fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2022年11月27日 (日) | 編集 |
2022年10月27日(木) 雨

モートン病と診断され、ちょっとしょんぼりの私です。

じつは、足の違和感は3~4年前からありました。 

最初は、時々、足の指の間に何か挟まっているような違和感があって、
指の間を調べてもゴミなどは挟まってないんです。
正座していたわけじゃないのに、正座してしびれて、
そのしびれが治る時のようなピリピリ感があったりもしていました。


ふくらはぎや太もももが、時々熱く感じたり、
正座の後にしびれが切れる時のようなシンジンすることもありました。


変だなぁと思って、ネットや書物で調べると、
脊柱管狭窄症の症状にそういったことがある
と書いてあるものが結構あったので、
脊柱管狭窄症だから仕方ないな...と思っていました。

暑く感じるのは、更年期障害
むずむず脚症候群(レストレスレッグ症候群)だと
書いてあるものもありました。

内科で足の血流の検査(だったと思う)をして、
動脈硬化(下肢閉塞性動脈硬化症)だと言われたこともあったので、
そのせいかもしれないなぁ...と思ったり。


そして、1~2年くらい前から、歩いていると、
足の指が急にピキッ!と痛むようになりました。
電気が走ったような、筋が攣ったような痛みで、
歩けないほどではないけど、結構痛い。
でもずっとじゃなくて、時々。

その時々が、どんどん頻繁になってきて、
昨年、人にぶつかられて肋骨を強打してレントゲンを撮った時に、
ついでに足の指のレントゲンも撮ってもらいました。
★ヤブ医者(敢えてヤブと言います!)の肋骨レントゲン事件は
 こちら⇒http://ramu373.blog37.fc2.com/blog-entry-1143.html

【昨年の足の指のレントゲン写真の診断時の会話】

ヤブ医者
:あ~、足の指の軟骨が無くなってるね!


私:えっ???

ヤブ医者
 :普通は、骨と骨の間には軟骨があるから、
  黒く写るんだけど、軟骨がないから黒い所がなくて、
  骨同士がくっついてるでしょ!
  関節に軟骨がないから骨同士が当たって痛いねん。

私:それってどうしたらいいんですか?

ヤブ医者:さぁねぇ...


私:関節にヒアルロン酸を注射するとかできないんですか?


ヤブ医者:無言...


私:軟骨成分やコラーゲンのサプリを飲むのどうなんですか?


ヤブ医者:さぁ...わからん...

私:老化現象だから仕方ない打ってことですか?


ヤブ医者:う~ん...さぁ...


結局、治療については、全く聞けませんでした。(--#


あれから、約10ヶ月経過しました。
足の指は頻繁にピキッと痛くなるようになりました。
そして、先日から、足裏が痛くなり、痛い所を抑えてみると
骨のような硬い塊があることに気づきました。

別の病院での診断の結果は「モートン病」でした。


【昨日、足のレントゲン写真を撮った後の先生との会話】

私:足の指の軟骨が無くなってるんですよね?

先生:えっ!? 軟骨がない???
   ちゃんと、ありますよ!
   ほら!


レントゲン写真には、骨と骨の間にちゃんと隙間がありました!


私:えっ!? 軟骨、あるんですか!
  それじゃあ、私が見せられたレントゲン写真は
  一体、何だったんでしょう...?(--;

  昨年の暮れに、近所の病院で「肋骨に何かわからない
  変な骨が写ってるけど、まぁ大丈夫でしょ」
と言われて、
  不安になってこちらを受診したんですけど...
  
  その時は肋骨のことしかお話しませんでしたが、
  じつは、足の指のレントゲンも撮っていて、
  指の骨の間に軟骨がないから、骨同士が当たって痛いんだ
  
って言われたんです。
  
  治療法を聞いても、わからんとしか言わないから 
  治しようがないんだと諦めてずっと我慢してました。(><。

 
先生:あ~、肋骨のレントゲン写真ね。
   
確か、そんなこと言っておられましたね。
   
思い出しました!

   足の指の軟骨はちゃんとあるから、大丈夫ですよ!
   
   どこの病院かは、あえて聞かないでおきます
💦


あのヤブ医者めー!
どうやったら、あんな変なレントゲン写真が撮れるんだよっ!?

失敗のレントゲンを1枚ならず2枚も撮って、
患者を不安にさせる診断をしてさー!

まともな写真も撮れないくせに受診料だけしっかり取って、
レントゲン写真の費用って高いんだよ!
マジで許せないわーーー!

レントゲン写真もまともに撮れないなら、
整形外科医なんか止めた方がいいんじゃないのー!?


あの時に、モートン病だって診断してくれてたら、
今ほど重症にならずに済すんでたかもしれないのに...(><。


>昨年のことを思い出して、怒りが再燃


ヤブ医者は、かなり高齢です。

んで、レントゲン技師はいなくて、
ヤブ医者が自分で撮影しています。

医者にも、定年制度って必要なんじゃないの!? 
ついでに政治家もね!

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



2022年11月23日 (水) | 編集 |
2022.10.26(水) 晴

少し前から、歩くと左足の裏側が痛くて、
最初は、スニーカーを買い替えたのでマメができたのかな?
と思っていたのですが、いつまでたっても治らないし、
足の裏にマメはできてないし、赤くもなっていません。

押さえてみると、薬指の付け根に丸い塊ができていて、
それが痛いことが分かりました。

塊は、骨のような気もしますが左足にはありません。
んで、何か悪いものができたのかもしれないと思って
腰痛で通っている整形外科で診みてもらいました。

レントゲンを撮って、特に変な物は写っていなかったので、ホッ。

でも...
おそらくモートン病でしょうと言われました。
>聞いたことのない病名です。(--;

簡単に言うと「足の指の神経痛のようなもの」だそうです。


モートン病について、ネットで調べたことを簡単にまとめてみました。
もっと詳しく知りたい方は、分かりやすい図解なども
沢山アップされているので、
ご自分で検索してみてください。m(_ _)m


【モートン病】

足裏側の神経は、
足首⇒足の甲⇒足の指に向かって、
足の指の付け根の靭帯の下を通っています。

この神経が慢性的に圧迫されると神経障害が起こります。

長期化すると、指と指の間を通っている神経が
骨と地面に当たってこぶ状に腫れる「モートン神経腫」というものが
できしまいまいます。
>私の薬指の付け根の丸い塊は、このモートン神経腫でした。(><。

主な原因は、ハイヒール、過度なランニング、外反母趾、運動不足
中腰での作業などで、
中年以降の女性に多くみられます。


【整形外科の先生の治療についての説明】
・クッション性のいい靴底を敷く。
・痛みがひどいなら鎮痛剤を服用する場合もある。
・鎮痛剤も効かない時は、ブロック注射を打つ方法もあるけど、
足への注射はすごく痛い。
・重症になると、神経を抜く手術をする。
※神経を抜くと指の感覚がなくなるけど、
そのうちに慣れれてくるのであまり支障はない。

私の場合は、取りあえず靴にクッション性のいい中敷を入れて
暫く様子を見ることになりました。
普段から、パンプスは履かずスニーカーを履いていると言ったら、
スニカーでも、クッション性のいい中敷きを敷くようにと言われました。



私は、足の小指を剥離骨折してから、つま先の細くなった靴を履くと
小指が痛くなるので、パンプスはもう10年以上履いていません。
それに、脊柱管狭窄症になってかからは、ランニングもしてないし、
右足は外反母趾じゃないし...(左足は、ちょっと外反母趾ぎみ)

私にはあてはまるとしたら、運動不足かなぁ...
それから、仕事がPC作業でほぼ一日中座っているので、
下半身の血液循環が悪くなって、つま先までちゃんと
血液が循環していなかったのが原因かもしれません。

PC作業中は、気づくと前のめりになってて
爪先に体重をかけて座ってるので、
爪先がしびれたような感じになったりしていました。

それから、モートン病を発症するほとんどの人が、
足の甲の
「横アーチが消失」しているそうです。
そういえば、以前、鍼灸院に通ってた時に、
横アーチがないって言われたことがあったような...


足の指に違和感のある方は、
一度、整形外科を受診してくださいませ!


>次回、モートン病を見逃したヤブ医者の話に続く...

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2022年11月19日 (土) | 編集 |
2022年11月5日(土) 晴

病院に行こうと思ったのに、
家の鍵が無くて出かけられない~!(ノ゜0゜)ノ

んで、焦りながら、昨日のことを順番に思い出してみる...💦

お昼過ぎに、物置に扇風機を置きに行った時に鍵をかけて、
戻って来た時に鍵を開けたから、その時までは鍵はあった。
※マンションの物置を借りているのですが、
 我が家から結構離れた場所にあるので、
 いつも、物置に行くときは鍵をかけて行きます。

物置から戻って来て、ドアの鍵を開けて家に中に入って、
鍵を靴箱の棚に置いたはずだけど、ここの記憶があいまい...
玄関の靴箱の棚が所定の鍵の置き場所です。

家に入った後、物置から持ってきたサーキュレーターの空箱を、
取りあえずここに置いて...と思って、玄関の隅に置いて、
それからリビングに入ったから...

そーだ!
きっと、サーキュレータの箱を置いた辺りにあるはず!!!


期待して、箱を置いた辺りを探したけどありませんでした。がくり~。

あぅ~、絶対、ここだと思ったのにぃ!(><。


鍵は、ウサギの毛の丸いボンボリに小さ猫の頭がついた
大きなキーホルダー(わかりにくい説明ですみません)に付けてるので、
結構、目に付くし、小さなな隙間に落ちてしまうことはないはずなんだけど...


もしも、物置から戻って来てドアを開けた時に、
鍵をドアに挿しっぱなしだったら、
旦那が帰ってきた時に気づくはずだけど、
もし、旦那が帰ってくる前に誰かに持っていかれてたら...
これが一番怖い!(><;

ぢつは、私は、過去に何度も鍵を挿しっぱなしにしています。(><;
んで、廊下を通った人が知らせてくれたり、
仕事から帰ってきた旦那が発見したり(めっちゃ怒られた)
朝、出勤時に鍵がなくて、もしや、またやらかしちゃったか?と思って
ドアを開けて表に出たら、やっぱり差しっぱなしだった!ってこともありました。
>一晩中、挿しっぱなしだったってことです。( ̄_ ̄||| 

でも、一度も誰かに持っていかれたことはないので、
今回も絶対にそれはないと思いたい!!!


夕方は、スーパー行く時に鍵をかけようと思ったけど、
旦那が帰ってたので、鍵は掛けなくても大丈夫だわ~と思い直して
鍵をかけずにスーパーに行ったけど、
その時、靴箱の棚に鍵があったかどうかの記憶がない...

あ~ん、あの時、鍵をかけて行こうと思ってたら、
鍵がないことに気づいて、今、こんなことになってなかったのに...(T_T)

早く鍵を見つけないと、病院に間に合わなくなるっ!
こうなったら、手当たり次第に探すしかないっ!

靴箱の棚から落ちて、靴の中に入ったのかも?と思って、
靴の中を探したけど、無い!

服のポケット、バッグの中、トイレ、洗面台、
テーブルの上、PCラックの上...
あるはずないと思う場所も探し回ったけど、
どこを探しても無い、無い、無~~~い!
一体どこに行っちゃったのよぉぉぉ!?

あう~、このままじゃ病院に行けないどころか、
旦那が帰ってくるまで、どこにも出かけでかけられなーい!(ノ゜0゜)ノ

散々アチコチ探した後、鍵が行方不明になったのは
やっぱりサーキュレーターの空箱を置いた時しかない!と思って
もう一度探しに行ったら、ふと、フワフワの猫ウサギが目に入りましたっ!(=^・・^=)

221105鍵1
鍵がどこにあるか、お分かりになりますか?(^^;
ちなみに、右にある透明の袋に入っているのがサーキュレーターの箱です。
上の方に写ってるのは、通販の空き箱。
古紙回収が1ヶ月に1回しかないので、結構溜まってしまいます💦


221105鍵2
ひっそり隠れてた猫ウサギ...
洗濯洗剤などを置いているカゴの隅っこに引っかかってました。
なんで、最初に探した時に気づかなかったのかなぁ???

