fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2022年07月26日 (火) | 編集 |
2022年7月26日(火) 晴 

菩提樹の花のその後です。



6/26(日)
花はもう終わっていて、地面に落ちた花も枯れていて
先日拾った花のように、いい匂いはしなくなっていました。

220626ぼだいじゅの実2s
花は枯れて、小さな実が付いていました。

220608ぼだいじゅの実
実は、葉っぱの中央部分からぶら下がっています。
葉っぱ木から落ちた時に、風に舞って遠くに飛べるように
グライダーの様な形をしているのだそうです。


6/30(木) 晴
箕面市のメイプルホール(市民ホール)前にも
菩提樹の木がありました!
時々、図書館やホール横の公園に行くのですが、
今まで、全く気付かなかった~!

220630シナボダイジュの実
こちらの菩提樹の木も、もう花は終わって実が沢山成っていました。


7/15(金) 晴

220715ボダイジュとセミ
菩提樹の木にセミの抜け殻が沢山ついていました。 

7/26(火) 晴
メイプルホール前には、菩提樹の木が1本あると思っていたら、
なんと、何本もありました!>今日、気づきました。(^^;
来年は、瀧安寺まで行かなくても、ここで花を見ることができそうです♪

220726シナボダイジュ
「シナボダイジュ」と書いた札が付いていました。


セミの抜け殻を見るたびに、いつも疑問に思うのですが、
街路樹は根元を石やアスファルトで覆われていて、
土の部分が少ししかないのに、
沢山のセミがちゃんと土から出てきています。
でも、石やアスファルトのに突き当たって、
出てこられない幼虫もいるんじゃないの...?

気になったので調べてみました!

セミの幼虫は木の汁を吸って成長するので、
木の根元付近にいるそうです。
なので、木の幹の周りからあまり離れることはなく、
アスファルトや石に覆われてしまった所までは移動しないので、
そんなに心配することはないそうです。>ホッ。

まぁ、中には離れた所まで移動して、
出てこられない幼虫もいるようですが...

今年の夏も昆虫ネタが多くなりそうです。
>昆虫好き。(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



2022年07月17日 (日) | 編集 |
2022年7月17日(日) 晴のち曇

近所の居酒屋さんに行ったら、帰りにビールを頂きました。
メーカーさんから、新製品のPR用に配ってほしいと言われたそうです。

お店でビールを飲んでビールをもらうって、ちょっと嬉しい♪

20717キリン・スプリングバレー1
キリン スプリングバレー豊潤<496>  350ml
4缶も頂いちゃって、ちょっと恐縮しました💦>小心者(^^;

220717キリン・スプリングバレー5
少し濃い目の色なので、味も濃いのかと思いましたが、
程よい濃さで、後味はスッキリでした。

香りもいいし、苦みも少なくて美味しいです!

ただ、ちょっと価格がお高いんですよねぇ...(--;

んでもって、カロリーも高め(50cal/100ml)です~💦
350ml缶だと、これの3.5倍のカロリーですからねぇ。(><;

ちなみに、キリンの他の商品の100ml当りのカロリーは、
・一番搾り 40kcall
・のどごし生 37kcal
・淡麗グリーンラベル 28kcal
・一番搾り 糖質ゼロ 29kcal

最近は、オールフリーを飲んでるのに、
体重が減らないのは、なんで~~~!?

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2022年07月01日 (金) | 編集 |
2022年7月1日(金) 晴

昨日、2匹が縦につながったトンボを目にしました。

最初、交尾だな~と思ったのですが、
尻尾と頭がつながっていて、
ちょっと交尾ではなさそうな...

2匹の色が全然違うので、種類の違うトンボ同士で
交尾ってするのかな?って疑問もあります。

これって、交尾じゃないの???

もしかして、カマキリのように、交尾後に
オスがメスに食べられてるところ...とか?>ゾゾゾっ!( ̄□ ̄|||

226030シオカラトンボの交尾  
2匹のトンボのお尻と頭がくっついてます。

かなりピンボケですみません。m(__)m
風が強くてトンボがなかなか停止してくれないのと、
ズームアップが上手くできなくて、
ピンボケしか撮れませんでした💦

前にいる青い方は、昨年撮ったトンボと同じみたいなので、
多分、シオカラトンボだと思うのですが、
後ろの黄色いトンボは種類が違うのでしょうか???

210803シオカラオンボs  
昨年撮ったシオカラトンボ。


気になったので調べてみました!

シオカラトンボは、オスは青色でメスは黄色。
>色は違っても同種でした!(^^;

オスは、成熟すると白い粉に覆われてくるので、
白い粉を塩に見立ててシオカラトンボと名付けられたそうです。

メスは、黄色で麦わらに似た色なのでムギワラトンボとも
呼ばれるそうです。


オスは、胸部に副性器があり、交尾前にそこに
精子を移しておきます。

そして、腹部の先端(尻尾の先)にある把握器で
メスの頭部をつかみます。

頭を掴まれたメスは、交尾器をオスの副生殖器に
くっつけて交尾します。

なるほど~!
お尻同士をくっつけたら、飛びにくいですもんね!


ってことで、私の撮った写真は、交尾前だったってことのようです

シオカラトンボさん、
デートのお邪魔しちゃってごめんなさ~い!(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