fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2022年04月26日 (火) | 編集 |
2022年4月26日(火) 曇のち雨

シラー・ペルビアナの花が咲きました!

220426シラー・ペルビアナ2ss
シラー・ペルビアナ ユリ科シラー属

ピンク色や白色の花もあるようですが
我が家のシラー・ペルビアナは、綺麗な青紫色です。

この写真のような、咲き始めで蕾が半分あるくらいの時が
一番綺麗な気がします。(^^;


220426シラー・ペルビアナ1ss

小さな花が下から上に向かって次々に咲いていきます。
この写真の上の方の花のように、
花が咲くにつれて、
花の茎はどんどん伸びていきます。


220511シラー・ペルビアナ.
(2022.5.11撮影)
花が全部咲き終わるとこんな風になります💦

220511シラー・ペルビアナの種s
(2022.5.11撮影)
球根で増えますが、種もできます。



【シラーの育て方】 ※
かなりアバウトです(^^;

・春先(3月くらい)に花芽が出てきて、
 4月頃、花が咲きます。
 花柄はこまめに摘むと言いそうですが、
 我が家ではそのままです。>手抜きガーデニング(^^; 
  花が枯れた後、葉も枯れてしまいます。

・夏は休眠します。
(葉は枯れてしまうので鉢は土だけの状態)
 
 
休眠中は水やりは不要
だそうです。
 雨が降ると土が濡れてしまうし、
 他の花への水やりの時に シラーにかかったりしますが、
 
それで球根が腐ったりしたことはありません。

・秋(9~10月)になると、葉が出てきます。
 増えた球根を植え替えるなら、この時期です。
★球根が詰まってくると花が咲かなくなるので、
 植え替えが必要です。(数年に1回くらいのペース)

100425シラー・ペルビアナ (2010.4月撮影)
球根が詰まってくると、咲かなくなってしまいます。
この年は、1本しか咲きませんでした。
小さな鉢に、10個以上の球根が詰まっていると思われます💦


・冬の対策は特にありません。
 葉は寒さに強く、雪が積もっても枯れません。



我が家では、害虫がついたり、
病気になったりしたことがないので丈夫な花のようです。

肥料は与えなくても毎年咲きますが、
今年は、花が終わった後に少し肥料を
与えてみようと思っています。
>肥料は「球根の肥料」ってのを買いました。

シラー・ペルビアナは、花が咲いた後、種ができるので
種から増やすこともできるそうですが、
そんな面倒なことをしなくても、
球根が自然にどんどん増えます!!!

球根を処分するのがもったいないとか、
可哀想だとか思って、増えた球根を全部植えていると
庭やベランダは数年で占領されてしまします!(ノ゜0゜)ノ
>これで、彼岸花が数百本になった経験あり💦

物を捨てられない方は、
心を鬼にして間引きしてください!(^^;

私はベランダガーデニングを縮小したところなので、
増やさないつもりです!>キッパリ!

シラー・ペルビアナ...増えすぎ注意!(ノ゜0゜)ノ

チッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ



スポンサーサイト



2022年04月21日 (木) | 編集 |
2022年4月21日(木) 曇
 
4/7(木)から、新しく始まったNHKのハングル講座
名前が変わって「ハングルッ!ナビ」になりました。

SUPER JUNIORが出るので、楽しみにしていましたが、
な~んかイマイチ...(--;

気を取り直して、2週目も頑張って見ましたが、
3週目は、途中でリタイア!(ノ゜0゜)ノ

2年間、生徒をされた満島真之介さんが
あまりに良すぎたせいかなぁ?

>その割には、最後までついていけなかったんですけどね。(^^;

先生も生徒も変わってしまって、
先生は、ちょっと苦手なタイプ。
生徒の河野純喜さんも、素敵なんですがイマイチ萌えない...
>ファンの方、ごめんなさいm(__)m

2019年度も生徒さんが性に合わず
途中でリタイアしたんだったなぁ...

オベンキョやトレーニングは、先生やトレーナーの好き嫌いで
やる気が出たりでなかったりするタイプです。
>我がままな生徒。(^^;



ってことで、2014年度から見続けてきたハングル講座ですが、
今年度はパスします!

前年度、前々年度の満島さんのを全部録画しているので
それを見てオベンキョすることにします。

ハングル講座は、何年も見てるので、
毎年、4月~8月くらいまでは楽勝なんですが、
9月くらいから難しくなってきて、
12月くらいで、ほぼリタイア状態になってしまいます💦

今年は、去年と一昨年の録画を見てオベンキョし用と思います。
リタイアせずに最後までいけるかなぁ...

そのためには、
9月くらいから、本気で頑張らないとー!💦

>本気スイッチが、なかなか入らないのが問題...(><;


チッ!とよろしくです→
  人気ブログランキングへ


2022年04月16日 (土) | 編集 |
2022年4月16日(日) 晴

今年もヤマザキの白いお皿をGETしました!

220416ヤマザキ白いお皿1
直径:約149mm 高さ:約47mm
フランスのアルク・フランス社製


220416ヤマザキ白いお皿2
今年は、少し深めのボウル型です。

ポイントを貯めている人が多いのか、
この時期になると近所のスーパーでは、
ヤマザキパンの売り切れる時間が早くなるように思います💦

今年は早く交換できたので、2枚目に挑戦します~!

食器は少しだけですが断捨離したので、
それからは増やさないようにしてるのですが、
ヤマザキの白いお皿は欲しくなっちゃうんですよねぇ...

使ってない食器がまだたくさんあるから、
もう少し断捨離しないとダメだな...

物が捨てられない性格はなかなか治せませんね。(^^;

チッ!とよろしくです→
  人気ブログランキングへ


2022年04月10日 (日) | 編集 |
2022年4月10日(日) 晴

今年も、数か所、お花見に行ってきました!🌸


まずは、一人で電車で数駅の所にある某公園へGO!

220405桜1
予想通り、満開でした~!
>まぁ、今の時期はどこの桜も満開ですよね。(^^;


二回目は、主人と近所の
明治の森箕面国定公園へGO!

箕面公園は紅葉の名所なので、桜の木はあまりありません。
瀧安寺というお寺まで行けば桜がたくさんある公園はありますが
道中にはあまり咲いていません。

なので、公園の滝道の山側にある道を
歩くことにしました。
ちょっと険しい山道なので、ゼーゼー💦


お花見には遅すぎたかな?と思いましたが、
山手なのでまだ桜は咲いてました。

220407西江寺の桜s 
西江寺の桜

西光寺を超えて、もう少し山を登ると滝道に降りる道に出ます。
その山道の途中に、あまり見かけない花が咲いていました。
ツツジだと思うけど...

220407コバノミツバツツジ1
調べたら「コバノミツバツツジ」というツツジでした。

220407コバノミツバツツジ2
茎端から3枚の葉が出るミツバツツジの仲間だそうです。
>ミツバって...そのまんまの名前ですね。

220407コバノミツバツツジ4
野生のツツジのようです。

西光寺の山道から滝道におりて少し歩いたところに、
以前はなかったと思われるものがありました!

220407時習堂二宮金次郎像
こんなところに二宮金次郎像???

箕面「学問の道 時習堂」の入り口に設置された像でした。
>「学問の道 時習堂」の石碑は撮り取り忘れました💦

㈱日本創造教育研究所が創業20周年を記念として
社会への恩返しとの趣旨で建てたものだそうです。
>入場無料です。

明治時代以降に日本の近代化に貢献した方々が展示されています。
松下幸之助さんや、次の一万円札の図柄になる渋沢栄一さん、
阪急電鉄の創業者の小林一三さん達の写真が展示されていました。

昔、箕面に動物園があった時の写真などもありました!

私は、動物園は見たことないですが、
滝道には観光馬車が走ってたり
箕面スパーガーデン(現:大江戸温泉)に遊園地があったのは
知ってるんですよね~。
>子供だったけど覚えてます。(^^;

そんなことを係りの方と少しお話ししました。


疲れたので滝までは行かず、「時習堂」の向かいにある喫茶店で
コーヒーを飲んで帰りました。

220408桜1
こちらは、箕面Q'sモールの桜 (2022.4.8撮影)
毎年同じ景色なのに、桜の写真は撮ってしまいます。

Q(日)撮影)’sモールは、最初は一人で行きました。
桜は散りかけだけど、まだ満開で綺麗だったので、
翌日、妹とまた行きました。
>どんだけお花見好きなんだ!?(^^;


新型コロナはなかなか収束しないし、
海外では戦争が起こって、毎日戦争のニュースを
目にするので不安な気持ちになるし、
戦争の影響で物価は上がること間違いなしだし、

色々と不安がいっぱいだけど
来年も元気でいて、桜を見ることができたらいいな...🌸


チッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