fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
  • 09«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »11
2021年08月25日 (水) | 編集 |
2021年8月25日(水) 晴

7月に見つけた「クヌギハマルタマフシ」の虫こぶのその後の様子です。

210819虫こぶ1
久しぶりに、虫こぶのあるところを歩いたのですが、
虫こぶは、かなり葉っぱから落ちていました。
色も、少し茶色くなっているような気がしました。


210825虫こぶ1
この辺りは、地面も石の階段も、
葉っぱから落ちた虫こぶで、一面赤くなってます。

虫こぶは、踏むとプツッ!プツッ!と音が鳴るので、結構硬いみたいです。

この中に虫がいると思うと、踏むのは気持ち悪いので、
虫こぶが落ちていない所を歩きました💦
でも、ここを通る人たちは、みんな平気でブツブツと
踏んで歩いていました。
虫だと知ってて、踏んでるんでしょうか?(;゚Д゚)
木の実だ思っているのかもしれませんね。


210825虫こぶ2
この辺りの地面は、虫こぶの絨毯です~!( ̄□ ̄|||

こんなに沢山の虫こぶが、全部成虫(タマバチ)になって
ブンブン飛び回ったら、嫌だなぁ...
でも、タマバチが集団で飛んでいるのは見たことがないので、
成虫は鳥などの餌になってしまうのかもしれませんね。

「夏の昆虫日記」は、これが最後になりそうです。(^^;

「夏の昆虫日記」の最後が、気味悪い虫こぶってのは
ちょっといただけないので、花の画像をアップしときます。


210819ムクゲ2s
2m以上の背丈の木に花がたくさん咲いていました。
多分、ムクゲだと思うんですが、間違ってたらすみません💦

なんせ、高い所にしか花が咲いてないので、
花を間近で見られなくて、おまけに逆光なので、
画面でよく確認できないままシャッターを押しました。

綺麗な花だったので、もっと綺麗に撮りたかったのに...
残念っ!


んで、最後はやっぱり、昆虫の画像です。(^^;
210729セミの抜け殻

セミの抜け殻(2021年7月29日撮影)

セミって、蛹にならずに羽化するんですよ!

卵⇒幼虫⇒蛹にならずに成虫になります。
これを不完全変態と言うそうです。

>昆虫豆知識でした(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック