fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2017年08月31日 (木) | 編集 |
2017年8月31日(木) 晴

1年遅れで更新中の日記をぶっ飛ばして、
最新の日記を更新です。(^^;
>昨年の日記は、ぼちぼち書いていく予定です。


先月、OA用の椅子を買いました!

今まで、パソコン用の椅子が欲しいなぁ...と思いながらも、
ずーっと、食卓テーブル用の椅子でパソコンを使っていたんですが、
先月、気になる椅子を見つけました!

韓国のメーカーの「i Pole(アイポール) 7」という製品です。

某ドラマで、ちょっと話題になった椅子らしいんですが、
私は、そのドラマを見ていなかったので知りませんでした。(^^;

変わった形の椅子なので、目に留まりました。
んで、座ってみたらまぁまぁいい感じだったので、
欲しいなぁ!と思ったけど、お値段が
39800円(税込)!

う~ん...
結構、お高い価格でございます~!(ノ゜0゜)ノ


ネットで検索してみたら、ネット通販でたくさん出てました。
ちなみに、ネット通販での相場もほとんどが39800円(税込)でした。

口コミも読んで、色々とリサーチして、1週間迷って...
もう一度、お店に行きました。

そしたら、キャンペーン中で、特別価格になってました~♪
こりで、購入決定でございます!(^^;


購入してから待つこと1週間...

椅子が届きました~!q(≧∇≦)p

 170729ipole1
 かなり大きな段ボール箱で、玄関に入るのがギリギリでした。
 
椅子は、自分で組み立てないといけなかったんですが、
椅子のキャスター部分にポールを刺して、そこに座椅子をはめ込むだけなので、
とても簡単でした。(^^V

しか~し...
問題は、他のところにありましたー!

二重になった頑丈な段ボール箱に、ピッタリ納まった椅子を取り出すのが、
めっちゃ大変でした。
引っ張てもなかなか出ない...
でも、旦那が帰ってくるまで待ってられないので、一人で悪戦苦闘


やっと椅子を出したけど、今度は、頑丈な段ボール箱をつぶすのが大変で、
大きなカッターナイフで切り刻んで...大奮闘


よって...

組み立て、3分。

段ボール箱との格闘30分。( ̄□ ̄|||

>椅子が壊れないように、しっかり梱包されているせいなので  
 仕方ないんでしょうけどね。



 170729ipole2-s
 
無事に組み立てが完了したiPpole♪
 後ろにあるのは、大格闘の末に束ねた段ボールです。(^^;;

んで、座ってみた感想は...

お店で体験済みでしたが、
キャスター部分に、足が置けるようになっているので、
足が楽チンで、
座り心地はいい感じです♪



ただ、色々と欠点もあります。

これは、口コミにも書かれていたことですが、

・メッシュ生地が痛い。
ひじ掛け部分に腕を置いてキーボードを打つと、
体重がかかるのと、腕を動かすのでメッシュ生地に擦れて痛いです。

メッシュ生地じゃなく、レザー(天然皮革)のもあったので、
そちらなら、大丈夫だったのかなぁ?

でも、レザーのは、値段がメッシュ生地のものより2万円くらい高かったし、
ベタベタしそうなので、メッシュ生地にしたんです。
 
 170729ipole4-s
 
サラッとした生地で、いいと思ったんですが...
 

・胸当て部分が固いので痛い。

山のようになってる部分が胸の真ん中に当たるように座るんですが、
キーボードを打つ時は、体重が前にかかるので、胸が痛いです。

特に、私は胸の中央当りにシコリがあるので(乳がん検診で毎回ひっかかる)
丁度それに当たって、めっちゃ痛いです。(><。

 170729ipole5-ss   
 中央の山になったところが胸の真ん中に当たるように
 前のめりにもたれて座ります。
 
※この部分は、180度くらい前後に回転できます。


・キーボードとマウスを同じ高さの所で使用する場合、
マウスを使う時には、腕がひじ掛けから外れます。

私はかなりの高速パンチャー(セッカチとも言う)なので、
マウスを持つときに、腕が肘掛けから外れるたびに、イラッとします。

肘掛けの高さとキーボードの棚の高さが、イマイチしっくりこないので、
キーボードをモニターと同じ段に上げて使うことにしましたが、
キーボードを上げても、下げても、ちょっと打ちにくいです。
超高速で打ちたい時は、肘掛けが邪魔なので外してます

 170729ipole3-s2.
 キーボードを手前の棚に置くと、腕を置く位置が高すぎて打ちにくいので、
 上の段に上げました。
 椅子の高さは調節できますが、肘掛けは椅子と一緒に上下するので、
 肘掛けの高さだけ調節はできません。
 これが一番低い高さなので、これ以上低くはできないんですよねぇ...(--;

・椅子の高さ調節をするレバーが危ない。
椅子の高さ調節をするレバー(座椅子の下にある)は、
肘掛け部分を回す時に一緒に回るんですが、
足をキャスター部分に乗せたまま回すと、
調節レバーの先が足首の少し上あたりに当たって擦れます。
これが、足首に傷ができそうで危ないです。

 170729ipole6.
 レバーは、プラスチック製です。
 周りに少しスジが出ていて、それが足首の少し上に当たります。
 
上手く説明できないんですが、レバーの周りが少し鋭利になっています。
 プラスチックを貼り合わせた時にできる縁みたいなものっていうか...
 ヤスリで、縁を削ればいいかな?と思ったりもしますが...


・ひじ掛け部分を回転させるのに、かなりの力が必要です。

ひじ掛け部分は、ひじ掛け部分をグッと横に押してスライドさせると
ロックが外れて、
前後に180度くらい回せます。

でも、すんごく力が必要で、女性にはちょっとキツイです。
メーカーの方は、「コツがあるので、慣れたら簡単です」と言いましたが、
慣れても、かなりの力が入ります。
親指の付け根を痛めそうなくらい固いです。

っていうか、全然、慣れません!


それでね...

色々と工夫しましたですよ!

 170729ipole8-s
 肘掛け部分には、スポーツタオルを置いてみました。
 キーボードを打ったり、マウスを動かしたりと腕を動かすと、
 タオルがズレることがありますが、痛いのは防げます。
 カバーの汚れ防止にもなります。(^^V
 
 んでもって、胸には小さめのクッションを挟んでます。


 170729ipole7
 高さ調節レバーは、足首に当たっても怪我をしないように
 冬用の厚手のソックスをかぶせました。



結果...


とても、お洒落とは言えない椅子に変身してしまいました~!( ̄□ ̄|||


約1ヶ月使用した感想ですが...、

キーボードを長く打ってると、肩がこるし、
胸にはクッションを挟んでいるので、痛くはないけど、ちょっと苦しいし...

腰痛が改善したって感じもないし...

>これは、腰痛の原因が「脊椎管狭窄症」なので仕方ないかな。(^^;


ってことで、
パソ用の椅子としては、思ったほど快適な椅子ではないですねぇ...

まー、食卓テーブル用の椅子よりはマシって感じかな。(^^;;


でも、パソコン用の椅子が欲しかったし、
欠点は、クチコミを読んで、ある程度分かっていたことなので、
ガッカリはしていません。
>安かったしね。(^^;

明るい色だし、テレビを見るには快適なので
それなりに気に入ってます。(^^V

ポチッ!とよろしくです→ 
                
人気ブログランキングへ



スポンサーサイト



2017年08月11日 (金) | 編集 |
2017年8月11日(金) 山の日

スパイダーマン・ホームカミングを観てきました。

 170811spiderman-s

スパイダーマンや、マーベルシリーズを知らなくても楽しめる作品でした。
今までのスパイダーマンは、シリアスな場面が結構多かったですが、
今回の作品は、コミカルなシーンが多くて、笑えました♪

以下、ちょっとネタバレあります。



今度のスパイダーマン@ピーター・パーカーは、15歳の高校生♪

アベンジャーズの一員になりたいと、地元で懸命にヒーロー活動を行っています。
学校一の美少女リズが、ピーターの彼女になるんですが、
金髪美人じゃないのが、ちょっと意外でした。

ピーターの親友ネッドは、太めでおしゃべりなハッカー。
ピーターがスパイダーマンだと知って、みんなに話したくて仕方がありません。
なので、ピーターは、いつもヒヤヒヤ!
ネッドくん、かなり活躍します。

青春映画って感じで、気軽に楽しめる映画でした。

ピーター・パーカーくん、とっても可愛かったです。

続編に期待です!

ポチッ!とよろしくです→ 
                
人気ブログランキングへ



2017年08月06日 (日) | 編集 |
2017年8月6日(日) 晴

スルッとKANSAI対応の磁気カード「ラガールカード(阪急電鉄)」、

「モノカード(モノレール)」、「RainbowCard(大阪市営地下鉄)」等が
今年の3月31日で発売を終了しました。
(2018年1月31日までは、スルット関西全域で利用できるそうです。)

んで、未使用のカードがあることを思い出しました。

 170806lagarecard-s
 レオナルド・ダ・ビンチ<白貂(テン)を抱く貴婦人>

昔、フェレットを飼っていたので、このカードを沢山買いました。
猫飼いさんが、猫グッズを買っちゃうのと同じ心理ですね。(^^;;


んで、未使用のカードが3枚残ってて、このまま持っていようかな...
とも思ったんですが、使ちゃうことにしました。

ちょっとだけ、断捨離です。(^^V


未使用のテレカも100枚近くあるので、こりも何とかしないとなぁ...

テレカは、NTTの通話料金に充当できることは知っていますが、
固定電話は、ほとんど使ってないので、
全部のテレカを使い切るには、何年もかかりそうです~。( ̄_ ̄|||


ポチッ!とよろしくです→ 
                
人気ブログランキングへ

2017年08月06日 (日) | 編集 |
昨年の夏の話です。(^^;

2016年7月17日(日) 曇


冷蔵庫が故障しました!

昨年の冬くらいから、時々、氷ができない時があったんですが、
最近は、全く氷ができなくなりました。

できないって言うか...
製氷皿に給水タンクの水が流れないため、氷ができないんですよねぇ(謎)
>手作業で製氷皿に水を入れると氷はできるので、
 冷凍室の故障ではなさそうなんですが...

取説を読んだりネットで調べたりして、
一応、書いてあることは試してみましたがダメでした。

故障の項目に、「氷がでできない」ってのはありましたが、
製氷皿に水が流れてこないってのは、どこを探してもありませんでした。

>ちなみに、購入時期は2010年5月。
 メーカーは、パナソニック。


分解マニアのワタクシとしては、原因が知りたいんですが、
冷蔵庫の分解は無理そうだし...>無理です!!!


我が家の冷蔵庫は、冷蔵室に給水タンクがあり
水はそこから細いホースを通って製氷室の製氷皿に流れる仕組みになってます。
(どこのメーカーも、大体同じような仕組みだと思います)


ところで、疑問が1つ!

製氷室内のホース内の水は何故凍らないのか???
製氷皿の水は凍るんだから、当然、ホース内の水も凍ってあたりまえだと思うんですが
ホース内の水は凍らず、製氷皿に流れるのは何故???

これ、前々から疑問なんですよね~。


冷蔵庫の分解は無理だけど、氷ができない原因を調べようと思い、
製氷皿を抜いて、奥の方に手を突っ込んでみると
給水タンクから水が流れてくるホースの先が手で触れます。

このホースの先が凍ってて、ツララのような氷ができているため
水が製氷皿に流れないってことが分かりました!

>私の疑問通り、やはり製氷室のホースの水は凍るってことですね~。


製氷皿が空っぽの時は、必ずホースの先にツララができてます。
このツララを指先で溶かして取ると、製氷皿に水が流れます。

製氷皿が空っぽの時は、毎回、手を突っ込んで氷を溶かしてました。
ところが、最近は、ツララを指先で溶かして取り除くいても、
水が流れなくなってしまったので、修理を頼みました。


冷蔵庫を購入した量販店のサービスセンターに電話して、
「製氷室の奥にある給水口の先が凍って水が流れてこない」
受付の女性にくわしく説明しました。

んで、修理に来てもらったんですが...

修理の人は、「氷ができない一番の原因の部品しか持ってきてません」
とのことで、来週、もう一度来てもらうことになりました。

受付の女性が「氷ができない」としか伝えていなかったそうです。

私が「ホースが凍るって、詳しく伝えたのに...」と言ったら、
修理のお兄さんは、すみませんと謝ってくれましたが...


私は、来週、また出直しますっての、嫌いなんですよねー!

フルタイムで働いている主婦(あんまり主婦してないけど)には
土日しか自由な時間はないんです。
修理に来てもらうとなると、午前・午後のどちらか半日は待たないといけないでしょ?
だから、「修理に来たけど、直せないから後日出直します」ってのは困るんです。
貴重な休日を無駄にされるのは嫌なんですよぅ!(`з´)

前回の出直しは、確か、大阪ガスの煙突修理で、
その前は、ウォシュレットの取り付け工事...だったかな...

ちゃんと説明してるのに、工事に来た人が部品を持ってないとか、
聞いてた工事と違うから別の業者にきてもらわないといけないとか...

こーゆーことが多いのは、我が家だけでしょうか???(--#

>あ~、ちょっと話が脱線。(^^;;


部品がないんじゃ直せないから、諦めるしかなく...

1週間待って、やっと冷蔵庫の修理は無事に終了しました。
10年保証にしてたので、修理は無料でした。(^^V
>5年保証だと有料修理になるところでした。

んで、給水ホースが凍らない謎が溶けました!

>あ、「解け」ましたですね。(^^;


なんと、製氷室のホースは断熱材で巻かれて、
その上から電熱線が巻いてありました!

電熱線を巻いたホースを取り換えたら、氷ができるようになりました♪


下手なイラストですが、こんな感じです。
    ↓
160717reizouko3.  

・ピンク:断熱材 ・青:電熱線


製氷皿に給水する時には、
ホース内の凍った水を溶かすために、
ホースに巻いてある電熱線にスイッチが入いる仕組みだそうです。

な、なんと単純な....
目からウロコ...でございました~!


この電熱部分が故障してたせいで、ホース内の氷が溶けなくて
水がお皿に流れなかったってことです。

製氷皿の氷がガラガラ~っと落ちた後、
ブ~~~ン!と、ちょっと大きな音がするのは、
製氷皿に水を流すために、この電熱線にスイッチが入いる音だったモヨウ。


このパナソニックの冷蔵庫は、とっても気に入っているので、
もう少し頑張ってもらわないとー!


ポチッ!とよろしくです→ 
                
人気ブログランキングへ


2017年08月02日 (水) | 編集 |
2017年8月2日

3月に母が自宅で尻餅をついて、背骨(胸椎)を圧迫骨折しました。

んで、1ヶ月後の状態が全然よくなってなくて、
整形外科の先生に「絶対に安静やと言ったやろ!」と怒られました。

んで、絶対に安静だと言われたので、
トイレに行くのも車椅子を利用していたら、
足が全く立たなくなり、自力歩行できなくなってしまいました。

医者に、足が立たなくなったと言ったら、
「そら、全然歩かんかったら、立てなくなるやろな!」って言われました。

あんたが絶対に安静にしろと言ったから言うとおりにしていたのに、
これって、どーゆーことよ!?

と言いたいところですが、近所に整形外科はここしかないので、
医者と喧嘩をするわけにはいかないし...

飲み薬だけでは、骨を強くするのは難しいみたいなので、

背骨(腰椎)の骨量を増やす効果がある
言われている注射を始めたけど、
副作用で嘔吐するし...

数回、注射を受けましたが、あまりにも辛そうなので止めました。
>注射は2年間続けないといけないそうで、
そんなに長く受けないといけないってことは
急に骨が丈夫になる訳ではなさそうだし...

高齢者が足腰を骨折すると寝たきりになるとは聞いていましたが、
このことだったのか!ってことになっています。(><。

医者が、
安静にしていないとダメだけど、
少しは歩かないと、全く歩けなくなりますよ

と、一言教えてくれていれば...と思いますが、
今となっては、もうどうしようもありません。

自宅でお風呂に入れることができなくなり、
デイサービスのお世話になることにしたんですが、

車いすからトイレの便座に移る時に、床に落とされて、
足や腰に青あざができ、ひざが腫れて帰ってきたり
(自宅で軽く尻餅をついただけで骨折したのに
床に落とされたら、また骨折するってばさ!)

お風呂で溺れそうになったり...

デイサービスでは、色々と事件がおこってばかりで
安心して預けられないなぁって感じなんですが、
自宅のお風呂には入れられないし
妹の介護休暇も切れてしまったので、
仕方なくデイサービスのお世話になっています。


まぁ、本当に大変なのは、母と同居している妹で、
私は、毎週、土日のどちらかで実家に通っているだけなんですが...

んで、毎週通っているにもかかわらず、
未だに、全く私にはなつかない実家のニャンコ...

 170802myuto2s
 ニャニ?また来たの...


 170802myuto3s
 
無視して遊ぶにゃ~♪

 
ミュートは、子猫の時からあまり遊ばないニャンコなんですが、
 珍しく、母の在宅酸素のコードにじゃれてました。
 子猫の時、動物病院で、猫ジャラシでごまかして予防注射をしようとしたら
 猫ジャラシを怖がって大暴れして大変なことになりました。
 猫ジャラシを怖がる猫は初めてです!
獣医さんに言われたことあり。(--;


 170802myuto4s
 
近寄るんじゃにゃいっ! 

カメラも大嫌いだから、変な顔しか撮れません。(ーー;
 

ポチッ!とよろしくです→ 
                
人気ブログランキングへ