fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2021年08月25日 (水) | 編集 |
2021年8月25日(水) 晴

7月に見つけた「クヌギハマルタマフシ」の虫こぶのその後の様子です。

210819虫こぶ1
久しぶりに、虫こぶのあるところを歩いたのですが、
虫こぶは、かなり葉っぱから落ちていました。
色も、少し茶色くなっているような気がしました。


210825虫こぶ1
この辺りは、地面も石の階段も、
葉っぱから落ちた虫こぶで、一面赤くなってます。

虫こぶは、踏むとプツッ!プツッ!と音が鳴るので、結構硬いみたいです。

この中に虫がいると思うと、踏むのは気持ち悪いので、
虫こぶが落ちていない所を歩きました💦
でも、ここを通る人たちは、みんな平気でブツブツと
踏んで歩いていました。
虫だと知ってて、踏んでるんでしょうか?(;゚Д゚)
木の実だ思っているのかもしれませんね。


210825虫こぶ2
この辺りの地面は、虫こぶの絨毯です~!( ̄□ ̄|||

こんなに沢山の虫こぶが、全部成虫(タマバチ)になって
ブンブン飛び回ったら、嫌だなぁ...
でも、タマバチが集団で飛んでいるのは見たことがないので、
成虫は鳥などの餌になってしまうのかもしれませんね。

「夏の昆虫日記」は、これが最後になりそうです。(^^;

「夏の昆虫日記」の最後が、気味悪い虫こぶってのは
ちょっといただけないので、花の画像をアップしときます。


210819ムクゲ2s
2m以上の背丈の木に花がたくさん咲いていました。
多分、ムクゲだと思うんですが、間違ってたらすみません💦

なんせ、高い所にしか花が咲いてないので、
花を間近で見られなくて、おまけに逆光なので、
画面でよく確認できないままシャッターを押しました。

綺麗な花だったので、もっと綺麗に撮りたかったのに...
残念っ!


んで、最後はやっぱり、昆虫の画像です。(^^;
210729セミの抜け殻

セミの抜け殻(2021年7月29日撮影)

セミって、蛹にならずに羽化するんですよ!

卵⇒幼虫⇒蛹にならずに成虫になります。
これを不完全変態と言うそうです。

>昆虫豆知識でした(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ



スポンサーサイト



2021年08月21日 (土) | 編集 |
2021年8月21日(土) 曇

昆虫ネタは、まだあるんですが、今日はちょっと別のお話です。(^^;

先日、50代くらいのサラリーマン風の男性が、
スーパーを出た所で、買った物をリュックに入れてて、
ガシャッと落としました。

男性の後から出てきた人が落としたのを見て大丈夫ですか?
と聞くとその男性は大丈夫です!って答えてましたが、
私には、
卵が割れた音が聞こえたんですよねぇ。( ̄□ ̄|||

でも、何故、買った物を両手いっぱいに持ったまま、
スーパーから出てきてから、出口でリュックに詰めていたのか?
>謎だわ~。

続きは、会話形式でどーぞ。(^^;

私:大丈夫ですか?
  卵が割れたんじゃないですか?


男性:いえ、大丈夫です!
   
(卵のパックを拾って)
      あ...
割れてるけど...大丈夫です...


男性が、割れた卵のパックをそのままリュックに入れようとするので、
ちょっと、お節介な性格が出てしまいました。(^^;


私:あっ!そのまま入れたら、リュックが汚れますよ!
  お店にある透明のビニール袋に入れてから、
  リュックに入れた方がいいですよ。

男性:あ~、そうですね!

んで、男性は割れた卵のパックを持ったまま、
お店の中に入って行ったけど、すぐに出てきました。

男性:ダメでした。袋は無かったです。

私:えっ!?そんなことないでしょ~?

私が袋を探しに行こうとすると

男性:あっ、大丈夫です! 
    あちらを探してきますから!

 
と言って、スーパーの入口の方に行ってしまいました。

入口に、ビニール袋は置いてないと思うけど...
ま、いっか...
もう、お節介は止めとこっ!と思っていたら、
男性が戻ってきました。


男性:ダメですね...
   この袋には入りません。

男性が手にしているのは、ヒラヒラ~と長いビニール袋です。

えっ!?
そりって、濡れた傘を入れるビニール袋じゃないのよぉ!?


