2010年06月07日 (月) | 編集 |
6月7日(月) 曇
昨日、スーパーへ行くと、「らっきょう」が売っていました。
ふ~ん、「らっきょう」って今の季節にできるのか...
以前、友人から、「らっきょうを食べると血糖値が下がる」と聞いて、
それからは、母のためにらっきょうを買っているんだけど、
国産ラッキョウの高いこと! !!
んで、丁度、 カリン酒 が完成したところなので、
調子に乗って 、今度は、らっきょうを漬けてみることにしました~♪
らっきょうは、洗って根っこと芽のところをカットして塩漬けにしたものと
掘り出したままの土が付いた物があったけど、
1袋のらっきょうを1個づつ、根っこと芽を切るなんて、
気の遠くなる作業で、途中で挫折しそう... (ノ゜0゜)ノ
ってことで、ここは、チョッチ手を抜いて、
前処理のしてあるらっきょうを買うことにしました。 (980円)
ついでに、らっきょう酢も市販のものを使用。>どこまでも手抜き。(^^;;
【らっきょうの浸け方】
①根っこと芽のところをカットして、塩漬けにしたらっきょうを水洗いする。
②熱湯をサッとかける。
③乾かす。
テラスの日陰で乾かしていたら、らっきょうの香りにつられたのか、
ハエが飛んできたぁ! ひえ~~~っ!(ノ゜0゜)ノ
>ハエなんて、久々にみたわ...(ーー;
んで、ペーパータオルを被せて、乾かしました。
>ホコリを防げるしね。(^^V
ツヤツヤ・ピカピカです~♪
④乾いたらっきょうと市販のらっきょう酢を容器に入れて出来あがり~♪
これで、1~2週間待つと、食べられるらしいです。
数日後、らっきょは沈んできました。
んで、1週間後くらいに鷹の爪を入れ忘れていたのに気づいて、数本入れました。(^^V
ところで、この容器ですが...失敗でした~。(--;
プラスチック容器だけど、一応、果実酒や酢漬け用の容器です。
プラスチックなので安いし、軽いので、お持ち帰りは楽だったんだけど、
ネジが堅くて、めっちゃ開け難い~!(><;
普通に閉めて、冷蔵庫に入れてるんだけど、
ネジが硬くて、なかなか開かなくなります。
>冷蔵庫で冷えるせいかな?
緩めに締めても硬くなるし、あんまり緩く閉めると、
らっきょうの臭いが冷蔵庫に漏れて臭くなるし...
上ブタに付いている液体の注ぎ口のキャップもめっちゃ硬くて、
力を入れて開けて、もしも手が滑ったら、
指がザックリきれそうで危ないです。
お醤油とかの調味料の容器でも、
キャップが硬くて危ないのがありますよね。(--#
こーゆーのって、絶対に、男性が作った商品だと思うんですが...
だって、女性なら、
こんな固いネジやキャップは使えない
って気がつくと思うんですよね...
>どうでしょ? (^^;
そういえば、以前にも、こんなの買っちゃったっけ...(--#
↓
※詳しい時期はこちら。↓
http://ramu373.blog37.fc2.com/blog-date-20090403.html
これ、つい先日、某朝のテレビ番組で、便利グッズとして紹介されてたけど、
無責任な放送して、騙されて買う人がいたらどーすんのよっ!?
ちゃんと使ってみてから紹介しろっちゅーのっ!!!
と、テレビに向かってつぶやきましたよ。(--#
6月29日 (晴)
らっきょうは、1週間くらいで食べられるようになりましたが、
2週間過ぎた頃からの方が、美味しくなりました。(^^V
んで、容器は、硬くて開け難い蓋を開けるたびにイライラするので、
パイレックスの果実酒用の密閉容器に入れ替えました。
らっきょうは匂いが強いせいか、パイレックスの密閉容器でも匂いが漏れるので、
サランラップで蓋を覆って、輪ゴムで留めました。 ↓
んで、インスタントコーヒーの瓶(写真左側)に小分けしましたが、
この瓶は匂いが漏れません。
この瓶、かなりの優れものだわ~!
>ネスカフェ ゴールドブレンド
んでもって、美味しく出来たのはいいけど、
あんぱん旦がガブガブ食べるので、
すぐに無くなってしまいそうで、もう1瓶浸けました。
結婚○○年目にして、
旦那がこんなにらっきょう好きだと、初めて知った...( ̄▽ ̄;|||
ところで、私はずっと「ラッキョ」だと思っていましたが、
正式には「らっきょう」のようです。
漢字で書くと「辣韭」。
>読めません!(ノ゜0゜)ノ
ポチッ!とよろしくです→

昨日、スーパーへ行くと、「らっきょう」が売っていました。
ふ~ん、「らっきょう」って今の季節にできるのか...
以前、友人から、「らっきょうを食べると血糖値が下がる」と聞いて、
それからは、母のためにらっきょうを買っているんだけど、
国産ラッキョウの高いこと! !!
んで、丁度、 カリン酒 が完成したところなので、
調子に乗って 、今度は、らっきょうを漬けてみることにしました~♪
らっきょうは、洗って根っこと芽のところをカットして塩漬けにしたものと
掘り出したままの土が付いた物があったけど、
1袋のらっきょうを1個づつ、根っこと芽を切るなんて、
気の遠くなる作業で、途中で挫折しそう... (ノ゜0゜)ノ
ってことで、ここは、チョッチ手を抜いて、
前処理のしてあるらっきょうを買うことにしました。 (980円)
ついでに、らっきょう酢も市販のものを使用。>どこまでも手抜き。(^^;;
【らっきょうの浸け方】
①根っこと芽のところをカットして、塩漬けにしたらっきょうを水洗いする。
②熱湯をサッとかける。
③乾かす。

テラスの日陰で乾かしていたら、らっきょうの香りにつられたのか、
ハエが飛んできたぁ! ひえ~~~っ!(ノ゜0゜)ノ
>ハエなんて、久々にみたわ...(ーー;
んで、ペーパータオルを被せて、乾かしました。
>ホコリを防げるしね。(^^V

ツヤツヤ・ピカピカです~♪
④乾いたらっきょうと市販のらっきょう酢を容器に入れて出来あがり~♪


これで、1~2週間待つと、食べられるらしいです。
数日後、らっきょは沈んできました。
んで、1週間後くらいに鷹の爪を入れ忘れていたのに気づいて、数本入れました。(^^V
ところで、この容器ですが...失敗でした~。(--;
プラスチック容器だけど、一応、果実酒や酢漬け用の容器です。
プラスチックなので安いし、軽いので、お持ち帰りは楽だったんだけど、
ネジが堅くて、めっちゃ開け難い~!(><;
普通に閉めて、冷蔵庫に入れてるんだけど、
ネジが硬くて、なかなか開かなくなります。
>冷蔵庫で冷えるせいかな?
緩めに締めても硬くなるし、あんまり緩く閉めると、
らっきょうの臭いが冷蔵庫に漏れて臭くなるし...
上ブタに付いている液体の注ぎ口のキャップもめっちゃ硬くて、
力を入れて開けて、もしも手が滑ったら、
指がザックリきれそうで危ないです。
お醤油とかの調味料の容器でも、
キャップが硬くて危ないのがありますよね。(--#
こーゆーのって、絶対に、男性が作った商品だと思うんですが...
だって、女性なら、
こんな固いネジやキャップは使えない
って気がつくと思うんですよね...
>どうでしょ? (^^;
そういえば、以前にも、こんなの買っちゃったっけ...(--#
↓

※詳しい時期はこちら。↓
http://ramu373.blog37.fc2.com/blog-date-20090403.html
これ、つい先日、某朝のテレビ番組で、便利グッズとして紹介されてたけど、
無責任な放送して、騙されて買う人がいたらどーすんのよっ!?
ちゃんと使ってみてから紹介しろっちゅーのっ!!!
と、テレビに向かってつぶやきましたよ。(--#
6月29日 (晴)
らっきょうは、1週間くらいで食べられるようになりましたが、
2週間過ぎた頃からの方が、美味しくなりました。(^^V
んで、容器は、硬くて開け難い蓋を開けるたびにイライラするので、
パイレックスの果実酒用の密閉容器に入れ替えました。
らっきょうは匂いが強いせいか、パイレックスの密閉容器でも匂いが漏れるので、
サランラップで蓋を覆って、輪ゴムで留めました。 ↓

んで、インスタントコーヒーの瓶(写真左側)に小分けしましたが、
この瓶は匂いが漏れません。
この瓶、かなりの優れものだわ~!
>ネスカフェ ゴールドブレンド
んでもって、美味しく出来たのはいいけど、
あんぱん旦がガブガブ食べるので、
すぐに無くなってしまいそうで、もう1瓶浸けました。
結婚○○年目にして、
旦那がこんなにらっきょう好きだと、初めて知った...( ̄▽ ̄;|||
ところで、私はずっと「ラッキョ」だと思っていましたが、
正式には「らっきょう」のようです。
漢字で書くと「辣韭」。
>読めません!(ノ゜0゜)ノ
ポチッ!とよろしくです→


スポンサーサイト
| ホーム |