fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2021年10月17日 (日) | 編集 |
2021年10月17日(日) 晴

色々迷った掃除機ですが、
ついにコードレスの掃除機を買いました~♪

211017掃除機1s  
HITACHI スティッククリーナー (コードレス式)
ラクかるスティック PV-BL2H
シャンパンゴールド(N)
購入価格:44000円(税込)

スタンド付きでした。(^^V

※メーカによっては、スタンドが別売りの掃除機もあるので
購入時には注意が必要です!

ネット通販などでは、もう少し安いところもあったし、
後継機種が出るらしいので(店員さん情報)、
それまで待てば価格が下がるかな?とも思いましたが、
その気になってる時に買わないとね!

購入の一番の決め手は、軽かったこと!

軽いってことは、バッテリーが小くて稼働時間が短いかも?
と思いましたが、何十分も掃除機をかけるほど広い家ではないので、
気にしないことにしました。(^^;

ヘッドはコンパクトで、自走式なので
片手でスイスイかけられます!
今までの掃除機とは比べ物にならないほど軽いです。
>なんせ、今使ってるのは約30年前の掃除機なので。(^^;


211017掃除機3
ヘッドには、白色LEDが搭載されているので、
暗い所もよく見えます。
ピンボケですみません。m(_ _)m

【スペック】
●本体質量:1.1kg
※本体・延長パイプ・ヘッド・電池の合計質量。
●ヘッド:自走式(パワフル スマートヘッド light)
●タイプ:サイクロン式
●付属品
・ハンディブラシ・すき間用吸口・ほうきブラシ
・延長パイプ・スティックスタンド・ACアダプター
・お手入れブラシ

※付属品がたくさん付いていました。
  付属品ってあんまり使わないんですどね。

連続使用時間
強(ターボ):約8分
標準:約30分(約45分)

実際に使ってみて、充電は2~3日に1回でいけてます。

ただ、ターボで使える時間は短いので、
ペットがいてターボを使う時間が長いお家では
ちょっとパワー不足かもしれません。
>猫がいる実家は、ターボしか使わないらしいです。( ̄□ ̄|||


211017掃除機2
スイッチはこんな感じ。
充電が完了すると一番上にある赤いライトは消えます。
スイッチが手元にあるので、掃除機をかけながら
「切・入」や「ターボへの切り替え」操作が簡単にできます♪

掃除機のリサーチをしていて思ったんですが、
Dソンの掃除機は、スイッチが手元にないので、
掃除機をかけながら、スイッチの操作はできないんですよ。
一旦手を離さないといけないので、とても不便だと思いました。
しかも重いし、スティックが長すぎて使いにくいし...
なんで、人気があるのか私には謎です。

量販店の店員さんに
「Dソンの掃除機って、スイッチの位置が悪いですよね?
改善を提案する人はいないの?」

って聞いたら、
「僕、以前にしたことあるんです!」って言ってましたが、
未だに改善はされてませんねぇ...

あ~、話が脱線💦

211017掃除機4
ダストケースに溜まった細かい埃は、ドーナツ型で出てきます。
これがちょっと面白いので、ごみ捨てが楽しいです。>変かな?(^^;

掃除機が軽いと、掃除機をかけるのが楽しいですね~♪


これまでは、2~3日に1回しか掃除機をかけなかったのに、(手抜き主婦)
今は、毎日、朝晩かけてます!

まぁ、最初だけかもしれませんが...(^^;


この掃除機のちょっと残念だったところは、
ダストケースの横に付いている
お手入れブラシ(ダストケースの掃除をするための小さなブラシ)が
外れやすいことです。

ちょっと手が当たっただけで外れるし、
ダストケースをパカッと開ける時にも、
ポロッとハズれてしまいます。
ごみを捨てる時に、一緒に捨ててしまいそうだから
気を付けないと~!と思っていましたが
数日で無くなっちゃいましたー!(ノ゜0゜)ノ

多分、予想通りダストケースのゴミと一緒に
捨てちゃったみたいです。とほほ。

古い掃除機はまだ使えるので捨てていません。
パワーはやっぱりコード付きの方があるので、
部屋の隅や押し入れの奥の埃を吸うのには、
古い掃除機に先の細いホースを付けて使ってます。
タイヤが割れたヘッドは使わず、先の細いホース専用で使用。(^^;

ってことで、掃除機が1台増えてしまいました!(ノ゜0゜)ノ

断捨離の道は遠し!

