fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
  • 05«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »07
2022年12月17日 (土) | 編集 |
2022年10月25日(火) 晴

8月に抜歯した実家のニャンコですが、
土曜日からあまり餌を食べなくなったので、
よく診てみたら、またホッペが腫れてる!と
妹から連絡がありました。

どうやら、前回、獣医さんが「抜かずに様子を見ましょう」
と言った歯のところが腫れているらしいです。

妹は、前回の抜歯の時、残さずに抜いてくれたらよかったのに
と思ったんだよね...と言ってました。

先生も、自分の判断が甘かったですと謝ってくれたそうですが、

また抜歯となると、怖い目をするのはニャンコだから可哀想です。

それに、高齢猫なのでまた麻酔の心配をしないといけないし、
費用も前回と同じだけかかるから、おサイフも痛い!(><。

そして、昨日、無事に抜歯は終わりました。
ホッぺの腫れた所は、穴をあけて膿を出して、
穴は縫わずに開いたままらしいです。(><)

まだ膿が出るかもしれないので縫わないのかな?
妹は、そこのところをちゃんと聞かなかったらしいです。
私には、あれこれうるさいくらい聞いてくるのに、
先生には聞けないのか...>おバカ!

今日は、妹は仕事を休めないので、私が実家で猫番した。
ニャンコは、朝は、お水も餌も口を付けるけど食べなかったらしいけど、
私が実家につくと、餌のお皿は空っぽでした。
ちょっと痛みが引いて食欲が出たのかな?

221025ミュート1s
おねいちゃん、ごはんがにゃいです!


221025ミュート5

食べてるのは、猫かつおのオヤツです。(=^・^=)

ニャンコが寝ていたので、「帰るよ」と言わないで帰ってきたので、
ニャンコは目が覚めたら私がいないせいか、
ニャオニャオ鳴きながら探してたらしいです。

私が実家に行っても全然嬉しそうじゃないんだけど、
いなくなると気になるのかな?(^^;

ミュート、早く傷が治るといいね!

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



2022年10月13日 (木) | 編集 |
2022年9月14日(水) 晴

先日、数年ぶりに動物病院へいった時に、
ご長寿表彰ってのがあると聞いて申請をしたのですが、
その表彰状が届きました!(^^V

220831ミュート表彰状1s2
表彰状を貰って、良かったね~と喜んだのも束の間...

220831ミュート表彰状3
功労動物です!(=^・^=)

妹がニャンコに強制給仕をしていて、ホッペの腫れに気づきました!

220831ミュート ホッペの腫れ2
表彰状と一緒に撮った写真をよく見ると
右のホッペが腫れてます。( ̄□ ̄|||

餌を食べなくなったから痩せて皮が弛んでいるのかと
思ったけど違いました~!

>いつから腫れていたのかは不明。

またまた病院へ行って、注射器で腫れているところの
内容物を抜いて検査したら膿でした。(><;
取りあえず、抗生剤を注射してもらって様子見になりましたが、
ちゃんと治療するなら抜歯になるそうです。

抜歯するなら、全身麻酔になるから体力をつけて下さい
と言われましたが、食べないからなぁ...

妹からは、
・高齢だから腎臓も悪くなってるだろうし、
体力ないから麻酔が心配
・手術するなら、血液検査するのかなぁ?
・血液検査したら、悪いところが沢山ありそうで怖いわ~
・採血の時、暴れないかなぁ?
・膿を抜いてもらったせいか、ちょっと食欲が出てきたから、
もう歯は抜かなくてもいいんじゃないかな?


と、またまたウダウダメールの嵐。(><;

だ~か~ら~、
そりは私じゃなくて獣医さんに聞けってば!!!



妹が優柔不断なので獣医さんも困ると思って、
次の診察には私も付き添いました。

獣医さんの意見は、
今は膿を抜いたのと抗生剤が効いているから、
痛みがなくなったみたいで餌を食べてるけど、
いずれまた悪くなると思う。
このまま、様子を見て、また膿んできて食べなくなったら、
膿を抜いて...
これの繰り返しをしていても、いずれは抜歯になると思う。

根本的な治療は、抜歯しかないから、
少しでも早く今抜歯した方がいいと思う。


んで、妹が優柔不断なので、私が抜歯を決めました!
>迷ってても治らないってば!

抜歯すると決めてからも、妹はあれこれ心配していましたが、
抜歯は無事に終わりました。(^^V

220914ミュート抜歯2
2本(だったと思う)抜きました。(割れたそうです)

今回もニャンコは大人しかったようで、
麻酔が冷めてからは、看護師さんにナデナデしてもらっていたそうです。
私には、ナデナデさせないくせにさぁ!
>オジネコだから、若いおねいさんが好きなのか?

家に帰ったらすぐに食べさせても大丈夫かと聞いたら、
「大丈夫だけど、まだ少し麻酔が効いているから
寝ると思いますよ」
と言われましたが...

家に帰ってきたら、すぐに餌を爆喰い!

