2019年08月22日 (木) | 編集 |
2019年08月15日 (木) | 編集 |
※ちょっと記事を追加しました。(^^;
2019年8月15日(木) 台風接近中
お盆休みを取って6連休でしたが、
最終日の今日は台風が接近中で、どこにも行けず...がくり~
んで、今日もちょっと古い電化製品ネタです。
家電オタクではないんですが...いや、ちょっとはオタク...かも?(^^;
昨年、20年くらい使ってた扇風機がとうとうご臨終になりました。
ま~、20年も頑張ってくれたので、仕方ないですね~。
んで、新しい扇風機を購入するために、電気屋さんへGO!
そして、扇風機のコーナーにいって、いきなり迷う~!
なんと!
扇風機には、ACモーター(交流式)とDCモータ(直流式)の2種があるんですよ!
扇風機を買うのに、いきなり電気科学のお勉強ですか~!?(ノ゜0゜)ノ
んで、電気化学の難しい所は飛ばして分かったことは...
↓
ACモーターは、価格は安いけど消費電力は大きい。
DCモーターは、価格は高いけど消費電力は小さい。
DCモーターは、微風から強風まで、多段階の速度設定ができるが
ACモーターは、細かい速度設定ができない。
>ま~、これさえ分かれば、いいでしょ?(^^;
んで、20年も頑張ってくれた我が家の扇風機との
見た目での一番の相違点は、今までの扇風機は羽根が
4枚だったけど、最近の扇風機は5~8枚もあることです。
羽根の枚数が多いほど、柔らかく優しい風が来るそうです。
確かに、そう言われると、風が優しいよう気がしました。
う~ん...迷う、迷う~!
んで、特価セールのDCモーター扇風機を見つけました!
日立扇風機 リビング扇(DCモーター) 型式:HEF-DC500
羽根:8枚、風量:6段階、タイマー、リズム運転、リモコン付。
価格:10000円(税込) 2018年8月29日購入
ボタンは、パネルタッチ式で機能が色々ついてます♪
風は、ウチワのような微風から強風まで6段階の風量を選べます。
リズム風なんてものあります。
さすがDCモーターだけあって、細かい風量調整ができるようですね。
そして、一番気に入った機能が、滅灯と消音の機能です。
※⑤のボタンの下にあります。
スイッチは、グリーンのライトが点灯するんですが、
このライトを消すことができます。
そして、スイッチを押した時のピッという音を
消すこともできるんです!
私は、夜、電気が点いていると眠れないタイプなので
この、滅灯機能は、本当にありがたい機能です!
ちなみに、我が家の空気清浄機は、除菌モードの時に点灯する
プルーライトが気になって眠れないので
ライトをタオルで覆うのですが、それでも光が漏れて
気になって眠れないので、結局、睡眠中は使用していません。
パソコンのキーボードもブルーライトが点灯するので、、
ビニールテープを貼ってます。