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ



スポンサーサイト



2021年10月13日 (水) | 編集 |
2021年10月13日(水) 晴のち曇

掃除機を買い替えよう!と思いながら、
ヘッド部分のタイヤ?が割れた掃除機を使って、
約1年が経過...

その間に、妹が先に買い替えました!>負けた...Orz


掃除機のリサーチしたことを整理してみました。

【掃除機の種類】
➀キャニスター型

※象さんホースのタイプで、本体部分をコロコロと
引っ張りながら使うタイプ


・吸引力がある
・モーター部分を床に置くので、腕に負担がかからない。
・ゴミ箱が大きいので集じん容量が多い

・コードに足を引っかける危険がある
・部屋を変えるたびに、コードを差し替えないといけない。
・モーターをコロコロと引っ張って歩かないといけない。

➁スティック型
※モーターがスティック部分についているタイプ。
 コードレスタイプが多い。


・本体部分を引っ張っりながら掃除する必要がない。
・キャニスター型に比べるとコンパクトなので、
部屋の隅に出したままにしておける。
キャニスター型に比べて、価格が高い。
※安いのもあるけど、パワーが弱かったり、
使用可能時間が短かったりする。

・モーターを持って使用するので、キャニスター型より重いが、
 最近は軽量の物も沢山ある。

★モーターの付いている位置は、
スティックの上の方についているのと、
下の方に付いているのと2種類あります。
モーターが下に付いている方が動かすのには軽く、
安定感もあるけど、低い足のついた家具等の下には、
モーターが邪魔でヘッドが入らない。
>これはパスだな...
 
➂ロボット型(「自走式」のロボット掃除機)

一応、店員さんの説明は聴きましたが
購入予定にはないのでスルーします。
ロボット型も、メーカーによって長所・短所が色々あります!


【集じん方法の種類】
➀紙パック式

※本体内部に使い捨ての紙パックをセットして、
その中にゴミを溜める仕組


・紙パックが満タンになるまでゴミを溜めておけるので、
ゴミ捨ての頻度は少なくて済む。
・ゴミ捨ては、紙パックを取り換えるだけなので、
手も部屋も汚れない。

・紙パックは消耗品なのでコストがかかる。
・紙パックのゴミが満タンになってくると吸引パワーが落ちる
(当たり前ですね)

➁サイクロン式
※吸い取ったゴミと空気を風力で遠心分離させて、
ゴミだけを本体内部のダストボックスに集める方式


・紙パックが必要ないので、消耗品コストはかからない。

・ゴミ容器部分が小さいため、紙パック式に比べると
マメにゴミ捨ての必要がある。



ところで...
ご存知の方も多いと思いますが、
サイクロン式の宣伝文句の

集めたゴミは、ワンタッチでポイっ!
ごみ捨て簡単!


これは、ウソです!!!

大きなゴミや固まった埃はポイっ!とできますが、
細かい埃がダストカップ内の隅っこに結構溜まり、
これは、ポイっ!とは出てきません!
>静電気でくっついてるのかな???

隅っこに溜まって固まった埃は、
自分の手でハケ等を使って取らないといけません💦
ハケで掃除したら、埃が飛び散るので、
それをまた掃除機で吸わないといけなません。
>ハンディータイプのミニ掃除機で経験済み。

【電源の種類】
➀コード付き

・吸引力がある。
・電源が落ちることが無い。

・コードが届かないと電源を差し替えないといけない。

➁コードレス

・コードに足を引っかける心配がない。
・コードが無いので、どこにでも手軽に持ち運びできる。

・コード付きと比べると吸引力は弱い
・バッテリーには寿命があるので、何年後かには取り換えが必要。
・稼働時間に限界がある。
※大体の製品が、稼働時間が長いと価格は高い。


私の1年前の購入予定は、
コードレス・紙パック式・スティックタイプ
だったのですが...

