fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
2023年12月02日 (土) | 編集 |
2023年11月20日(月) 晴

マンションの階段にアシナガバチがいました。
動きが鈍くて、飛ぶ気配はありません。

231120アシナガバチ1


231120アシナガバチ2
余り近づいて撮れなかったので、ピンボケですみません。(^^;

右の羽根が無いように見えましたがありました!

寒くて弱った働きバチなのか、
今の時期に生き残っているから
今年の秋に生まれた女王バチなのか...?

アシナガバチの働きバチや雄は、11月くらいが寿命です。
女王蜂は1匹だけで越冬して、
翌年の春に1匹で巣作りをはじめます。

女王様も、結構大変です。(^^;

チッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



2023年11月30日 (木) | 編集 |
2023年11月7日(火) 晴

レタスを包装した袋の中にテントウムシがいました。

231107ナナホシテントウ1
 

231107ナナホシテントウ2
ナナホシテントウですね!(多分)

テントウムシなんて、久しぶりに見ました。

ナナホシテントウは、
幼虫も成虫もアブラムシを食べる益虫です。


アブラムシしか食べないらしいので、
レタスにアブラムシがいっぱいついているかも?
とちょっと心配しましたが、
レタスにはアブラムシはいませんでした。

レタスを包装する時に迷い込んだのかな?

高いところに登って先端まで行くと、
お日様(お天道様)に向かって飛んでいくので
テントウムシと呼ばれるようになったそうです。

夜だったので、ベランダのミニカーネーションの上に放しましたが、
うちのカーネーションにはアブラムシはいない(多分)ので
テントウムシのエサはありません...

明日の朝になったら、
アブラムシを探してどこかへ飛んでいくかな?

チッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2023年08月22日 (火) | 編集 |
2023年8月22日(火) 晴

変わったを見つけました。

230822タイワンタケクマバチ3
花の蜜を求めて飛び回ってるけどみたことのない蜂です。
なかなかジッとしてくれないので、上手く撮れません💦

230822タイワンタケクマバチ1  
真っ黒で、大きくて、アブではなさそうだし、
超でっかいハエみたいな感じ。💦
あんまり...というか全然可愛くない...

花はアベリアかな?

230822タイワンタケクマバチ2
ホバリングしてるところが撮れました。
羽根が高速回転しています!

こまめに飛び回わるのでなかなか上手く撮れないー!

黒いけど、クマバチは胸が黄色いしから違うっぽい。
子供の頃、田舎で見たクマバチはこんなんじゃなかったし...

某サイトに問い合わせ中ですが、
自分でも、あれこれネット検索したところ、
どうやら、外来種のタイワンタケクマバチのようです。
毒針は持っていますが、毒性は弱く、
大人しい性格なので、,あまり人に攻撃してくることはないそうです。


【影響】
タイワン竹クマバチには、蜂に寄生していないと生きていけない
クマバチコナダニというダニが寄生しています。

このダニは、室内に住み着くことはないとされていて、
現状では人間には害がないと言われていますが、
在来ダニと交雑し、遺伝子をかく乱する恐れがあるそうで、
生態系への影響が危惧されています。

そして、竹に穴をあけるので竹材の品質が劣化する。



2006年に愛知県で最初の確認。
侵入経路は、中国本土からだということがわかっているそうです。


中国...本当に、どこまでも迷惑な国です!!!

日本のALPS処理水のことをとやかく言う前に、
コロナウイルスは、
自国のしでかしたことをちゃんと謝ってよね!
んでもって、PM25、黄砂を何とかしなさいよねっ!


蜂を調べて、中国に腹を立てる...(^^;

チッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2023年06月27日 (火) | 編集 |
2023年6月27日(火) 晴

先日 お寺のボダイジュを観に行った時、
カワウが飛んできました。

テレビで鵜飼を観たところだったので、
多分、カワウだと思うのですが...
違ったらすみません。(^^;




水面に出てきたので、暫くは泳いでいると思ったのに、
いきなり飛び立ってしまい、カメラが追い付きませんでした~💦
※ザーザーの雑音は川の流れる音です。


230608テングチョウs  
テング蝶 2023年6月8日撮影

近所の公園で、ちょっと変わった蝶を見つけました。
普段良く見かける蝶とは、な~んかちょっと違うような...
良く見ると顔の先端が長くて、変わった顔をしています。
>わかりにく写真しかとれなかったのですが...💦

調べたら、頭部の先が伸びて天狗の鼻ようなので「テングチョウ」
そのまんまの名前でした。(^^;

あまり見かけたことはない蝶なのですが、
「箕面市の蝶」に指定されているそうです。

箕面市に住んで◎◎年になりますが、
市の指定に蝶もあるなんて知らなかったです~。(^^;


ちなみに、市の花はササユリ
市の木は、イロハモミジだそうです。

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ

2023年06月26日 (月) | 編集 |
2023年6月26日 曇のち雨

またまた、ホタルのお話しですが...

