2021年05月30日 (日) | 編集 |
2021年5月30日(日) 晴
昨日、数年ぶりに「らっきょう」を漬けました。
前回漬けたのはいつだったかなぁ?
多分、5~6年前だったと思うけど...
変な臭いはしないし、漬け汁も濁っていないし、
未だにパリパリで、美味しいけど...
自家製のらっきょうの酢漬けは
いったい何年くらい食べても大丈夫なんでしょか???
調べてみると、約4~5カ月とか約1年は大丈夫とか、
7年物を食べているって人もいらっしゃるようです。
自家製の場合は、何年まで食べるかは、
自己責任ってことになりますね。(^^;
毎年、らっきょうが出回る季節になると、
漬けたくなるんですが、
あ~、まだ、以前に漬けたのが残ってるから
あれが無くなってからにしないとね...
と思って、らっきょうを買うのを思い留まります💦
今年も、まだ冷蔵庫に5~5年前のが残ってますが、
久しぶりに漬けてみたくなって、
下処理されたらっきょうを1kg買ってしまいました。
洗って、むきが甘かった物は一皮むいて、
熱湯をかけてから乾かします。
かなり手抜きの漬け方だな!とお思いでしょうが...
一つ、手間のかかることがあるんですよ!
それは、これ
↓
小さな黒い点々があるのがおわかりいただけますか?
白菜の黒い点々はポリフェノールだそうですが、
でも、このらっきょうの黒い点々はポリフェノールではなさそうな感じ。
一皮剥くと、皮の内側についてて、触ると取れます。
(たまに、取れない物もあり)
変な臭いはしないので、カビではなさそうです。
小さな砂の粒のような気もします。
土(砂)の粒がらっきょうの隙間に入っているだけなんでしょうか?
そして、一番気になるのは、
この黒い点々は、食べても大丈夫なのか?
ってことです!
毎回、らっきょうを漬ける時に気になるので
調べるんですが、今年もわかりませんでした。
ご存知の方がおられましたら、教えて下さい!m(__)m
黒い点々があるものは一皮剥くんですが、
結構、点々のあるものが沢山あって、
手間がかかるんですよ。(--;
らっきょうが、ちょっとだけ小さくなるし...
謎の黒い点々を取り除いて、容器を消毒して、
市販のらっきょう酢で漬けました♪
※この後は、冷蔵庫で保管して、時々容器のフタを開けてガスを抜きます。
これで、また数年は持つかな?(^^;
ポチッ!とよろしくです→
昨日、数年ぶりに「らっきょう」を漬けました。
前回漬けたのはいつだったかなぁ?
多分、5~6年前だったと思うけど...
変な臭いはしないし、漬け汁も濁っていないし、
未だにパリパリで、美味しいけど...
自家製のらっきょうの酢漬けは
いったい何年くらい食べても大丈夫なんでしょか???
調べてみると、約4~5カ月とか約1年は大丈夫とか、
7年物を食べているって人もいらっしゃるようです。
自家製の場合は、何年まで食べるかは、
自己責任ってことになりますね。(^^;
毎年、らっきょうが出回る季節になると、
漬けたくなるんですが、
あ~、まだ、以前に漬けたのが残ってるから
あれが無くなってからにしないとね...
と思って、らっきょうを買うのを思い留まります💦
今年も、まだ冷蔵庫に5~5年前のが残ってますが、
久しぶりに漬けてみたくなって、
下処理されたらっきょうを1kg買ってしまいました。

洗って、むきが甘かった物は一皮むいて、
熱湯をかけてから乾かします。
かなり手抜きの漬け方だな!とお思いでしょうが...
一つ、手間のかかることがあるんですよ!
それは、これ
↓

小さな黒い点々があるのがおわかりいただけますか?
白菜の黒い点々はポリフェノールだそうですが、
でも、このらっきょうの黒い点々はポリフェノールではなさそうな感じ。
一皮剥くと、皮の内側についてて、触ると取れます。
(たまに、取れない物もあり)
変な臭いはしないので、カビではなさそうです。
小さな砂の粒のような気もします。
土(砂)の粒がらっきょうの隙間に入っているだけなんでしょうか?
そして、一番気になるのは、
この黒い点々は、食べても大丈夫なのか?
ってことです!
毎回、らっきょうを漬ける時に気になるので
調べるんですが、今年もわかりませんでした。
ご存知の方がおられましたら、教えて下さい!m(__)m
黒い点々があるものは一皮剥くんですが、
結構、点々のあるものが沢山あって、
手間がかかるんですよ。(--;
らっきょうが、ちょっとだけ小さくなるし...

謎の黒い点々を取り除いて、容器を消毒して、
市販のらっきょう酢で漬けました♪
※この後は、冷蔵庫で保管して、時々容器のフタを開けてガスを抜きます。
これで、また数年は持つかな?(^^;
ポチッ!とよろしくです→