2022年06月29日 (水) | 編集 |
2022年6月29日(水) 晴
私は、食パンは、お水をスプレーして焼いています。
こうするとフワフワに焼けます。
使っているのは、オイル用のスプレーです。
先日、そのオイルスプレーのボトル部分(プラスチック製)が
割れてしましました。
手が滑って、台所のシンクに落として割れたので
多分、何年も使っていてので劣化が原因かな?
それで、プラスチック製だとまた割れてしまうので、
ガラス容器の物を買ってみました。
LIBERALISITA オイルスプレー
某ホームセンター価格:610円(税込)
定価:1280円(税込)
お水を入れて使うつもりで買ったけど、
ガラス製なのでプラスチック製と違って
油のべたつきを落としやすくてお手入れが楽そうなので、
オイルを入れて使ってみました。
【使ってみた感想】
めっちゃ使いにくいです~!!!
・まず最初に、使い方が分かりませんでした💦
>あまり説明書を読まないタイプ。(^^;
スプレー部分を押しても、オイルが出てきません???
んで、説明書を読んだら、自力で加圧しないといけないという
面倒くさい容器でした。(--;
後日、旦那が
あれ、どーやって使うん?
オイルが出てこないし、上についてるキャップみたいなん、
めっちゃ固いねんけど!?
と私に聞きました。
ただのオイルスプレーなのに、
人に使い方を聞かないと使えないって、
やっぱりダメでしょ???(--;
キャップの部分を数回押して加圧して使います。
・加圧式なので、ポンプキャップを何回も押さないといけない。
※初回は、15回ほど押さないといけない。
・ポンプキャップが固くなるまで押さないといけなくて、
これが結構、力がいる。
・スプレー部分を押すのも、ちょっと力がいる。
ガラスボトルが三角柱なので濡れた手で持って
力を入れてスプレーすると手が滑って押しにくい。
・オイルが噴出口の辺りにかかってボトルが汚れる。
オイルは時間が経つとキャップの周りにどんどん広がるので、
使ったら、すぐに拭かないといけない。
・噴射口にもオイルが付くのでそれが下に流れて
ポンプキャップの中もオイルで汚れる。
※上の部分にオイルが付いているのがお分かりいただけますかね?
・ちょっと複雑なボトルなので、オイルの入れ替え時には、
ボトルを洗うのが面倒そう。
デメリットばかり上げましたが、
一応、メリットもあります!
↓
・キャップがロックされるので倒れても漏れません。
※試していませんが、説明書にはそう書いてあります。
・少量のオイルが霧状で出てくるので
ダイエットには優れものかもしれません。
・オイルがあまり広がって飛ばないので
小さなフライパンでも大丈夫だし、
コンロ周りが汚れなくて済みそうです。
でもねぇ...
私は、食パンにお水を数回シューシューと
スプレーしたいだけなんですよね...
使いやすければ、お水用にもう1個買うつもりでしたが
止めておきます。
んで、暫くは、食パンに指でパッパッ!と
お水を振りかけて焼いていましたが、
100均でお料理用のスプレーを見つけました!
ダイソーには無かったけど
(近所のダイソーを3件回りました)
お出かけした時にキャンドゥで見つけました!(^^V

左:オイル用 右:調味料用 各1個100円(税別)
スプレーするには、右の四角い容器の方が握りやすいです。
霧状に出てくる水は、同じくらいの広がり方です。
う~ん...
オイルを入れちゃったガラス製のスプレーは、
オイルを使い切ったら、勿体ないけど廃棄かなぁ...
使わない物を保管するのは止めないと、
断捨離は進まないですからねぇ...(--;
断捨離したいのに、なぜか物は増えていきます~(ノ゜0゜)ノ
買っちゃダメだ!買っちゃダメだ!買っちゃダメだ!
>エヴァンゲリオンのシンジ風にどーぞ!(^^;
ポチッ!とよろしくです→
私は、食パンは、お水をスプレーして焼いています。
こうするとフワフワに焼けます。
使っているのは、オイル用のスプレーです。
先日、そのオイルスプレーのボトル部分(プラスチック製)が
割れてしましました。
手が滑って、台所のシンクに落として割れたので
多分、何年も使っていてので劣化が原因かな?
それで、プラスチック製だとまた割れてしまうので、
ガラス容器の物を買ってみました。

LIBERALISITA オイルスプレー
某ホームセンター価格:610円(税込)
定価:1280円(税込)
お水を入れて使うつもりで買ったけど、
ガラス製なのでプラスチック製と違って
油のべたつきを落としやすくてお手入れが楽そうなので、
オイルを入れて使ってみました。
【使ってみた感想】
めっちゃ使いにくいです~!!!
・まず最初に、使い方が分かりませんでした💦
>あまり説明書を読まないタイプ。(^^;
スプレー部分を押しても、オイルが出てきません???
んで、説明書を読んだら、自力で加圧しないといけないという
面倒くさい容器でした。(--;
後日、旦那が
あれ、どーやって使うん?
オイルが出てこないし、上についてるキャップみたいなん、
めっちゃ固いねんけど!?
と私に聞きました。
ただのオイルスプレーなのに、
人に使い方を聞かないと使えないって、
やっぱりダメでしょ???(--;

キャップの部分を数回押して加圧して使います。
・加圧式なので、ポンプキャップを何回も押さないといけない。
※初回は、15回ほど押さないといけない。
・ポンプキャップが固くなるまで押さないといけなくて、
これが結構、力がいる。
・スプレー部分を押すのも、ちょっと力がいる。
ガラスボトルが三角柱なので濡れた手で持って
力を入れてスプレーすると手が滑って押しにくい。

・オイルが噴出口の辺りにかかってボトルが汚れる。
オイルは時間が経つとキャップの周りにどんどん広がるので、
使ったら、すぐに拭かないといけない。

・噴射口にもオイルが付くのでそれが下に流れて
ポンプキャップの中もオイルで汚れる。
※上の部分にオイルが付いているのがお分かりいただけますかね?
・ちょっと複雑なボトルなので、オイルの入れ替え時には、
ボトルを洗うのが面倒そう。
デメリットばかり上げましたが、
一応、メリットもあります!
↓
・キャップがロックされるので倒れても漏れません。
※試していませんが、説明書にはそう書いてあります。
・少量のオイルが霧状で出てくるので
ダイエットには優れものかもしれません。
・オイルがあまり広がって飛ばないので
小さなフライパンでも大丈夫だし、
コンロ周りが汚れなくて済みそうです。
でもねぇ...
私は、食パンにお水を数回シューシューと
スプレーしたいだけなんですよね...
使いやすければ、お水用にもう1個買うつもりでしたが
止めておきます。
んで、暫くは、食パンに指でパッパッ!と
お水を振りかけて焼いていましたが、
100均でお料理用のスプレーを見つけました!
ダイソーには無かったけど
(近所のダイソーを3件回りました)
お出かけした時にキャンドゥで見つけました!(^^V

左:オイル用 右:調味料用 各1個100円(税別)
スプレーするには、右の四角い容器の方が握りやすいです。
霧状に出てくる水は、同じくらいの広がり方です。
う~ん...
オイルを入れちゃったガラス製のスプレーは、
オイルを使い切ったら、勿体ないけど廃棄かなぁ...
使わない物を保管するのは止めないと、
断捨離は進まないですからねぇ...(--;
断捨離したいのに、なぜか物は増えていきます~(ノ゜0゜)ノ
買っちゃダメだ!買っちゃダメだ!買っちゃダメだ!
>エヴァンゲリオンのシンジ風にどーぞ!(^^;
ポチッ!とよろしくです→