220914ミュート5
まだ少し麻酔が効いていて後ろ足が立たないので、寝そべって食べてます。


餌を食べた後は、後ろ足が立たないのに部屋中を歩き回りたがって...
仕方がないので、私がニャンコのお腹のあたりを支えて
一緒にウロウロ~💦

220914ミュート2
餌を食べまくって、部屋中をウロウロした後は、
ベッドの下でちょっとご休憩。(=^・^=


その後、ニャンコは、夜までずっと食べまくって寝たらしいです。
まぁ、前日の夜から絶食だったからね。(^^;

んで、翌日、ゲロリ~ン!(ノ゜0゜)ノ
>まー、予想はしてたけどねぇ...

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2022年10月07日 (金) | 編集 |
2022年8月31日(水) 曇

数カ月前から食欲がなくなり、
最近はほとんど餌を食べなくなった実家のニャンコ。

220618ミュート1ss
ミュート、目つき悪いよ!
>体
調が悪くても、私のことは睨んでます。(><;


妹は、寿命が来てるみたいだから病院には連れて行かず
このまま静かに見送る
と言っていたのですが、
ウ●チが何日も出ないので心配になり、
結局、病院に連れて行きました。

若い頃、病院では大暴れするし、鳴きまくるし、薬は吐き出すしで、
獣医さんも手を焼くニャンコだったので、
病院で診てもらうのは無理だと思っていたのですが、
今回は大人しかったようで、とってもいい子でした!
看護師さんに褒められました。
妹は、大人しくしているなら、もっと早くに病院に
連れて行けばよかったと後悔。

あまりにも弱ってて、抵抗する気力もなかったのかな?>謎。


私は、妹から毎日送られてくる「ニャンコのウンチ出ないメール」
ちょっとうんざり。(--;
>獣医さんじゃないから、私に報告されても困るっちゅーの!

11日間も出ていないというので、
トイレじゃない所でしてるんじゃないの?と言いましたが
それはないらしい。>う~む...

餌を食べてないからウ●チが出ないんじゃないの?
言っても、納得できなかったようですが、
病院で同じことを言われたそうです。>やっぱりね...

んで、強制給仕をしたけど、その後もウ●チは出ず...
お水やポカリも飲ませたけど、あまり尿も出ないモヨウ。
>私は、ウ●チより尿が出ない方が心配だと思うんだけど...

妹は、猫のために早退や有休を使いまくったため、
さすがにこれ以上は有休を取り辛くなり、
仕事が休みの日に開院している病院があったので
今度はそこの病院に連れて行きました。
>病院の掛け持ちは良くないのは分かっていますが、
仕方ありませんねぇ...

それにしても、このまま静かに見送ると言っていたのは
どーなったのか???(ノ゜0゜)ノ

んで、2件の病院で言われたことは、、
・無理にでも食べさせてください。
・歯は沢山抜けているけど今のところ大丈夫です。

そして、心臓が悪いと言われて何年も通院して、
途中からは暴れると心臓に悪いからと
診察は受けずにお薬だけもらって、
母が嫌がって抵抗するニャンコに
苦労してお薬を飲ませていたのに、
心臓は悪くないって言われました!( ̄_ ̄|||

こりって、どーゆーこと!?


んで、2件の病院で、歯は大丈夫と言われたのに
最後の受診の数日後に右のホッペが腫れていることに気づき、
またまた病院へGO!(ノ゜0゜)ノ

どーなる実家のニャンコ!?

>続く

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2022年07月01日 (金) | 編集 |
2022年7月1日(金) 晴

昨日、2匹が縦につながったトンボを目にしました。

最初、交尾だな~と思ったのですが、
尻尾と頭がつながっていて、
ちょっと交尾ではなさそうな...

2匹の色が全然違うので、種類の違うトンボ同士で
交尾ってするのかな?って疑問もあります。

これって、交尾じゃないの???

もしかして、カマキリのように、交尾後に
オスがメスに食べられてるところ...とか?>ゾゾゾっ!( ̄□ ̄|||

226030シオカラトンボの交尾  
2匹のトンボのお尻と頭がくっついてます。

かなりピンボケですみません。m(__)m
風が強くてトンボがなかなか停止してくれないのと、
ズームアップが上手くできなくて、
ピンボケしか撮れませんでした💦

前にいる青い方は、昨年撮ったトンボと同じみたいなので、
多分、シオカラトンボだと思うのですが、
後ろの黄色いトンボは種類が違うのでしょうか???

210803シオカラオンボs  
昨年撮ったシオカラトンボ。


気になったので調べてみました!

シオカラトンボは、オスは青色でメスは黄色。
>色は違っても同種でした!(^^;

オスは、成熟すると白い粉に覆われてくるので、
白い粉を塩に見立ててシオカラトンボと名付けられたそうです。

メスは、黄色で麦わらに似た色なのでムギワラトンボとも
呼ばれるそうです。


オスは、胸部に副性器があり、交尾前にそこに
精子を移しておきます。

そして、腹部の先端(尻尾の先)にある把握器で
メスの頭部をつかみます。

頭を掴まれたメスは、交尾器をオスの副生殖器に
くっつけて交尾します。

なるほど~!
お尻同士をくっつけたら、飛びにくいですもんね!