ま、眩しいー!(><;
あまりに眩しいので、テープを貼りました。
全くライトが見えないのは困るので、うっすらとは見えるようにしました。
扇風機はグリーンのライトなので、
ブルーライトほど眩しくはないんですが、
夜、部屋の明かりを消すと、やっぱり気になるんですよねぇ...
私が、神経質すぎるんでしょうかねぇ...(--;
なので、この滅灯機能は、とっても気に入りました♪
HITACHIさん、ありがとー!
ところで、ちょっと話は変わりますが、
数年前に主人の部屋用に買った「ミストファン」という
超音波振動によりミストを噴霧し、マイナスイオン発生装置搭載の
水を入れるためのでっかいタンクの付いた扇風機(冷風機?)ですが...
主人の部屋がカビだらけになりましたー!(ノ゜0゜)ノ
いや~、もう、ベッドの下とか、窓際の壁とか、
ほんとに、恐ろしいほどカビました!
ま~、主人がマメに窓を開けて喚起しないのも悪かったんでしょうが...
湿度の高い日本の夏には このタイプの扇風機は
向かないんじゃないかと思います。
扇風機を購入しようとお考えの方には、
私は、このタイプの扇風機(冷風機かな?)はお勧めはしませんね~。
もう一言、この製品に文句をわせてもらうと、
この製品は羽根を掃除するのに、ドライバーが必要なんですよ!
扇風機のお掃除って、結構面倒くさいのに、
ドライバーがないと掃除できないって...
こりって、絶対に、扇風機の掃除をしたことのない人が
考案したとしか思えません!!!
どこのメーカーとは言いませんが、これは大失敗の買い物でした。
なので、今回は慎重に選びましたヨン!
日立さんの扇風機は、とっても気に入ってます♪
ポチッ!とよろしくです→
2019年8月15日(木) 台風接近中
お盆休みを取って6連休でしたが、
最終日の今日は台風が接近中で、どこにも行けず...がくり~
んで、今日もちょっと古い電化製品ネタです。
家電オタクではないんですが...いや、ちょっとはオタク...かも?(^^;
昨年、20年くらい使ってた扇風機がとうとうご臨終になりました。
ま~、20年も頑張ってくれたので、仕方ないですね~。
んで、新しい扇風機を購入するために、電気屋さんへGO!
そして、扇風機のコーナーにいって、いきなり迷う~!
なんと!
扇風機には、ACモーター(交流式)とDCモータ(直流式)の2種があるんですよ!
扇風機を買うのに、いきなり電気科学のお勉強ですか~!?(ノ゜0゜)ノ
んで、電気化学の難しい所は飛ばして分かったことは...
↓
ACモーターは、価格は安いけど消費電力は大きい。
DCモーターは、価格は高いけど消費電力は小さい。
DCモーターは、微風から強風まで、多段階の速度設定ができるが
ACモーターは、細かい速度設定ができない。
>ま~、これさえ分かれば、いいでしょ?(^^;
んで、20年も頑張ってくれた我が家の扇風機との
見た目での一番の相違点は、今までの扇風機は羽根が
4枚だったけど、最近の扇風機は5~8枚もあることです。
羽根の枚数が多いほど、柔らかく優しい風が来るそうです。
確かに、そう言われると、風が優しいよう気がしました。
う~ん...迷う、迷う~!
んで、特価セールのDCモーター扇風機を見つけました!

日立扇風機 リビング扇(DCモーター) 型式:HEF-DC500
羽根:8枚、風量:6段階、タイマー、リズム運転、リモコン付。
価格:10000円(税込) 2018年8月29日購入

ボタンは、パネルタッチ式で機能が色々ついてます♪

風は、ウチワのような微風から強風まで6段階の風量を選べます。
リズム風なんてものあります。
さすがDCモーターだけあって、細かい風量調整ができるようですね。
そして、一番気に入った機能が、滅灯と消音の機能です。
※⑤のボタンの下にあります。
スイッチは、グリーンのライトが点灯するんですが、
このライトを消すことができます。
そして、スイッチを押した時のピッという音を
消すこともできるんです!
私は、夜、電気が点いていると眠れないタイプなので
この、滅灯機能は、本当にありがたい機能です!
ちなみに、我が家の空気清浄機は、除菌モードの時に点灯する
プルーライトが気になって眠れないので
ライトをタオルで覆うのですが、それでも光が漏れて
気になって眠れないので、結局、睡眠中は使用していません。
パソコンのキーボードもブルーライトが点灯するので、、
ビニールテープを貼ってます。

ま、眩しいー!(><;

あまりに眩しいので、テープを貼りました。
全くライトが見えないのは困るので、うっすらとは見えるようにしました。
扇風機はグリーンのライトなので、
ブルーライトほど眩しくはないんですが、
夜、部屋の明かりを消すと、やっぱり気になるんですよねぇ...
私が、神経質すぎるんでしょうかねぇ...(--;
なので、この滅灯機能は、とっても気に入りました♪
HITACHIさん、ありがとー!
ところで、ちょっと話は変わりますが、
数年前に主人の部屋用に買った「ミストファン」という
超音波振動によりミストを噴霧し、マイナスイオン発生装置搭載の
水を入れるためのでっかいタンクの付いた扇風機(冷風機?)ですが...
主人の部屋がカビだらけになりましたー!(ノ゜0゜)ノ
いや~、もう、ベッドの下とか、窓際の壁とか、
ほんとに、恐ろしいほどカビました!
ま~、主人がマメに窓を開けて喚起しないのも悪かったんでしょうが...
湿度の高い日本の夏には このタイプの扇風機は
向かないんじゃないかと思います。
扇風機を購入しようとお考えの方には、
私は、このタイプの扇風機(冷風機かな?)はお勧めはしませんね~。
もう一言、この製品に文句をわせてもらうと、
この製品は羽根を掃除するのに、ドライバーが必要なんですよ!
扇風機のお掃除って、結構面倒くさいのに、
ドライバーがないと掃除できないって...
こりって、絶対に、扇風機の掃除をしたことのない人が
考案したとしか思えません!!!
どこのメーカーとは言いませんが、これは大失敗の買い物でした。
なので、今回は慎重に選びましたヨン!
日立さんの扇風機は、とっても気に入ってます♪
ポチッ!とよろしくです→


2019年08月04日 (日) | 編集 |
電化製品ネタがつづきます。(^^;
2019.8.4.(日)晴
約8年間使用している電気ポットなんですが、
数か月前から、電気ポットの中に白い粒のような物が
浮かぶようになりました。
フタの内側のパッキンが劣化して白くなっていますが、
粉になってポット内に落ちることはありません。
でも、なぜか、白い粒がポットのお湯に入ってるんですよ~。>謎?

タイガーVE電気魔法瓶@とく子さん
(2011年5月購入)
電動給湯とコードレスエア給湯の両機能付きで、
フタの真ん中にある「押し板(丸い部分)」を押すと
コンセントが無いとこでもポンプで給湯できます。
白い粒の原因はポット内の汚れが原因かと思って、
クエン酸洗浄しましたが白い粒は無くなりません。
なんでかな~?と思いながらも、白い粒をすくって捨てて
お湯を使っていましたが、最近、白い粒がどんどん増えてきて、
さすがに気になり始めました。
んで、取説を読んでみると
「パッキンは1年を目安に交換してください」
と書いてありました。
げげっ!
購入してから、一度もパッキンの交換をしてないわー!(ノ゜0゜)ノ
んで、やっぱりパッキンの劣化で白い粉が入るのかも?と思い、
パッキンをお取り寄せしました。
内蓋はこんな風になってます。
パッキンが劣化して白くなっていますが、
気にせず使用していました。(^^;
ふたパッキン:756円(税込)
さて、パッキンを購入したので、早速交換です。
左が新しいパッキン、右が古いパッキン。
色が変色しているのがお分かりいただけますか?
変色だけでなく弾力も無くなっていて、外す時にところどころ切れました。
んで、パッキンの交換は、内蓋のネジを外して楽勝で終了♪
...のはずだったんですが...
にゃんと!!!
内蓋には、もう1つパッキンがありました~!(ノ゜0゜)ノ
ステンレスのフタを外すと中央にも小さなパッキンがありました。
パッキンはかなり劣化していて、ブヨブヨ...( ̄□ ̄|||
ステンレスの蓋を止めているネジ穴も劣化していて、
触るとポロポロと割れてしまいました。
白い粉はこの劣化したプラスチックだったモヨウ。
中央やや右下の劣化して白くなったプラスチックのネジ穴が
おわかりいただけますでしょうか?
3つのネジ穴の内、2つはネジを外すと割れちゃいました。
コンセントが無いとこでもポンプで給湯できるはずなのに、
数か月前から、押し板を押しても給湯できなくなくなって、
なんでかな~?と思いながらも、電動では給湯できるので、
あまり気にしていませんでしたが、給湯できないのは
パッキンが劣化して破けてしまっていたからだったのね~!
表側から押し蓋を押すとこんな状態になりました。( ̄□ ̄|||
こんなにパッキンが破けてたら、ポンプの役目は果たせないので、
お湯が出るはずありませんねぇ...
そういえば、最近、お湯が沸騰するときに、
湯気の出るところから、お湯がボコボコと吹き出すので、
お水を入れすぎたのかな?と思ったりしてたんですが、
このパッキンが破けてたからだったのねー!
しかも、このパッキンの中心のプラスチックの芯棒(?)が劣化して、
白い粉になってポロポロおちてきます。
あちゃー!
白い粉の原因はネジ穴のプラスチックの劣化だけじゃなくて
この芯棒の劣化もあったのかー!(><;
んで、この小さなパッキンも交換しようと思ったんですが、
メーカーに電話するともう在庫がないそうで...
フタごと交換ならできるけど、
フタの入荷までには数か月かかると言われました。
しかも、フタの価格は、にゃんと5000え~ん!!!(ノ゜0゜)ノ
5000円もするなら、もう少し出せば新しいのが買えるじゃないですか~!
電気ポットの本体は壊れてないのに、パッキンの在庫がないから、
新しい商品を購入するしかないってのは、なんだかなぁ...
ちょっと納得いきませんが、仕方ありません...とほほ~。
ま~、8年間、一度もパッキンを交換せずに使えたのは
すごいことかもしれないし...諦めるかな...
まぁ、諦めるしかないんだけど...(--;
んで、新しい電気ポットを購入しました!
タイガー VE電気まほうびん PIQ-A220
7760円(税込)
今度は、コードレスエア給湯機能はついていないのにしました。
前回は、コードレスで使えると食卓テーブルに運んでも使えるから
便利だと思って購入しましたが、、実際、テーブルに持ち運んだのは
数回だったし、ポンプを使ったのも数回でした。
良く考えたら、そんなに広い家じゃないんだから、
台所から食卓テーブルくらい、ちょこっと歩けばいいだけなので、
我が家には不要な機能だったってことでございます。(^^;
綺麗なお湯が出るようになって良かったです~♪
皆様、電気ポットのパッキンは1年で交換だそうでございますよ!
まー、1年以上は持つでしょうが、チェックはした方がいいと思います。
我が家のように、在庫が無くならないうちに
早めにお取替えくださいませ~!
ポチッ!とよろしくです→
2019.8.4.(日)晴
約8年間使用している電気ポットなんですが、
数か月前から、電気ポットの中に白い粒のような物が
浮かぶようになりました。
フタの内側のパッキンが劣化して白くなっていますが、
粉になってポット内に落ちることはありません。
でも、なぜか、白い粒がポットのお湯に入ってるんですよ~。>謎?

タイガーVE電気魔法瓶@とく子さん
(2011年5月購入)

電動給湯とコードレスエア給湯の両機能付きで、
フタの真ん中にある「押し板(丸い部分)」を押すと
コンセントが無いとこでもポンプで給湯できます。
白い粒の原因はポット内の汚れが原因かと思って、
クエン酸洗浄しましたが白い粒は無くなりません。
なんでかな~?と思いながらも、白い粒をすくって捨てて
お湯を使っていましたが、最近、白い粒がどんどん増えてきて、
さすがに気になり始めました。
んで、取説を読んでみると
「パッキンは1年を目安に交換してください」
と書いてありました。
げげっ!
購入してから、一度もパッキンの交換をしてないわー!(ノ゜0゜)ノ
んで、やっぱりパッキンの劣化で白い粉が入るのかも?と思い、
パッキンをお取り寄せしました。