キャニスター型と決めていたけど、
コードに足を引っかけて怪我したくないので、
コードレスに変えました。(^^;

買い替えようと決心した一番のポイントはここ!


家の中での怪我と言えば...
以前、旦那が、要らなくなったマガジンラックを
夜中に、自分の部屋からリビングに出して置いていて、
翌日、私は干した布団を入れる時に
布団で足元が見えなくてそのマガジンラックに躓いて、
足の小指を剥離骨折したことがあったなぁ...(><。

普段、何もないところにあったのと、
結構重いマガジンラックだったので、
躓いた時、めっちゃ痛かったけど、
鍼灸院で大丈夫と言われて、1週間放置。
なかなか痛みが収まらないので、整形外科に行ったら、
足の小指を剥離骨折してました。(ノ゜0゜)ノ

あなたのせいで骨折した!
って言っても、
ごめんも大丈夫か?もなかったんだった。
あ~、思い出したら、腹が立ってきたー!

あ、話が脱線、脱線💦


コードレスは、キャニスター型より吸引力が弱いとはいえ、
掃除機なんだから、埃はそれなりに吸うでしょ?
我が家は、子供もペットもいないから、
掃除機に超強力な吸引力は必要ありません。
そこそこの埃を吸ってくれればOKです。(^^V

そして、ダストカップは紙パック式から
サイクロン式に変えました。

サイクロン式だとゴキを吸っちゃったら、
ダストカップの中でクルクル回るゴキを見ることになるし、
それに捨てる時も見えるので嫌だったんです。

でも、店員さんにそう言ったら、

スティックタイプの掃除機の紙パックは、すごく小さいですよ...

ゴキを吸って、すぐに紙パック取り換えたら、
もし生きてたら、紙パックから出てくるかも?

それに、紙パックから出てきて、
ホースを伝ってヘッドから外に出てくるかも?


って言うんですよ!

きゃ~~~っ!
紙パックから、埃まみれのゴキが出てくるなんて...
それは、想像するだけで恐怖だわ~~~!


店員さんが、掃除機から紙パックを取り出して、
紙パックの口を開いて見せてくれたんですが、
本当に小さい!!!
それに、容量は小さいのに、口が大きいので、
中のゴミが全部見えます!
これだと、本当にゴキが生きてたら出てくるな...って思いました。

ちなみに、今使っている掃除機の紙パックは、容量は大きいし、
紙パックの口は小さいので、中はほとんど見えません!
ゴキが出てくる心配はありませんが、
大事な物を吸いこんじゃった時は、取り出すのが大変です。💦

吸い込んだゴキが紙パックから出てくるんじゃ、
紙パックにする意味なし!(ノ゜0゜)ノ 

それで、コスト高になる紙パック式は、却下ってことになりました。

まぁ、紙パックからゴキが出てくるとは限らないし、
ゴキが出てくるのは年に数回だけだし、
旦那が退治するので、掃除機で吸う必要はないと思うんですが、
私が一人の時に出てきて、どーしても殺虫剤を使えないという
最悪の事態になった時は、
掃除機で吸って、紙パックごとポイっ!
と考えていたので。(^^;

サイクロン式に決めて、
ゴキを吸わないように気を付けるしかないわ~!(><;
>どんだけゴキが気嫌いなんだ!?


ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ



2021年10月12日 (火) | 編集 |
2021年10月12日(火) 曇

約30年使っている我が家の掃除機は、
何かのお返しで、カタログ商品から選んだ物(だったと思う)です。

211015掃除機1
㈱東芝 電気掃除機 [サブリーナー VC-Z2(Y)]
(スティック型・コード付き・紙パック式)
★1992年にグッドデザイン賞を受賞した製品です。


211015掃除機2
まだ元気に動いて いるのですが、
ヘッド部分のタイヤ?が片方割れちゃって、
ヘッドが滑りにくくなってしまいました。
マスキングテープやガムテープ等で留めても
コロコロ回る部分なので、すぐに割れてしまいます。

古いスティックタイプの掃除機なので、
胴体部分(モーター&紙パックが入っている)が大きくて重いです。
ヘッドが回らないと増々重くて、掃除機をかける気になりません。(ノ゜0゜)ノ
なので、ついつい掃除をさぼりがちに...>言い訳(^^;

ヘッドだけが販売されてはいるのですが、
「吸込仕事率300W以上の掃除機に対応」と書いてあり、
我が家の掃除機は、込仕事率が140Wしかないので使えないようです。
キャニスター型(象さんタイプ)の掃除機用にしか使えないってことかな?

吸い込むパワーは多少弱くなっても
全く使えないってことはないような気もするんですが、
買っても使えないと無駄になるし...

新しい掃除機を買うか、ダメ元でヘッドだけを買ってみるか
迷っていたんですが、そんな時に、

年を取ってくると、掃除機のコードに足を引っかけて
転んで怪我をする人が結構いるので、
掃除機はコードレスの安全です。


って記事を何かで読みました。

う~ん...
掃除機を買い替えるなら
キャニスター型と決めていたけど、
そそっかしいので、今でも時々家の中でつまづくから、
身の安全を考えると、コードレスの方がいいかなぁ???
これからどんどん年を取ってくるわけだし...

あ~、悩み事が増えた~!( ̄_ ̄|||


ところで...
コードレス掃除機と言えば、最近、韓流ドラマでは、
やたらとDソンの掃除機が出てきます。
それで、最初のうちは、
韓国では、Dソンの掃除機が人気あるんだなぁ
と思っていました。

ドラマの中で、
「そうだ!今日はまだ掃除をしていなかったわ!」
とか言って、いきなり掃除機をかけ始めたりするんですよ!
そして、Dソンの掃除機がアップで映る!

それで、掃除機に何か特別な意味があるのかな?
と思って、真剣に見ていても、結局、特別な意味はナシ...
そんなことが、何度かあって気づいたんですが、
Dソンがスポンサーで、単に商品のPRをしているだけと分かりました。
>ややこしいことすんなー!

スポンサーの商品が強引にドラマの中に出てくるのは、
「韓流ドラマ、あるある」の一つです!

>日本では、こんな露骨なことはしないですよね...

次回、掃除機のリサーチに続く...

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年10月11日 (月) | 編集 |
2021年10月11日(月) 曇

先日、またもやノーベル文学賞を逃した村上春樹さん

偶然にも、8月から読み始めた1Q84
最近やっと読み終えた所です。

210901-1Q84

私は、ほとんどラノベしか読まないので、
彼の作品はあまり読んだことが無いのですが、
数年前に、大阪モノレールの駅構内にある「モノレール文庫」で、
第1巻(BOOK1<4月-6月>)を見つけて読みました。

面白くて、すぐに読んでしまったのですが、
2巻(BOOK 2<7月-9月>)・3巻(BOOK 3<10月-12月>)
がなかなか見つからず、数年経過。

とうとう諦めて、8月に近所の図書館で借りました。

※モノレール文庫は、借りるのは自由。
返却の期限もなく、借りた駅でなくても、
モノレールの駅ならどこの駅ででも返却できるので
とても便利です。
読んでいた本の続編がなかなか見つからないのが
ちょっと難点ですが、時々利用しています。

第1巻を読み終えたのが数年前なので
忘れているところも多かったので、
また、第1巻から読み直しました。

超大作なので、2ヶ月ちょっとかかってやっと読み終えたところに

ノーベル文学賞、今年も受賞ならず

のニュースが流れてきました。

村上春樹さんは、何度も候補に挙がっているのに、
毎回、受賞を逃していて、今年こそは!と言われていたのに、
またしても...

来年は、デビュー60周年とのことなので、
来年に期待ですね!