傘袋に、卵のパックを入れるつもりだったんか~い!?(ノ゜0゜)ノ

だから、買った物を自分の袋に詰め替える台の所に
袋が無かったって言ったのか...



それで、私のおせっかいモードは全開!


私:そのビニール袋じゃないです!
  こっちにあるでしょ!


私がビニール袋を取るためにスーパーに入ると、
割れた卵のパックを持ったまま、私の後をついてくる男性...
今思い返すと、知らない人には、夫婦に見えたかもしれませんね💦

私が割れた卵のパックを男性の手から取り上げて
スーパーに設置されてる透明のビニール袋に入れようとすると、


男性:あ、その袋は長さが足りないから...(モゴモゴ)

私:こーやって両方から入れるんですよ!

>割れたパックを左右から袋に入れる私。

男性:あ~!そうすればよかったんですね!


>感心する男性。

いや...
普通、誰でもそれくらい思いつくんじゃない???

うちの旦那も、相当、どんくさいけど、
まだ、上手がいたか!と感心してしまいました。

男性って、こういう時、機転がきかないんでしょうかねぇ?
それとも、この男性が特別、どんくさい人だったんでしょうか???

どんくさい=間が抜けている・不器用・のろい、というような意味ですが、
関西では、言われてもあまり悪い意味には取りません。(^^; )

その後、私はスーパーで買い物をしたんですが、
卵はその日の特価品でした。

あの男性、せっかく安い卵を買ったのに、
落として割っちゃったから、お高い卵になってしまって、
ちょっとお気の毒だな...
奥さんがいたら、叱られたかもねぇ...(^^;


ちなみに、私は、スーパーの出口で何をしてたかって言うと、
段ボール箱がほしくて物色してました~。(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年08月06日 (金) | 編集 |
2021年8月6日(金) 曇

昆虫ネタ、続きます(^^;

昨日、アオスジアゲハを助けた後、
夕食の買い出しに出かけて、帰って来て
さぁ、夕食の支度をしましょ~♪と思ったら、

台所のシンクに

アシナガバチがーーーっ!(ノ゜0゜)ノ

この間、シンクでアシダカグモを捕獲したところなのに、
今度は、アシナガバチでございますよ!>奥様っ!

我が家の台所のシンクは、昆虫ホイホイか!? ( ̄_ ̄|||

アシナガさんは、シンクに水を流したので、
羽根が濡れて飛べないようで、
シンクを這い上がってきてる~~~!

んで、この間、アシダカグモを捕獲したお菓子の透明容器に
またまた、ご活躍いただくことになりました!
容器をハチにパカッとかぶせて捕まえました。
>この容器、重宝するから捨てられないわ~!

捕獲に失敗して刺されたら大変なので、
下敷きを容器の底に差し込んで、捕獲しました。💦

アシナガバチといえば...
16年前、ベランダに置いていた温室に、
アシナガバチが
手のひらサイズの大きな巣を作ったことがあり、
数か月間、ヒヤヒヤしながらも、観察しました。


アシナガバチは、夕方になると巣に戻ってじっとして、
夜には活動しなかったので

このアシナガバチは、昼間のうちに部屋に入ってきてたのかなぁ?

アシナガバチは、こちらが刺激しない限り、
攻撃はしてこないと思いますが、

昼間、部屋にいたのなら、知らずに刺激して刺されなくて良かったです。

こちらは、16年前にガラケーで撮った写真なので、
小さな画像しかありませんが、アップしときます。


051103蜂の巣.
白いのは、巣穴に蓋をした繭です。


050904蜂の巣
ハチが一気に増えたので、
羽化して繭から出てきたハチじゃないかと
思うのですが、よくは分かりません。

051109蜂の巣
ハチがいない時に、パチリ!

三番目の写真は、羽化した後の巣穴か、
繭が作られる前だったのか、不明です。
撮影日時は、この順番ですが、なんせ古い画像なので
画像を移動した時に、更新日時が変わっちゃってるかもしれません。


こちらは、昨夜のアシナガさんです。

210805アシナガバチ1s
羽根が濡れてるので、ジタバタもがくアシナガさん。
>ルパン三世のイラストは、下敷きです(^^;

キアシナガバチかな?
下敷きがズレて隙間から出てきたら大変なので、
うまく撮影できずピンボケなので、種類はよく分かりません。

何も、そこまでして写真撮らなくても!ってご意見は
スルーさせていただきます。m(_ _)m
>昆虫好きなので、写真は撮りたいんですよぉ!