内蓋はこんな風になってます。
パッキンが劣化して白くなっていますが、
気にせず使用していました。(^^;

ふたパッキン:756円(税込)
さて、パッキンを購入したので、早速交換です。

左が新しいパッキン、右が古いパッキン。
色が変色しているのがお分かりいただけますか?
変色だけでなく弾力も無くなっていて、外す時にところどころ切れました。
んで、パッキンの交換は、内蓋のネジを外して楽勝で終了♪
...のはずだったんですが...
にゃんと!!!
内蓋には、もう1つパッキンがありました~!(ノ゜0゜)ノ

ステンレスのフタを外すと中央にも小さなパッキンがありました。
パッキンはかなり劣化していて、ブヨブヨ...( ̄□ ̄|||
ステンレスの蓋を止めているネジ穴も劣化していて、
触るとポロポロと割れてしまいました。
白い粉はこの劣化したプラスチックだったモヨウ。
中央やや右下の劣化して白くなったプラスチックのネジ穴が
おわかりいただけますでしょうか?
3つのネジ穴の内、2つはネジを外すと割れちゃいました。
コンセントが無いとこでもポンプで給湯できるはずなのに、
数か月前から、押し板を押しても給湯できなくなくなって、
なんでかな~?と思いながらも、電動では給湯できるので、
あまり気にしていませんでしたが、給湯できないのは
パッキンが劣化して破けてしまっていたからだったのね~!

表側から押し蓋を押すとこんな状態になりました。( ̄□ ̄|||
こんなにパッキンが破けてたら、ポンプの役目は果たせないので、
お湯が出るはずありませんねぇ...
そういえば、最近、お湯が沸騰するときに、
湯気の出るところから、お湯がボコボコと吹き出すので、
お水を入れすぎたのかな?と思ったりしてたんですが、
このパッキンが破けてたからだったのねー!
しかも、このパッキンの中心のプラスチックの芯棒(?)が劣化して、
白い粉になってポロポロおちてきます。
あちゃー!
白い粉の原因はネジ穴のプラスチックの劣化だけじゃなくて
この芯棒の劣化もあったのかー!(><;
んで、この小さなパッキンも交換しようと思ったんですが、
メーカーに電話するともう在庫がないそうで...
フタごと交換ならできるけど、
フタの入荷までには数か月かかると言われました。
しかも、フタの価格は、にゃんと5000え~ん!!!(ノ゜0゜)ノ
5000円もするなら、もう少し出せば新しいのが買えるじゃないですか~!
電気ポットの本体は壊れてないのに、パッキンの在庫がないから、
新しい商品を購入するしかないってのは、なんだかなぁ...
ちょっと納得いきませんが、仕方ありません...とほほ~。
ま~、8年間、一度もパッキンを交換せずに使えたのは
すごいことかもしれないし...諦めるかな...
まぁ、諦めるしかないんだけど...(--;
んで、新しい電気ポットを購入しました!

タイガー VE電気まほうびん PIQ-A220
7760円(税込)
今度は、コードレスエア給湯機能はついていないのにしました。
前回は、コードレスで使えると食卓テーブルに運んでも使えるから
便利だと思って購入しましたが、、実際、テーブルに持ち運んだのは
数回だったし、ポンプを使ったのも数回でした。
良く考えたら、そんなに広い家じゃないんだから、
台所から食卓テーブルくらい、ちょこっと歩けばいいだけなので、
我が家には不要な機能だったってことでございます。(^^;
綺麗なお湯が出るようになって良かったです~♪
皆様、電気ポットのパッキンは1年で交換だそうでございますよ!
まー、1年以上は持つでしょうが、チェックはした方がいいと思います。
我が家のように、在庫が無くならないうちに
早めにお取替えくださいませ~!
ポチッ!とよろしくです→


| ホーム |