fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
  • 09«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »11
2022年07月26日 (火) | 編集 |
2022年7月26日(火) 晴 

菩提樹の花のその後です。



6/26(日)
花はもう終わっていて、地面に落ちた花も枯れていて
先日拾った花のように、いい匂いはしなくなっていました。

220626ぼだいじゅの実2s
花は枯れて、小さな実が付いていました。

220608ぼだいじゅの実
実は、葉っぱの中央部分からぶら下がっています。
葉っぱ木から落ちた時に、風に舞って遠くに飛べるように
グライダーの様な形をしているのだそうです。


6/30(木) 晴
箕面市のメイプルホール(市民ホール)前にも
菩提樹の木がありました!
時々、図書館やホール横の公園に行くのですが、
今まで、全く気付かなかった~!

220630シナボダイジュの実
こちらの菩提樹の木も、もう花は終わって実が沢山成っていました。


7/15(金) 晴

220715ボダイジュとセミ
菩提樹の木にセミの抜け殻が沢山ついていました。 

7/26(火) 晴
メイプルホール前には、菩提樹の木が1本あると思っていたら、
なんと、何本もありました!>今日、気づきました。(^^;
来年は、瀧安寺まで行かなくても、ここで花を見ることができそうです♪

220726シナボダイジュ
「シナボダイジュ」と書いた札が付いていました。


セミの抜け殻を見るたびに、いつも疑問に思うのですが、
街路樹は根元を石やアスファルトで覆われていて、
土の部分が少ししかないのに、
沢山のセミがちゃんと土から出てきています。
でも、石やアスファルトのに突き当たって、
出てこられない幼虫もいるんじゃないの...?

気になったので調べてみました!

セミの幼虫は木の汁を吸って成長するので、
木の根元付近にいるそうです。
なので、木の幹の周りからあまり離れることはなく、
アスファルトや石に覆われてしまった所までは移動しないので、
そんなに心配することはないそうです。>ホッ。

まぁ、中には離れた所まで移動して、
出てこられない幼虫もいるようですが...

今年の夏も昆虫ネタが多くなりそうです。
>昆虫好き。(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ

スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック