fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2017年11月02日 (木) | 編集 |
2017年11月2日 晴

季節外れに、彼岸花が1本さきました♪
 
 
171102higanbana-s
 1本だけ、細く頼りなげに咲いた彼岸花。
 足元には、もう他の球根から葉っぱが沢山出ています。

彼岸花は、花が咲き終わった後に、葉っぱが出てきます。

お隣の国、韓国では彼岸花のことを「相思華(サンシチョ)」と呼ぶそうです。
花と葉が同時に出ることはないけれども、「花は葉を想い、葉は花を思っている」
という意味だそうです。

とっても、ロマンチックな名前ですよね~。

ポチッ!とよろしくです→
  
               
人気ブログランキングへ


2017年09月26日 (火) | 編集 |
2017年9月26日(月) 晴

今年も彼岸花が沢山咲きました♪

 170926higanbana3-s
 球根が詰まりすぎているので、花が重なっています。
 もう少し、間をあけないと綺麗じゃないですね...

 170926higanbana2-s
 彼岸花は、なかなか綺麗に撮るのが難しいです。

 170926higanbana4-s
 この鉢は2本だけ咲きました。

 後ろの緑の葉っぱは、ヒマラヤユキノシタです。
 年に数回、ピンクの可愛い花が咲きます。
 雪が積もっても平気で、真冬にも花が咲きます。
 
彼岸花は、ちょっと球根を減らしたいのですが...
色々と忙しくて、なかなか手が付けられません。



ポチッ!とよろしくです→ 
                
人気ブログランキングへ





2017年06月17日 (土) | 編集 |
2017年6月17日(土) 晴

昨年、大阪科学館の敷地で、とってもいい匂いがする花が咲いていました。


 160426mokkoubara1-s
 この花、近くを通ると、とーってもいい匂いがするんです。(2016.4.26撮影)


 160426mokkoubara2-s
 
ツル科の植物で、白い花がベールのように垂れ下がって咲いて、
緑の葉っぱに、白い花が映えて、とっても綺麗です。

ツル薔薇っぽいんですが、トゲがないので薔薇ではなさそうだし...
葉っぱも、ちょっと薔薇っぽいけど、トゲトゲしてないし...

昨年、この花(木?)に気づいてから、
近くを通るたびになんの花かな~?と気になってました。
んで、今年も咲いたので、調べました!

モッコウバラという花でした。
>やっぱり、バラだったのね。

中国原産の常緑性つるバラで、トゲのない薔薇だそうです。

花は、黄色と白色があって、香りがするのは白い花だけだそうです。

 170614mokkoubara1-s  
 今は、花は終わってしまい、葉っぱだけです。(2017.6.14撮影)
 花の咲いている期間が短いのが残念です。 



花には、結構詳しいつもりでしたが、
モッコウバラ
は、初めて知りました。(^^;

 

ポチッ!とよろしくです→  
               
人気ブログランキングへ


2015年09月20日 (日) | 編集 |
9月20日(日) 晴

昨年は、あまり咲かなかった彼岸花ですが、今年は沢山咲きました~♪
 
 150919higanbana16s
 9月19日 結構つぼみが密集してるので、咲くと重なっちゃだろうなぁ。(ノ゜0゜)ノ  


 150919higanbana2s
 
韓国では彼岸花のことを「想思華(サンシチョ)」と呼ぶそうです。
  

 花と葉が同時に出ることはないけれども、
 「花は葉を想い、葉は花を思っている」
という意味だそうです。


お隣の国で、こんなに素敵な名前がついているのに、
どうして、日本では、あんまり良いイメージのない花なのかなぁ?
職場でも、ヒガンバナを植えているというと、「え~っ!?」っと
変わり者のような目でみられてしまいます。

こんなに、綺麗な花なのに...残念でなりません。

 
 150920higanaban4s
 9月20日 予想通り、たくさん重なって咲いたので、切り花にしました。(^^V


 150919hanamizuki-s
 こちらは、ハナミズキの実です。
 
彼岸花...今年こそ、植え替えてあげないとなぁ...
>去年も、そう思いながら、そのままだったので...(^^;;

ポチッ!とよろしくです→  
               
人気ブログランキングへ


2015年09月04日 (金) | 編集 |
9月4日(金) 晴

昨日、映画を観た後、大阪ステーションシティにある天空の農園に行ってきました。

 150903-tenku-noen1s
 稲穂が実ってました。


 150903-tenku-noen2s
 ヘチマ...だったと思う。(^^;


 150903-tenku-noen4s  
 小玉スイカもできてました。
 カラスに食べられちゃったりしないのかな?


 150903-tenku-noen3s
 パプリカ


 150903-tenku-noen9s
 お花も沢山咲いていました。
 

 150903-tenku-noen7s
 こりは、綿の花。

以前、私も綿の花を植えていたことがあります。
 
花が咲いた後、黄緑色のとげとげの風船みたいな実が成って、
こりが食虫植物みたいで、ちょっと不気味な実なんですが、
それがパカッ!と割れると中から真っ白な綿が出てきます。

 150903-tenku-noen8s
 茶色のガクにくっついてる白いのが綿の実です。
 白い綿の実の中に、綿にくるまれた種があります。

来年の春は、また綿を植えてみようかなぁ...

ポチッ!とよろしくです→  
               
人気ブログランキングへ


2015年04月03日 (金) | 編集 |
4月3日(金) 雨

久々のガーデニングネタです。(^^;

昨年12月にいただいたシクラメンですが、
一度、花が全部咲ききって、葉っぱだけになってしまったんですが、
この間から、また、咲き始めました~♪

 150315sikuramen-s
 3月15日 葉っぱの下に、つぼみが沢山上がってきました。


 150402sikuramen-s  
 4月4日 満開になりました~q(≧∇≦)p


でも、シクラメンは、夏の管理が難しいんだよねぇ...

今年の冬に、また咲いてくれますように!!!



ポチッ!とよろしくです→  
               
人気ブログランキングへ


2014年09月20日 (土) | 編集 |
9月20日(土) 晴

一昨年、テラスの防水工事で、防水シートを貼ったんですが、
シートの色が白いもんだから、テラスの照り返しがきつくて、きつくて、
テラスに出ると目を開けられないくらい眩しいんです。(><;

っていうか、部屋からテラスを見るのも無理なくらい眩しい...

この防水シート、絶対に失敗だったよね...

と、2階・3階・4階の住民は言ってるんだけど、今更言っても遅いよね....(--#
>2階の防水シートの照り返しは、上の階まで被害があるモヨウ。

んで、テラスがあまりにも眩しいので、ガーデニングはかなり手抜きになってます。
っていうか、毎日、超特急でお水をあげて、テラスから退散しています。

もう、植木鉢もプランターも、球根がぎゅうぎゅう状態だから、
植え替えてあげないといけなんだけど...

テラスにいるのは、5分が限界なので、なかなか植え替えもできません。(--;


 140920higanbana3s
そんな球根がぎゅうぎゅうの過酷な状態でも、
今年もヒガンバナタマスダレは、ちゃんと咲いてくれました。
植物って、強いねですね!


ヒガンバナの写真を撮っていたら、アゲハ蝶が飛んできました。

 140920-123600chou1s
右上のタマスダレのプランター、割れちゃって悲惨でしょ...(><;;
花が咲き終わったら、植え替えてあげないとなぁ...


 140920-123636chouchou4s
ちょっとピンボケで残念っ!

蝶々って、花に止まっている間も、ずっと羽根が少しヒラヒラ動いていて、
なかなか静止してくれないので、撮るのが難しいです~。

 

 140920-123636chouchou3
これは、まぁまぁ綺麗に撮れました。(^^V

このアゲハ蝶は、何日も飛んできていました。

素朴な疑問ですが...
蝶々の寿命って、それくらいなんでしょ?
んで、夜はどこで過ごしてるんでしょ???

花や動物だけじゃなく、昆虫も好きです。(^^;;


ポチッ!とよろしくです→  
               
人気ブログランキングへ


2012年04月05日 (木) | 編集 |

4月5日(木) 晴

3月の始めに、10数年ぶりに、我が家のクンシ蘭が蕾を付けました♪


 120328kunsiran 3月8日

 
った2つしかないけど、数十年ぶりにつけた蕾です♪
 
プックリしてて、なんか美味しそう(^^;


このクンシ蘭は、ご近所の方から「株分けしたのでどうぞ」って頂いたんですが、
数年は、葉っぱだけがどんどん育ちました。
まぁ、株分けして数年は咲かないとは聞いてたんですが...

でも、3~4年経過しても咲かない... 
葉っぱだけは、やたらと立派なんだけど。

 
クンシ蘭の飼育方法を調べてみると、
新しい葉が4~5枚まで増えたら咲くと期待できるって書いてあるんだけど、
葉っぱが増えても、一向に花芽は出ないまま数年経過...

そして、ある年、もう枯れてもいいや!と思って、
夏の間、ちょっと日差しのきつい所に放置してたら
葉っぱが日焼けしちゃって、もうダメだなと思ってたのに、
そのよく年だったかに咲きました。

でも、それから、また、花が咲かないまま10数年が経過...(--; 
 

時々、葉っぱが枯れてきて、今度こそ枯れてしまうな...と
思ってたら、やっぱり復活。>これの繰り返し。


そんな我が家のクンシ蘭が、なんと蕾をつけましたー!
>ショボイけどね。(^^;;


 120401kunsiran
4月1日
 
少し色づいてきました。

 
 120404kunsiran-2
4月4日
 少し開いてきました。


 120405kunsiran-2 4月5日
 花弁がみえるくらいに開いてきました。


 120405kunsiran-1 4月5日
 正面から見るとこんな感じ。 



 120406kunsiran-3s 
4月6日
 しっかり上を向いて咲きました~!
 

 120406kunsiran-2m 4月6日
 綺麗です~♪
 

 
 120408kunsiran-1m 4月8日

 オレンジ色って、元気が出る色ですよね! 


 120412kunsiran
4月12日
 ちょっと花びらがしおれて、元気がなくなってきたけど、
 まだ咲いています。


この後、4月20日過ぎまで、楽しませてくれました♪ 

クンシ蘭は、本当なら、もっとたくさんの花が集まって
360度に広がって咲く豪華な花なんですが、
我が家ではたった二つしか咲きませんでした。

でも、たった2つでも、とっても楽しませてくれました。(^^;;


クンシ欄ちゃん、お疲れさまでした。

来年もまた咲いてね~!


ポチッ!とよろしくです→  
                
人気ブログランキングへ
  


2012年03月20日 (火) | 編集 |
3月20日(火)   晴 


2月25日(土) 
朝、カーテンを開けて、
デンドロビウムに蕾がついてるのに気づきました。
こんなに大きくなるまで、気がつかなかったって...(^^;

まぁ、あんまり蕾が小さい内から気づくと、色々と世話をやきすぎて、
蕾がポロリと落ちちゃうことがよくあるので、
蕾ちゃんは、こっそり気づかれないように大きくなるのかもしれません。ははは。(^^;;

 120225dendrobium-3 


 こちらは、蕾の数が少ないし、バルブも真っ直ぐじゃなから見栄えは悪いけど、
 本来、野生で咲いている蘭は、こんなもんじゃないのかな?と思ったり...(^^;;

 
120225dendrobium-2



3月3日(土) 
少し咲き始めました~♪


 
120303dendrobium-2  

  
 
ショボかった蕾も、ちゃんと咲きましたヨン♪
 

  
120303dendrobium-3



3月7日(水)
満開になりました♪  
 
 120307dendrobium-3m
 
 
  
こちらは、先日GETしたデジカメで撮った写真です。
※画像をクリックすると原寸大(64KB)の画像になります。

今まで、携帯電話のカメラで写真を撮ってたんですが、
いつも、デンドロビウムは、ピンクっぽい紫色なのに、
青っぽく写ってしまって残念でした。
今回、デジカメで撮ったら、本来の色で撮れました。
やっぱりデジカメは、すごいですね。(^^V



 120310dendrobium-2

こちらは、携帯電話のカメラで撮った画像です。
ほらね...やっぱり青っぽく写るでしょ?(--;

でも、デジカメの最小サイズは、VGA(640×480)なので、
ブログにアップするのにはちょっと大きいので縮小すると、
画像が少し悪くなっちゃいます。(当たり前だけど)

その点、携帯電話のカメラにはQVGA(240×320)サイズがあるから、
携帯電話のカメラも、それなりに重宝してるんだけどね。(^^;;

んで、そろそろ、携帯電話も古くなってきたので、機種変更したいんだけど、
ドコモの春夏モデルは、スマホだけでガラケーは出ないみたいですねぇ...(--;


スマホは必要ないって人、結構いると思うんだけど...

ポチッ!とよろしくです→  
                
人気ブログランキングへ
 

2011年06月23日 (木) | 編集 |
6月23日(木) 晴

何の花? その3は、この花です。


 091115biwa 2009年11月15日 撮影者:妹

 蕾は、薄い産毛に覆われているように見えます。





昨日、実が成っているのに気づきました。>場所は、実家の近所です。 

 


 110622biwa-1 

かなり大きな木です。

実がたくさん成っていのがお分かりでしょうか?

薄いオレンジ色のところが、全部、実です。

 

これじゃ遠すぎて、何の実か分かりませんよね。(^^;



では、アップで...


 
 110622biwa-2 6月22日撮影
 ビワの実です~♪ 



ってことで、蕾は産毛に覆われていて、白い花が咲くのは、



ビワの花
でした~!




 110622biwa-3 6月22日撮影

 ビワの実って、こんな風に房になってるとは知らなかったです。



すんごく沢山実が成ってるんだけど...

高い所に実が付いてるので、手が届きましぇ~ん!(ノ゜0゜)ノ


ポチッ!とよろしくです。→   
               
人気ブログランキングへ