fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
2018年12月29日 (土) | 編集 |
2018年12月29日(土) 晴

先週、右足首の少し上くらいが急に腫れました!

最初、虫にさされたのかな?と思いましたが、
痒くないし、噛み口もありません。

どこかで打ったのかな?と思ったけど、覚えがないし、
痛みもありません。
数日たっても腫れは引かず、打ち身だと青くなってくるけど、
赤いままです。

 181222足首が腫れる3
 正面から撮っているのでとわかりにくいのですが、
 少し盛り上がっています。

 >足首の自撮りって難しいですね。
  足がつりそうになりました(><;

 
ネットで似た症状を調べたら、
蜂窩織炎(ほうかしきえん)って病気のような...( ̄□ ̄|||

んで、心配になって、月曜日に皮膚科に行ってきました。

お医者さまの診断では、蜂窩織炎(ほうかしきえん)ではないそうです。
この病気だと、どんどん腫れてくるから違うといわれました。

そして、「結節性紅斑」かも?って言われました。(ノ゜0゜)ノ

この病気だと、他の場所もどんどん腫れてきたりするそうで、
ひどくなると入院ってこともあるそうです。
取りあえず様子を見てくださいと言われて帰ってきましたが...

無事に腫れは引いてきて、その後は何も起こっていません。
時々、腫れててた部分がちょっと突っ張ったような感じがしますが、
今のところ、また腫れてきたりはしていません。

一体何だったのかは謎のままですが、
年末に入院にならなくて良かったです。ほっ...


ポチッ!とよろしくです→   人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



2018年12月22日 (土) | 編集 |
2018年12月22(土) 曇一時雨

台所のガス給湯器を買い替えました♪

古いマンションなので、今まで使っていた給湯機は超年代物で
種火をカチカチカチっ!と付けてから水道栓を開くタイプでした。
昭和40年代の給湯機です。( ̄_ ̄|||

古いマンションなので、我が家は水道の元栓がしっかり閉まらず、
水道関係の工事はめっちゃ大変...というかできないんです。(><;
知らないで、ウォシュレットを取り換えた時は、大変でした。
なので、我慢して超年代物の給湯器を使うこと〇十年...>今に至る。

んで、1~2年前に、水道メーターを取り換えた時に、
元栓も取り換えて新しくなったので、やっと水回りの工事が
できるようになりました♪

ってことで、大阪ガスのイベントに行って、
給湯機を買い替えることにしました。

ず-っと取り換えたかった給湯機をやっと取り換えられるわよぅ♪
と喜んでいたのですが...


取り換え工事でトラブル発生!( ̄□ ̄|||

工事に来た男性は、最初から仕草も言葉遣いも雑で、
ちょっと鈍くさい感じでした。
「鈍(ドン)くさい」っていう表現は、関西の表現でしょうか?
手際が悪いとか、動作が遅いとか、不器用とかって意味です。

なんか、いや~んな予感がしました。
こーゆー、予感って当たることが多いですよね?(><;

まずは、水道の元栓を留めてから工事開始。
元栓は、表に出て私が止めました。

ところが、工事の男性が、
水が止まらん!って慌てふためいて大声を上げました。

んで、急いで家の中に戻ってみると、
コンロ台が水浸しじゃーないですか!(ノ゜0゜)ノ

水道の元栓は、数日前にトイレの給水タンクを掃除するために
元栓を閉めたばかりだったので、
水が止まらないはずはないのに、なんで!?と思いました。

結局、水道が止まってないんじゃなくて、
給湯器に接続されてる水道パイプを外したので、
パイプの中の水がこぼれただけでした。

これって、素人でもわかりますよね!?
それに、パイプを外す時って、普通、雑巾とか用意しませんか?

給湯機を取り付けたことがない素人かよっ!?

んで、ガスコンロが水浸しになったから、拭いていると
「もういいですか?」って...

はぁ!?
見てわからんかー!?
あんたのせいで、コンロもコンロ台も水浸しだっちゅーのっ!


しかも、工事が来る前に、コンロ台の下に新しく敷き直した
アルミのカバーの隙間にも水がこぼれてるから、
せっかく綺麗に敷いたカバーを剥がしたら、破けたじゃないのよぅ!!!
どーしてくれんのよーーーっ!

このオッサン(工事の人からオッサンに変更)には
もう工事をしてほしくなかったけど、
給湯機は取り付けてもらわないといけないし...
我慢するしかありません。(--;

んで、工事は続行...でもでも...

なんか、給湯器の取り付けがちょっと斜めになってるような...

そりで、「ちょっと斜めに歪んでるみたいですけど」と指摘したら、
ネジを緩めて、給湯機をグイグイ押して、これでいいかな!」とか
適当なことを言って、工事終了。

そんなことしたくらいで、ゆがみが直るの???と思って見てましたが...
ゆがみは直ってないような...

まだ、歪んでるやん!
と思ったけど、
これ以上言っても無駄みたいだから、
後で自分でやり直そうと思ったんですが...

工事のオッサンが帰ってから、湯沸し器を取り外してみたら、
(分解マニアなので、こんくらいのことはできます)
給湯機を引っかける土台になってる金具自体が歪んでました。
金具は、壁に電気ドリルで穴をあけて留めてあるので、
こりは、私ではどうしようもありません。(--。

湯沸器を乗せてる金具自体が歪んでるから、グイグイ押しても無駄です!
工事のオッサンは、土台は留め直さず、ネジを緩めてグイグイ押して、
ネジを締め直しただけなので、歪みが直るハズはありません。

ただのパフォーマンスだったモヨウ! キーーーッ!


でもね...
給湯機がちょっと歪んで取り付けてあるくらい、
あまり気にすることもないかな?と思って、
自分を納得させてみたんですよ...
神経質すぎるのかも?...とか思って見たり。

でも、でも、どー見ても、歪んでて気持ち悪いんですよぅ!

こりって、歪んでますよね?
 ↓
 181216給湯機1
 物差しで測ってみると歪みは、たったの5ミリなんですが、
 結構気になります。(--;

妹や有人に相談したら、やり直してもらいたいなら、
早いうちに言わないと!と言われて、
翌日、大●ガスに電話しました。

同じ人は嫌だから、別の人に来てほしいと頼みました。
>こりも、妹と友人のアドバイスです。(^^;;

やり直しに来てくれたのは、請負会社の人ではなく、
サービスセンターの社員さんでした。

昨日のことを、一部始終話しました!

社員さんが、
普通は、水平器で測って取り付けるんですけどねぇ
と言ったので、
水平器は使ってなかったです!とチクりましたよ!

んで、水平器で測ったら、やっぱり歪んでました。
やっぱりねぇ...
私の気のせいじゃなかったってことです。
 
無事に取り付け直してもらいました~(^^V 


 181222給湯機1
 この写真では、水平に映ってますが、実際に見ると
 まだ、微妙に斜めになってるような気がするんですが...
 ちゃんと水平器で合わせたのを確認したので、
 我が家のタイルの目地の方が少し歪んでいるようです。( ̄_ ̄|||


変だな~と思った時は、その場で強く言って
やり直してもらわないと、今回のように
二度手間になってしまうと思いました。>反省、反省。(--;

それにしても、最初に来た工事のオッサンにはムカツクー!

ポチッ!とよろしくです→  
                  
人気ブログランキングへ