んで、まずは、もう一度作り方をネットで検索。

そしたら、ほとんどのサイトが、
 
  ・皮ごと浸けます。

  ・種も、香りが出るので捨てずに浸けます。

って書いてあったんだけど、


あるサイトだけ

  ・皮を浸けると渋みが出るので、皮を剥いてつけてます。

  ・種も浸けません。

って、書いてる人がいた。


  
う~ん...なんかこの人が正解のような気がするなぁ...



ほで、色々調べたら、やっぱりカリン酒は渋いらしい。

熟れても渋くて食べられないのに、アルコールに浸けて美味しくなるのは
ちょっち怪しいと思ったんだよねぇ...


やっぱり、お砂糖入れて、アルコールに浸けても渋いのか...(--;



ほで、皮を剥いて、種も取ってつけることに決定!


ますは、ピューレで皮を剥いて、半分に切ってみた。
こりは、100均で買ったピューレが大活躍♪(^^V 
カリンは硬いから果物ナイフじゃ無理って書いてあったけど、
ピューレだと楽々で皮は剥けました。

半分に切るのも、ちょっと力が要るけど、果物ナイフで切れました。
お気に入りの関孫六の果物ナイフなので、よく切れたのかもしれません。(^^V

  091128karin2


 

んで、次は、輪切りに薄く切ってみる。

  091128karin1 



その後、「細切れにする」って書いてあったので、種の部分を取って乱切りにして、
焼酎(果実酒用:35度)に浸け、 氷砂糖200gを入れて、
瓶の内蓋が行方不明のため、サランラップで蓋をしました。
        

外側がまだ緑りっぽかった実は、切ってみると白っぽかったので、
もう少し熟れるまで待ったほうが良かった
かなぁ...? 

白い実がいっぱい見えるのがちょっと気になるけど... ( ̄_ ̄;|||

   
091128karin6

テプラを貼って完了♪

 091128karin5 
 カリン4個 焼酎(35度)1.8リットル 砂糖200グラム   

味見が出来るのは、早くても来年の1月くらいかな?

それまで、我慢して待てるのか???(^^;;


        ポチッ!とよろしくです→  
                       人気ブログランキングへ
スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック