fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2011年01月03日 (月) | 編集 |
1月3日(曇)

昨日、母と妹が来て、親戚から頂いた毛ガニを置いていった。

大きな毛ガニを茹でるお鍋がないんだとか。

ってことで、私が頂くことにかりましたのよ。うひょっ♪


昨年から、あんぱん旦が、時々行きつけの居酒屋さんで毛ガニを買ってくるんだけど、
それはいつも湯がいてあるので、自分でちゃんと湯がけるかなぁ...


むか~し、一度湯がいてカニ味噌をパンクさせちゃって、
もったいなかったことがあるんだよね。 (><。

あんぱん旦は、毛ガニを見るたびに、そのことを私の大失敗のように言うんだけど、

 あんたの大失敗は数え切れないくらいあるだろがー!?


あ、話が脱線(^^;;

今回は失敗しないようにネットで湯がき方を検索しました。




【毛ガニの湯がき方】


大きめの鍋に湯を沸かし、海水程度の塩を入れる。

沸騰した鍋に、毛蟹を甲羅を下にして、どっぷり浸かるように入れる。
(カニが浮く場合は落とし蓋をする。)

カニを入れると沸騰しているお湯が一度冷めるが、
再沸騰してから、小は約15分、大は約20分茹でる。


ポイントは、「甲羅を下にして茹でる」 ってことみたいね。

私が以前、カニ味噌をパンクさせちゃったのは、
逆さまにして茹でなかったのが原因だとわかりました。 (^^;;



ってことで、大きなお鍋が久々に活躍です。

大切なお鍋は、あんぱん旦に焦がされないように仕舞っているので
出すのが面倒で、なかなか活躍の場がないんだよね...

何度も書いてると思いますが(私も意外としつこい)
過去の「あんぱん旦のお鍋事件」はこちら。
          ↓

http://diary1.fc2.com/cgi-sys/ed.cgi/micchonn-925/?Y=2008&M=1&D=20


あ~、また話が脱線。(^^;;

んで、甲羅を下にして茹でるんだけど、抑えてないとクルリンと上を向いちゃいます。

落し蓋をしても、やっぱりクルリン...

なので、ずーっと菜ばしで抑えてないとダメ。(--;

大きな毛蟹なので、20分は茹でないといけないので、その間、ずーっと抑えたまま。


毛ガニを湯がくって、意外と手間なのね...>って、抑えてるだけですが。(^^;;


んで、美味しく茹で上がりました~♪


 110103kegani-1 
 食い気に走り、写真を撮るのを忘れて、足を1本、千切っちゃいました。(右下の足)
 湯がくのが下手で、千切れたんじゃありませんので。(^^;
 

 110103kegani-2
 ちゃんと、程よく湯がけていました。(^^V


あんぱん旦は、カニは面倒だといって食べないので、今回もひとりで完食!(^^V


美味しゅうございました~♪♪♪


叔母様、ご馳走さまでした。また送って下さいね~。m(_ _)m

できれば、茹でたのをお願いします。
>我侭です!(^^;;


ポチッ!とよろしくです→
  
               人気ブログランキングへ


スポンサーサイト