昨日、ホタルを観に行った帰り道で、
虫カゴと虫取り網を持った男の子と父親がいました。
どうやら、ホタルを捕まえたみたいで、
持って帰るつもりの様子。

もう一人は、掌の中にホタルを入れている女の子。
こちらは親子4人連れ。
滝道の出口近くに来てもホタルを持ったままなので
こちらもお持ち帰りするつもりのようです。

ホタルを持って帰ってもすぐに死んでしまうのに...

口が無いから水しか飲めなくて、
幼虫時代に体内に蓄えた栄養分が尽きると
死んでしまうんだよ!(T_T)

しかも1週間ほどの短い寿命なのに、


ホタルを持って帰らないでーーー!!!



ここのホタルは、昭和40年代に大雨による増水で
大きな土砂くずれがあり、一時絶滅したそうです。

それで、地元の人たちが、
30年間ホタルを飼育・放流し続けて
今のようにたくさんのホタルが
見られるようになったそうです。

苦労して復活させたホタルなので、
滝道のあちこちには、
「ホタルを捕まえないでください」
と張り紙がしてあります。

そういえば、「フラッシュ禁止」と書いてあるのに、
フラッシュをたいてる人も何人かいたなぁ...
>ホタルは強い光が苦手だそうです。

ホタルをお持ち帰りする家族連れも、
この張り紙を見たはずです。
それなのに、親は子供に
捕まえたらダメだって教えないの?

バカ親子(敢えてバカと言わせていただきます)に
注意できなかったのでモヤモヤが残ってまして...
>意外と気が弱いヘタレ。(^^;

なので、ここで言わせていただきます。

ルールを守れない人たちには、
ホタルを観に来ないでくださいっ!!!

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ



2023年06月25日 (日) | 編集 |
2023年6月25日 曇

また、ホタルを観に行きました。

ピーク時には乱舞していると聞いたのですが、
この間と変わらない数でした。ガクリ~。

それなりの数のホタルが飛んでいましたが、
乱舞というほどではありませんでした。

もっと山の上の方まで行かないとダメなのかなぁ...

道に落ちそうなくらい低空飛行をしているホタルを
掴まえました!
掌に乗ったままなかなか飛んでいきません。

230625ホタル  
暗いところで撮ったので(フラッシュは禁止と書かれてます)
ぼんやりとしか写っていませんが、光ってますね~




手にとまっているホタルです。
飛んでいるようにみえるのは、私の手が動いているからです💦
私の声が入っていたので音声はカットしました。

※何度やり直してもアップできなかった動画が、突然アップできました!>謎。
「この動画は投稿者によって既に削除されているか
公開禁止に設定されています」
と出てたのは何故???

FC2さん、悪戦苦闘した数時間を返して下さーーーい!(`з´)
>納得いくまでトライするしつこい性格です。(^^;


あ~、話が脱線しました~。
ホタルの話に戻ります!

手にとまったホタルがなかなか飛ばないので
もう寿命なのかな?と思いながら葉っぱの上に置いたら、
暫くしてビューンと元気に飛んでいきました!

すごいスピードで飛んでいったので、
休憩していただけだったのかな?(^^;

ちなみに、ホタルの寿命は1週間ほどで、
成虫は、口が退化してしまっているので、
エサは食べず、水しか飲まないそうです。

幼虫時代に摂取した栄養分を
消費しながら生きているので、
体内に蓄えた栄養分が尽きると
死んでしまうそうです。( ̄_ ̄|||


成虫になったら餌も食べずに
1週間ほどで死んじゃうって...

なんか、セミより切ない...(T_T)


ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2023年06月18日 (日) | 編集 |
2023年6月18日(日) 晴

昨日、ボダイジュの花を観に行ったのお寺で

トカゲを見つけました。

230617ニジイロトカゲ1s
追いかけて行くとUターンしてこちらに寄ってきました!
か、可愛い~!q(≧∇≦)p

妹は、尻尾が虹色で綺麗だった!と言っていましたが、
私は、写真を撮るのに必死で胴体ばっかり見てたので、
尻尾は黒かったように思ったのですが、
光沢があったので、光が当たると虹色に光っていたのかもしれません。

上の画像のシッポもよ~く見るとちょっと虹色っぽい...かな?

捕まえようかな?と一瞬思ったのですが、、
飼う気はないので、捕まえるのは止めました。
エサが大変ですからね。(^^;
それに、捕まえる時に尻尾が切れたら可哀想だしね。


ちなみに、尻尾の自切は生涯で一度しかできないそうです。
タコの足のように何度でも生えてくるのかと思っていましたが、
一度だけなんですね...

230617ニジイロトカゲ2s


230617ニジイロトカゲ3s


230617ニジイロトカゲ4s
調べてみると、ニホントカゲでした。
ニジイロトカゲとも呼ばれているようです。

ニジイロトカゲって...見たままのネーミング...( ̄▽ ̄|||
まー、わかりやすくていいですけどね。

トカゲを見ると幸運が訪れるそうです!

私と妹に、何かいいことがあるかしら~♪

この画像をご覧になった皆様にも幸運が訪れますように!!!


ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2023年06月13日 (火) | 編集 |
2023年6月13日(火) 曇

ホタルを観に「明治の森箕面国定公園」に行ってきました。

230614箕面川s
ホタルが生息する箕面川です。

昨年は、ちょっと観に行く時期が遅かったので、
ホタルはチラホラとしか飛んでいなかったのですが、
今年は、乱舞というほどではなかったのですが、
昨年よりは沢山のホタルが飛んでいました!

周りが暗いので上手く撮れなかったのですが、
せっかく撮ったのでアップしておきます(^^;

一瞬ですのでお見逃しなく!💦



4秒くらいのところで画面下の方に大きな光が見えます。
丁度光が見えるところで広告が出るのが残念ですが、
2回目続けて再生すると、広告は出ません。(^^V


9秒~10秒のところでも、画面上の方に小さな光が見えます。
その後も、18秒くらいまではすごく小さく光っているのですが、
小さすぎて見えないかもしれません。
18秒以後は、何も見えませんがカットできなくて
そのままアップしています。m(_ _)m

ザーザーという雑音は、川の流れる音です。

ホタルが飛ぶのは、来週くらいがピークなのかもしれないと思って、
6月19日にもう一度行ってみたのですが、
あまり変わりありませんでした。
それで、かなり上の方まで上がってみたのですが、
途中で疲れて戻ってきました。>滝までは行かず。

ピークには沢山のホタルが乱舞すると聞いているので、
もう一度行ってみようかなぁ...

ホタルの前に、菩提樹の花も観に行ったので、
1週間に3回も滝道を登りました💦
(菩提樹の記事は、次回に続く...)

ちょっとは痩せたかなぁ?
これくらいでは痩せないか...(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ



2022年10月25日 (火) | 編集 |
2022年10月25日(火) 晴

8月に抜歯した実家のニャンコですが、
土曜日からあまり餌を食べなくなったので、
よく診てみたら、またホッペが腫れてる!と
妹から連絡がありました。

どうやら、前回、獣医さんが「抜かずに様子を見ましょう」
と言った歯のところが腫れているらしいです。

妹は、前回の抜歯の時、残さずに抜いてくれたらよかったのに
と思ったんだよね...と言ってました。

先生も、自分の判断が甘かったですと謝ってくれたそうですが、

また抜歯となると、怖い目をするのはニャンコだから可哀想です。

それに、高齢猫なのでまた麻酔の心配をしないといけないし、
費用も前回と同じだけかかるから、おサイフも痛い!(><。

そして、昨日、無事に抜歯は終わりました。
ホッぺの腫れた所は、穴をあけて膿を出して、
穴は縫わずに開いたままらしいです。(><)

まだ膿が出るかもしれないので縫わないのかな?
妹は、そこのところをちゃんと聞かなかったらしいです。
私には、あれこれうるさいくらい聞いてくるのに、
先生には聞けないのか...>おバカ!

今日は、妹は仕事を休めないので、私が実家で猫番した。
ニャンコは、朝は、お水も餌も口を付けるけど食べなかったらしいけど、
私が実家につくと、餌のお皿は空っぽでした。
ちょっと痛みが引いて食欲が出たのかな?

221025ミュート1s
おねいちゃん、ごはんがにゃいです!


221025ミュート5

食べてるのは、猫かつおのオヤツです。(=^・^=)

ニャンコが寝ていたので、「帰るよ」と言わないで帰ってきたので、
ニャンコは目が覚めたら私がいないせいか、
ニャオニャオ鳴きながら探してたらしいです。

私が実家に行っても全然嬉しそうじゃないんだけど、
いなくなると気になるのかな?(^^;

ミュート、早く傷が治るといいね!

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2022年09月14日 (水) | 編集 |
2022年9月14日(水) 晴

先日、数年ぶりに動物病院へいった時に、
ご長寿表彰ってのがあると聞いて申請をしたのですが、
その表彰状が届きました!(^^V

220831ミュート表彰状1s2
表彰状を貰って、良かったね~と喜んだのも束の間...

220831ミュート表彰状3
功労動物です!(=^・^=)

妹がニャンコに強制給仕をしていて、ホッペの腫れに気づきました!

220831ミュート ホッペの腫れ2
表彰状と一緒に撮った写真をよく見ると
右のホッペが腫れてます。( ̄□ ̄|||

餌を食べなくなったから痩せて皮が弛んでいるのかと
思ったけど違いました~!

>いつから腫れていたのかは不明。

またまた病院へ行って、注射器で腫れているところの
内容物を抜いて検査したら膿でした。(><;
取りあえず、抗生剤を注射してもらって様子見になりましたが、
ちゃんと治療するなら抜歯になるそうです。

抜歯するなら、全身麻酔になるから体力をつけて下さい
と言われましたが、食べないからなぁ...

妹からは、
・高齢だから腎臓も悪くなってるだろうし、
体力ないから麻酔が心配
・手術するなら、血液検査するのかなぁ?
・血液検査したら、悪いところが沢山ありそうで怖いわ~
・採血の時、暴れないかなぁ?
・膿を抜いてもらったせいか、ちょっと食欲が出てきたから、
もう歯は抜かなくてもいいんじゃないかな?


と、またまたウダウダメールの嵐。(><;

だ~か~ら~、
そりは私じゃなくて獣医さんに聞けってば!!!



妹が優柔不断なので獣医さんも困ると思って、
次の診察には私も付き添いました。

獣医さんの意見は、
今は膿を抜いたのと抗生剤が効いているから、
痛みがなくなったみたいで餌を食べてるけど、
いずれまた悪くなると思う。
このまま、様子を見て、また膿んできて食べなくなったら、
膿を抜いて...
これの繰り返しをしていても、いずれは抜歯になると思う。

根本的な治療は、抜歯しかないから、
少しでも早く今抜歯した方がいいと思う。


んで、妹が優柔不断なので、私が抜歯を決めました!
>迷ってても治らないってば!

抜歯すると決めてからも、妹はあれこれ心配していましたが、
抜歯は無事に終わりました。(^^V

220914ミュート抜歯2
2本(だったと思う)抜きました。(割れたそうです)

今回もニャンコは大人しかったようで、
麻酔が冷めてからは、看護師さんにナデナデしてもらっていたそうです。
私には、ナデナデさせないくせにさぁ!
>オジネコだから、若いおねいさんが好きなのか?

家に帰ったらすぐに食べさせても大丈夫かと聞いたら、
「大丈夫だけど、まだ少し麻酔が効いているから
寝ると思いますよ」
と言われましたが...

家に帰ってきたら、すぐに餌を爆喰い!

220914ミュート5
まだ少し麻酔が効いていて後ろ足が立たないので、寝そべって食べてます。


餌を食べた後は、後ろ足が立たないのに部屋中を歩き回りたがって...
仕方がないので、私がニャンコのお腹のあたりを支えて
一緒にウロウロ~💦

220914ミュート2
餌を食べまくって、部屋中をウロウロした後は、
ベッドの下でちょっとご休憩。(=^・^=


その後、ニャンコは、夜までずっと食べまくって寝たらしいです。
まぁ、前日の夜から絶食だったからね。(^^;

んで、翌日、ゲロリ~ン!(ノ゜0゜)ノ
>まー、予想はしてたけどねぇ...

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