サーキュレーターの空箱を置いた時に、
握ってた鍵を手放してしまって、ここに引っかかったようです。

鍵が見つかって良かったけど、あ~、疲れた~💦

病院は、バスの時刻に間に合わず、タクシーで行きました。

無駄な出費になってしまったわ~。とほほ。

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2022年11月12日 (土) | 編集 |
2020年10月22日(土) 曇

先日、お通夜に参列することがあり、
パールのネックレスを付けようと思ったら、
ネックレスの根元部分の金具が錆びて折れちゃってる~!(ノ゜0゜)ノ

んで、もう一つのケースを開けたら、
こっちも錆びて折れてる~!( ̄□ ̄|||

221022ネックレス修理1
スクラブ(留め具)の錆の色が糸とパールに移って黒くなってました。
パールは、ブラックパールっぽくなってるけど、数個じゃダメですね。(^^;


221022ネックレス修理2
スクラブ(留め具)の裏側は、表側以上に錆びて腐食してました。

パールのネックレスって冠婚葬祭以外では、あまり身に付けることがないので、
いざ付けようと思ったら、こういうことになってて焦ります~💦
幸いパールのネックレスは他にもあったので、何とかなったんですけどね。

パールのネックレスの修理は、糸の種類や長さによって
価格は変わりますが、安い物だと糸が3000円くらいからあるようです。
スクラブも、
種類によって価格は変わりますが3000円くらいからあるようです。

私のパールのネックレスは、高級な本真珠じゃなくて貝パールなので、
1万円前後で購入したと思います。>記憶が曖昧。
なので、数千円かけて修理するほどの物でもないんだけど、
このままでは使えないし、かといって捨てるのは勿体ないし...


それに、貝パールなら、数千円かけて修理するより買った方が安いかも...

んで、以前、熱中していたビーズ手芸の材料があるのを思い出して、
ダメ元で自分で修理してみることにしました!


221022ネックレス修理5
スクラプ(留め具):手芸店で購入
1個:572円(税込) 


221022ダルマチップ
ダルマチップ(手持ちのビーズ手芸材料)
※ビーズを通し終わった最後を始末して金具とつなげるためのパーツで
ボールチップともいいます。


221022ネックレス修理3
スクラプとダルマチップを付け替えて、黒くなった球を数個抜きました。
糸も錆の色が染みついて黒くなった部分があったので、
手持ちのテグスに入れ替えました。
>玉を抜いたのでちょっと短くなったけど、ロングネックレスなので
 多少短くなっても支障ないから、ま、いっかな...(^^;


テグスに通した最後のパールがダルマチップと擦れて傷がつきそうなので、
ビーズ材料に偽パールの小さな玉があったので、
最後(両端)にそれを通して留めました。

私は両端の最後に小さなパール玉を入れましたが、
後日、糸替えの動画を観たら、つぶし玉(とても小さな金属性のビーズ)を
入れているものもあったので、
手持ちの物を利用すればいいように思います。

留め具から3~4個は、玉の間に糸の結び目を入れるようです。
思い出してみると、玉を出す時、端の数個だけ結び目がありました。
ちゃんと調べてからやればよかったと、ちょっと後悔。
でも、太めのテグスを使ったので、結び目を入れるのは
ちょっと無理な気もするし、こ
れも、臨機応変でいいように思います。

初めてトライしようと思っておられる方は、
先に動画を見ることをお勧めします!


221022ネックレス修理4-2  
こちらは、ダルマチップが腐食していたので
スクラプ(留め具)はそのまま利用して、
糸とダルマチップだけ付け替えました。

右側は、最後に小さなパール玉を入れるのを忘れました。(--;
※赤丸の部品がダルマチップです。


221022ブレスレット修理
ついでに、ゴムが伸びてユルユルになってしまったブレスレットも
テグスに入れ替えて、ちょっと大きかったので球を数個抜いて調整し、
手持ちのカンニン(小さなナスカンのような留め具)を付けました。
カンニンとつないでいる板ダルマも手持ちの物です。

留め具を付け替えるのに必要な材料は1000円ちょっとで揃うので、
意外と安い費用で簡単に付け替えられます。(^^V。

ただ、ダルマチップやカンニンやなどの小さなパーツは、
1袋単位で売られているので、材料が残ってしまいます。
また何かに使えると思って保管すると、
不要な手芸材料が増えますのでご注意くださいませ。
>経験者の忠告。(^^;


今回、手持ちのビーズ手芸の材料が役に立ちましたが、
金属パーツ意外に、お高いスワロビーズや、
ばらビーズも大量に残ってます。
もう、ビーズ手芸はやらない(と思う)ので、
全部、フリマに出そうかと思ったりもするのですが、
ビーズは色番がわからないものがあるし、数を数えるのも面倒で
フリマに出せずにいます。
>フリマに出すのって結構手間がかかるんですよねぇ。

捨てるのはもったいないし、どーしたもんか...

勿体ないって言ってるから断捨離できないって、
わかっているんですけどね...(--;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2022年11月07日 (月) | 編集 |
2022年10月7日(金) 雨

午前0時過ぎの出来事です。

明日(実際は今日)がゴミの日なので、
主人の古い靴を捨てようと思って
靴箱から取り出そうとしたら、
靴底がボロボロに崩れ落ちました!

ぎょえ~~~!
靴箱から落ちてきた大量のゴムのような物で、
床が黒い山になったぁ!(ノ゜0゜)ノ

んでもって、靴箱の棚は下の方まで
破片が散らばって真っ黒~~~!


玄関に並べてあった靴の中も黒い破片だらけー!

靴をゴミ袋に入れたいけど、動かすとまだ残ってる靴底が
バラバラと破片になって落ちてくるので動かせない...

あぅ~、深夜にこんなことになっちゃって、
いったい、どうしたらいいのよぅ!?

はぁ...
旦那の古い靴をゴミ袋にポイッと捨てたかっただけなのに、
なんでこんなことになったのか...Orz

私ってなんておバカなんだー!

一瞬、破片をこのまま放置して寝ようかとも思いましたが、
玄関の床は破片で埋め尽くされて足の踏み場がないので、
朝、主人が出勤する時に真っ黒なゴムの破片を踏んだら
玄関のタイルにゴムがこびりついて取れなくなって、
掃除が大変になりそうなので、破片を片付けることにしました。

取りあえず応急処置で、ホウキと塵取りでササッと破片を掃いて
ゴミ袋に入れて、細かい破片は明日綺麗に拭き取ったらいいと
思ったのですが...


大きな破片は触ると崩れるので、ホウキで掃いて取るのに悪戦苦闘。
細かい粉になったものが、靴の中敷きや床のタイルにくっついて
なかなか取れないし...
片付けは予想以上に時間がかかって大変でした💦
>深夜に靴底の破片と格闘する女...(--;

※余りのショックで、ゴムの破片が散らばった玄関と靴箱の写真は
撮るのを忘れたので、ビニール袋に入れた破片をアップしておきます。

221007靴底の破片1
この破片が玄関の床を埋め尽くしました。
>玄関に色々置いてるので、空きスペースは狭いんです。(^^;

見た目は、コールタールの破片のような感じですが、
ポリウレタンのようです(多分)。
触るとバラバラと崩れます。


221007靴底のヒールが取れる
数年間、靴箱で眠っていたパンプスのヒールの底も...

翌朝(実際は当日の朝)、他の靴は大丈夫かチェックしたら、
私のパンプスのヒールの底のゴムの部分がバラバラと崩れました。( ̄□ ̄|||
ヒール部分だけだったし、主人の靴底とは素材が違ったようで、
この靴の破片は簡単に片付きました。(^^V

その日の夜、仕事から帰ってきた主人が
「朝、玄関に黒い物がいっぱい落ちてて、
踏んだらベタベタして気持ち悪かった」
と言うので、
「あなたの靴のせいで私は夜中に大変な目に遭ったっちゅーの!
昨夜の惨状を見せてやりたかったわ!」
と言い返しました!
まぁ、主人が悪い訳じゃないんですが...(^^;

ポリウレタンの寿命は製造してから数年のようです。
お店に並んでいた期間も入れると
靴底の寿命はそんなに長くないってことになりますね。

皆様、長い間、靴箱に眠っている靴は、
一度点検してくださいませ~!

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