ピンボケばっかりですが、せっかく撮ったのでアップしときます。(^^;

210805アシナガバチ2s.
何とか起き上がりました。

210805アシナガバチ3s
ケースをよじ登ってきたので、下敷きで蓋をしたまま
ベランダのプランターの上に放しました。
巣が無くても、朝まで過ごせるのかは不明ですが
朝には、プランターにいませんでした。

ついでに、こちらは数日前に撮ったトンボ。

210803シオカラオンボs
シオカラトンボかな?

いつまで続く、昆虫ネタ!?(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年08月05日 (木) | 編集 |
2021年8月5日(木) 晴

「昆虫ネタ」続きます!(^^;

マンションの廊下の窓に、大きなアゲハ蝶がいました!
外に出られず、パタパタ、パタパタ...

210805アオスジアゲハ1s
窓の冊子の溝に嵌ってるので、
窓を開けて逃がしてあげられない~
💦


210805アオスジアゲハ2s
羽根を広げると10㎝弱くらいだったかな?(もう少し小さかったかも?)
※画像をクリックすると少し大きくなります。

やっと、窓から出してあげることができて、ホッ💦

アゲハは、窓で長時間パタパタしてたなら弱ってるかも?
と心配しましたが、ヒラヒラと元気よく飛んでいきました。

どこまで空高く飛ぶんだろう?と見ていたら、

高く、高く、どんどん舞い上がって...

やがて空に吸い込まれて見えなくなりました。

あんなに蝶が空高く飛ぶとは!!!


ヒラヒラと不安定に飛ぶ蝶ですが、
調べてみると、「蝶は飛ぶのが得意」だそうです。

そういえば、以前、海を渡って2,000km以上の長距離を飛ぶ
蝶の動画を見たことがあったのを思い出しました。(^^;

2000年の淡路の花博だったかなぁ...
>ちょっと記憶があいまいです。

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年08月01日 (日) | 編集 |
2021年8月1日(日) 晴 

【注】クモが苦手な方は、ご注意ください!m(_ _)m


朝、台所のお水を流したら、シンクにサササーッ!と動く影がっ!

ひえ~っ!
ゴキが出たぁーーーっ!(ノ゜0゜)ノ


と思って変な汗が出ましたが...クモでした。ほっ。
>クモでも変な汗が出るわっ!って方、多いかしら?(^^;

210801アシダカグモ2s
全長4センチほどのアシダカグモの赤ちゃん。

アシダカの赤ちゃんは、シンクから上がれないようで、
もう少しで、お水を大量に流して漏れさせてしまうところでした💦


1ヶ月ほど前にも、フローリングをサササーッと走っていたので、
捕まえて屋外にご退去いただいたのですが、
またまた、部屋に入って来たモヨウ。
1ヶ月も経てば、もう少し大きくなってるのかな?
だとしたら、別のアシダカさんってことになりますが...

この間は、写真を撮るのを忘れたけど、
今回は忘れずに写真を撮りました。(^^V


210801アシダカグモ3s
画像をクリックすると大きくなります。
※クモが苦手な方は、クリックしないでくださいね~。(^^;

お菓子の入っていた透明容器でパカッと捕まえました。
透明容器なので、裏側を見ることができました!


 210801アシダカグモ4s
クモの裏側は、初めて見たけど、ちょっと恐い~
※こちらも、画像をクリックすると大きくなります。

アシダカグモは、
成体になると全長が12~15cmくらいになる大型のクモです。
ゴキブリを食べてくれる上、毒はなく、人には害を与えません。
なので、敬意を示して「アシダカ軍曹」と呼ばれているようです。


捕まえたのはまだ小さい赤ちゃんですが、
チビゴキくらいは食べてくれそうなので、
もう少し大きくなるまで居てもらいたかったのですが、
成長したアシダカ軍曹サマが急に出てきたら
さすがに私もビックリしそうだし、
旦那は絶対に嫌がると思うので、ご退去いただきました。

こっそり放し飼いしてるのがバレたら
めっちゃ怒るかもしれないしね...💦

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