1Q84は2009年に出版され、当時、かなり話題になった作品です。

【あらすじ】
【青豆】
スポーツクラブのインストラクター。
裏の顔は、特殊能力を持つスナイパーの女性。

【天吾】
塾の講師をしている小説家志望の男性

青豆と天吾は、いつの間にか「月が2つあるパラレルワールド」
移動してしまいます。

ここはパラレルワールドだと気づいた青豆は、
この世界を1Q84年と名付けます。


青豆と天吾は、じつは小学生時代の同級生。
そして、二人はずっと相手のことが気になっていました。

【深田絵里子(ふかえり)」】
新興のカルト集団「さきがけ」のリーダの娘。
ちょっと変わった17才の女の子で、小説「空気さなぎ」の著者。
「空気さなぎ」はベストセラーになりますが、
じつは天吾が手を加えています。

※「さきがけ」は、この作品が発表された当時、
世間を騒がせた某宗教団体を思わせます。


【牛河】
カルト集団に雇われた特異な風貌の保険調査員の男性。
団体のリーダーを殺害した青豆をしつこく捜索します。

青豆と天吾は、牛河の執拗な捜索から逃れるうちに、
お互いにずっと相手を求めていたことに気づきます。

二人は追手から逃れて、無事に巡り合うことができるのか?
そして、元の世界に戻れるのか?

あらすじは、こんなところでしょうか?💦

【感想】
先が気になって、どんどん読み進んでしまいました。

イマイチ、理解できない所が多々ありましたが、
でも、そこは深く考えずにすっ飛ばして読んだので、
作者の込めたメッセージをちゃんと読み取れていないような気もしますが、
何年も途中放棄だった大作をやっと読み終えたという
達成感はあります!(^^;

その後どうなったのかわからない登場人物が数人いて、
その人たちのことが気になりました。
ここはちゃんと回収してほしかったなぁ...
作者にとっては、さほど重要な人物ではなかったってことかな?
でも、私は、結構気に入ってた人がいたんですよねぇ...(--;

それから、こんな大作を最後まで読んだのに、
最後は「読者のご想像にお任せします」的なところは
ちょっと不満でした。
映画でも小説でも、最後は、スッキリさせてほしい派です!

多少の不満はありますが、とても面白い作品でした。


読書の秋です!
気になる方は、是非、読んでみてくださいませ~!


ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ



2021年10月01日 (金) | 編集 |
2021年10月1日(金) 曇

以前、「ハードルの高い懸賞」と書いた「サトウのごはん」ですが、
クルクル巻いたバーコード(3枚1口)をセッセと官製ハガキに貼って、
10枚くらい応募
した結果...

当選しましたー! q(≧∇≦)p

どれだけ、サトウのごはんを食べたのか!?
ってところは、
突っ込まずにスルーしてください💦

210929サトウのごはん当選1
B賞 サトウのごはん 新潟県産「新之助」 20食!q(≧∇≦)p

20食も送っていただけるなんて、
サトウ食品さんって太っ腹~~~!


210929サトウのごはん当選3
ちょっとピンボケですが、アップしておきます。💦

商品仕様:新潟県産新之助を使用
内容量:150g

栄養成分表示 1食(150g)当り

・エネルギー:218kcal
・たんぱく質:3.0g
・脂質:0g
・炭水化物:50.3g
ナトリウム:0mg
(食塩相当量):(0g)

150gくらいが、私にはちょうどいい量です(^^V

早速、いただきました。
大粒で、ツヤもあり、美味しゅうございました~

 210929サトウのごはん当選2s  
当選通知の用紙は入っていませんでしたが、
発送のラベルにメッセージが書かれていました。
紙資源の節減になっていいなと思いました。


ついでですが、8月はアイスの「ガリガリくん」で、当選しました。
>主人がよく食べてます。

210828ガリガリクン-ポケモン4
ガリガリ君×みんなでファミポケキャンペーン
B賞:ポケモンカードグッズセット

・オリジナルデッキケース
・オリジナルプレイマット
・オリジナルポケモンコイン

使い方がわからないので、欲しいって人にお譲りしました(^^;

最近、あまり炊飯器を使わず、
サトウのごはんのお世話になることが多いです。
>手抜き主婦(^^;

20食くらい、あっと言う間に無くなりそうな...
ボソっ💦

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