2020年08月09日 (日) | 編集 |
2020年8月9日(日) 曇
新しい洗濯機を使ってみた感想。
まず、ボタン操作がちょっと面倒です。
洗剤投入容器に洗剤と柔軟剤を入れて
「お任せコース」を使えばいいのでしょうが、
私は、お任せコースは使わず、「自分流」っていうのを使っています。
自分流は、名前の通り、洗濯のコースと分数を自分で決めます。
↓
➀洗い・すすぎ・脱水等の作業の一つを「選ぶ」のボタンで押して決定。
➁次に「設定」ボタンを押して、作業の分数を決定。
これを、洗い・すすぎ・脱水と作業ごとに1つづつ設定していかないといけません。
それぞれの作業を1つの設定ボタンで全部設定しないといけないので、
ボタンを押しまくりです💧
これが結構面倒くさいです。
ボタンを押しすぎて通り越してしまったら、
また洗い、すすぎ...と1周分ボタンを押さないといけないんですよ。
せっかちなので、ボタンを押しすぎて、
目的の所を通り越してしまい、何週もボタンを押すって
ことになってしまいます。
設定:洗い10分・すすぎ1回・脱水0分で洗濯中の表示です。
※画像をクリックすると少し大きくなります。
洗い・すすぎ・脱水は、それぞれに設定ボタンがある方が
使いやすいと思います。
パネルが小さくていいと思ったんですが、
それぞれに設定ボタンがないので、パネルが小かったようです。
ちょっとそこまで考えが及ばなかったなぁ...
次に、洗濯がすべて終わって洗濯機が止まった後、
洗剤投入容器に結構な量のお水が残っているのがダメです...(--;
これって、結構な量の水が溜まったままだと思いませんか?
すぐに乾燥して無くなりそうな量じゃないでしょ?
なので、毎回、洗濯が終わった後、容器を取り外して
溜まった水を捨てるんですが、容器を取り外す時に、
水がボタボタっとこぼれるんですよねぇ💧
タオルで受けながら取り外すんですが、
ちょっと向こう側に斜めにしないと外せないので、
どうしても溜まった水が洗濯槽にこぼれてしまいます。
洗濯槽に水がこぼれたら、カビの原因になるじゃーないのよぅ!
最初から外しておけばいいと思ったんですが
そうすると、洗濯機に流れる水が飛び散り、
洗濯物に当たった水もかなり飛び散ります。
洗剤投入容器を外セットして給水した様子。
水が広がって流れてくるので飛び散ります(><;
洗剤投入容器を外セットして給水した様子。
水は中央に寄って流れるので、飛び散りません。
まー,、この問題は、すすぎが終わって洗濯槽に
水が溜まったままの時に、容器を取り外して、
それから脱水することで解決です!(^^V
そして、ちょっと気になるのが洗濯機の水位です
この洗濯機の最大水量は55ℓなんですが、
55ℓにすると水が洗濯槽の内側のプラスチックのギリギリのところまで来ます。
水が洗濯槽の内側のギリギリのところまで来るので、
洗濯物が浮かぶと、縁の内側の部分より上まで上がってきます。
毛布だともっと上まで上がってくるような気がします。(--;
なので、グルグル回ると水が溢れないか心配になります~!(ノ゜0゜)ノ

一番上まで、あまり余裕が無いように思えるんですが、
多分、これでも大丈夫なんでしょうねぇ???
回転の方向が変わる時にバシャッ!となる瞬間がうまく撮れないのですが、
結構上の方まで水がくるので、あふれそうに思えて不安になります...。
溢れないように設計されてるとは思いますが
心配なので、あまり55ℓに設定しては使っていません。
55ℓ容量を買った意味、ナシナシ。(--;
古い洗濯機は、水量を最大にしても、
洗濯槽の内側のプラスチックまでには、かなり余裕があったので
ちょっと心配になってしまいます。
新しい洗濯機は、以前の物より容量は大きいのに
本体は一回り小さいのは、このように洗濯槽の余分な部分を
カットしているからかな?と思いました。
ちなみに、パナソニックの洗濯機も、
洗濯物が洗濯槽のプラスチック部分より上にきますが、
プラスチック部分の高さが、我が家の洗濯機の2倍くらいあるので、
水があふれそうな心配はありません。
※パナソニックだけが、HPに洗濯中の動画があったのでわかりました。(^^;
洗濯機って、実際に洗濯物を洗ってるところを
見ることができないので、選ぶのが難しいですね...
私は、洗濯機は、普通に洗濯物が洗えたらいいと思ってます。
グルグル回っているところがみたいので、
蓋は透明じゃないとダメですが...(^^;
なので、一応、この洗濯機で満足しています。
ただ、ボタン操作はチェックするべきだったなぁと
ちょっと反省しています。
後は、高さが10㎝くらいある置台を購入しないとー!
ポチッ!とよろしくです→

新しい洗濯機を使ってみた感想。
まず、ボタン操作がちょっと面倒です。
洗剤投入容器に洗剤と柔軟剤を入れて
「お任せコース」を使えばいいのでしょうが、
私は、お任せコースは使わず、「自分流」っていうのを使っています。
自分流は、名前の通り、洗濯のコースと分数を自分で決めます。
↓
➀洗い・すすぎ・脱水等の作業の一つを「選ぶ」のボタンで押して決定。
➁次に「設定」ボタンを押して、作業の分数を決定。
これを、洗い・すすぎ・脱水と作業ごとに1つづつ設定していかないといけません。
それぞれの作業を1つの設定ボタンで全部設定しないといけないので、
ボタンを押しまくりです💧
これが結構面倒くさいです。
ボタンを押しすぎて通り越してしまったら、
また洗い、すすぎ...と1周分ボタンを押さないといけないんですよ。
せっかちなので、ボタンを押しすぎて、
目的の所を通り越してしまい、何週もボタンを押すって
ことになってしまいます。

設定:洗い10分・すすぎ1回・脱水0分で洗濯中の表示です。
※画像をクリックすると少し大きくなります。
洗い・すすぎ・脱水は、それぞれに設定ボタンがある方が
使いやすいと思います。
パネルが小さくていいと思ったんですが、
それぞれに設定ボタンがないので、パネルが小かったようです。
ちょっとそこまで考えが及ばなかったなぁ...
次に、洗濯がすべて終わって洗濯機が止まった後、
洗剤投入容器に結構な量のお水が残っているのがダメです...(--;

これって、結構な量の水が溜まったままだと思いませんか?
すぐに乾燥して無くなりそうな量じゃないでしょ?
なので、毎回、洗濯が終わった後、容器を取り外して
溜まった水を捨てるんですが、容器を取り外す時に、
水がボタボタっとこぼれるんですよねぇ💧
タオルで受けながら取り外すんですが、
ちょっと向こう側に斜めにしないと外せないので、
どうしても溜まった水が洗濯槽にこぼれてしまいます。
洗濯槽に水がこぼれたら、カビの原因になるじゃーないのよぅ!
最初から外しておけばいいと思ったんですが
そうすると、洗濯機に流れる水が飛び散り、
洗濯物に当たった水もかなり飛び散ります。

洗剤投入容器を外セットして給水した様子。
水が広がって流れてくるので飛び散ります(><;

洗剤投入容器を外セットして給水した様子。
水は中央に寄って流れるので、飛び散りません。
まー,、この問題は、すすぎが終わって洗濯槽に
水が溜まったままの時に、容器を取り外して、
それから脱水することで解決です!(^^V
そして、ちょっと気になるのが洗濯機の水位です
この洗濯機の最大水量は55ℓなんですが、
55ℓにすると水が洗濯槽の内側のプラスチックのギリギリのところまで来ます。

水が洗濯槽の内側のギリギリのところまで来るので、
洗濯物が浮かぶと、縁の内側の部分より上まで上がってきます。
毛布だともっと上まで上がってくるような気がします。(--;
なので、グルグル回ると水が溢れないか心配になります~!(ノ゜0゜)ノ


一番上まで、あまり余裕が無いように思えるんですが、
多分、これでも大丈夫なんでしょうねぇ???
回転の方向が変わる時にバシャッ!となる瞬間がうまく撮れないのですが、
結構上の方まで水がくるので、あふれそうに思えて不安になります...。
溢れないように設計されてるとは思いますが
心配なので、あまり55ℓに設定しては使っていません。
55ℓ容量を買った意味、ナシナシ。(--;
古い洗濯機は、水量を最大にしても、
洗濯槽の内側のプラスチックまでには、かなり余裕があったので
ちょっと心配になってしまいます。
新しい洗濯機は、以前の物より容量は大きいのに
本体は一回り小さいのは、このように洗濯槽の余分な部分を
カットしているからかな?と思いました。
ちなみに、パナソニックの洗濯機も、
洗濯物が洗濯槽のプラスチック部分より上にきますが、
プラスチック部分の高さが、我が家の洗濯機の2倍くらいあるので、
水があふれそうな心配はありません。
※パナソニックだけが、HPに洗濯中の動画があったのでわかりました。(^^;
洗濯機って、実際に洗濯物を洗ってるところを
見ることができないので、選ぶのが難しいですね...
私は、洗濯機は、普通に洗濯物が洗えたらいいと思ってます。
グルグル回っているところがみたいので、
蓋は透明じゃないとダメですが...(^^;
なので、一応、この洗濯機で満足しています。
ただ、ボタン操作はチェックするべきだったなぁと
ちょっと反省しています。
後は、高さが10㎝くらいある置台を購入しないとー!
ポチッ!とよろしくです→


スポンサーサイト
2020年08月09日 (日) | 編集 |
2020年8月9日(日) 晴
今月、市長選挙と市議会議員選挙があります。
毎度のことですが、選挙の宣伝カーはうるさいです!
そして、一番迷惑なのが、戸別訪問です!
戸別訪問って「公職選挙法違反」のはずですよね?
それに、コロナ感染者が拡大してるっていうのに、
各家を1件ずつ訪問するのは良くないってことが
わからないんでしょうか?
こんなこともわからない人たちが、政治をつかさどるつもりって...
何だかなぁ...(--;
私は、たいていの場合、インターホンが鳴っても
居留守を使うことにしていますが、
つい返事をしてしまって、居留守を使えなくなり、
対応する羽目になってしまうことがあります。
その度に、もう、ピンポ~ン♪と鳴っても
返事しないぞー!と心に誓いますが、
居留守を使うのって、なんか気が引けるんですよね...
悪いことをしたわけでもないのに、
居留守を使った後は、暫く息をひそめてジッとしています。
>意外と小心者。
私は、訪問に来た候補者には投票しないと決めています!
ポチッ!とよろしくです→ 人気ブログランキングへ
ポチッ!とよろしくです→
今月、市長選挙と市議会議員選挙があります。
毎度のことですが、選挙の宣伝カーはうるさいです!
そして、一番迷惑なのが、戸別訪問です!
戸別訪問って「公職選挙法違反」のはずですよね?
それに、コロナ感染者が拡大してるっていうのに、
各家を1件ずつ訪問するのは良くないってことが
わからないんでしょうか?
こんなこともわからない人たちが、政治をつかさどるつもりって...
何だかなぁ...(--;
私は、たいていの場合、インターホンが鳴っても
居留守を使うことにしていますが、
つい返事をしてしまって、居留守を使えなくなり、
対応する羽目になってしまうことがあります。
その度に、もう、ピンポ~ン♪と鳴っても
返事しないぞー!と心に誓いますが、
居留守を使うのって、なんか気が引けるんですよね...
悪いことをしたわけでもないのに、
居留守を使った後は、暫く息をひそめてジッとしています。
>意外と小心者。
私は、訪問に来た候補者には投票しないと決めています!
ポチッ!とよろしくです→ 人気ブログランキングへ
ポチッ!とよろしくです→


| ホーム |