ってことで、私の撮った写真は、交尾前だったってことのようです

シオカラトンボさん、
デートのお邪魔しちゃってごめんなさ~い!(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2022年06月29日 (水) | 編集 |
2022年6月29日(水) 晴

8月に20歳のお誕生日を迎える実家のニャンコですが、
数か月前から食欲がなくなってきていました。
そして、最近はほとんど食べなくなってきて、

お誕生日まで持つかな...?

って感じだと妹が言うので、お見舞いにいってきました。

220612ミュート
ミュート:19歳10か月

私は実家のニャンコにはめっちゃ嫌われています。(><。
なので、私が行くと、ずーっと睨んでいます。

何故嫌われているかというと、去勢手術の時、
私が車に乗せて連れて行ったからです。

後でわかったのですが、手術の日、院長が不在で
助手が手術したらしいのですが、
玉ちゃんの毛剃りが下手で、毛剃りじゃなく皮膚まで剃ってしまって、
皮膚がひどい炎症を起こして、大変なことになりました。

今思い出しても可哀想で、あの助手には腹が立つ!!!
>先生は謝ったけど、助手は謝らなかったんですよ!


ニャンコは、痛い目に遭ったのは、
私のせいだと思っているようです。(--;

いつもは、嫌われていても抱っこするのですが、
今日は頭をちょっとだけナデナデするだけにしました。(=^・^=)


頑張れミュート!
20歳のお誕生日は、もうすぐだよ!

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年09月07日 (火) | 編集 |
2021年9月9月7日(火) 曇

先月、19才のお誕生日を迎えた実家のニャンコですが、
歯が無くなってきてカリカリが食べにくいのか、
CIAO(チャオ)の「焼カツオ」のしか食べなくなってきました。

この「焼かつお」ですが、
以前はコラーゲン入りってのがあったのに、
最近、コラーゲンプラスしかなくなったみたいなんです。
製造中止になったんでしょうかねぇ?(--;

まぁ、同じような商品だから、1種類で十分でしょうしね...


210907猫用焼かつお2
こちらが、実家のニャンがお気に入りの
高齢猫用 焼かつお コラーゲン入り
小さな画像しか見つかりませんでした💦
見にくいですが右下の方に青い文字で
「コラーゲン配合」と書いてあります。


210907猫用焼かつお
こちらは、実家のニャンがお気に召さない
高齢猫用 焼かつお コラーゲンプラス

どこが違うのか、人間にはわかりませんが、
実家のニャンは、この画像のコラーゲンプラスは
お気に召さないらしく食べません。(--;


パッケージをよーく見ると「本鰹使用」と「かつお節味」の
違いくらいだと思うんですが...

もしかして、本鰹と本鰹じゃない物の違いが分かるの???

子猫の時から、食べるフードの種類が少なくて、
フード選びは大変なんですが...
ちなみに、猫が大喜びすると言うチャオチュールも食べません。

210703ミュート2s
コラーゲンプラスは、いらにゃい!
コラーゲン入りをくれっ!


その内、諦めてコラーゲンプラスでも
食べるようになるといいんだけど...

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年08月25日 (水) | 編集 |
2021年8月25日(水) 晴

7月に見つけた「クヌギハマルタマフシ」の虫こぶのその後の様子です。

210819虫こぶ1
久しぶりに、虫こぶのあるところを歩いたのですが、
虫こぶは、かなり葉っぱから落ちていました。
色も、少し茶色くなっているような気がしました。


210825虫こぶ1
この辺りは、地面も石の階段も、
葉っぱから落ちた虫こぶで、一面赤くなってます。

虫こぶは、踏むとプツッ!プツッ!と音が鳴るので、結構硬いみたいです。

この中に虫がいると思うと、踏むのは気持ち悪いので、
虫こぶが落ちていない所を歩きました💦
でも、ここを通る人たちは、みんな平気でブツブツと
踏んで歩いていました。
虫だと知ってて、踏んでるんでしょうか?(;゚Д゚)
木の実だ思っているのかもしれませんね。


210825虫こぶ2
この辺りの地面は、虫こぶの絨毯です~!( ̄□ ̄|||

こんなに沢山の虫こぶが、全部成虫(タマバチ)になって
ブンブン飛び回ったら、嫌だなぁ...
でも、タマバチが集団で飛んでいるのは見たことがないので、
成虫は鳥などの餌になってしまうのかもしれませんね。

「夏の昆虫日記」は、これが最後になりそうです。(^^;

「夏の昆虫日記」の最後が、気味悪い虫こぶってのは
ちょっといただけないので、花の画像をアップしときます。


210819ムクゲ2s
2m以上の背丈の木に花がたくさん咲いていました。
多分、ムクゲだと思うんですが、間違ってたらすみません💦

なんせ、高い所にしか花が咲いてないので、
花を間近で見られなくて、おまけに逆光なので、
画面でよく確認できないままシャッターを押しました。

綺麗な花だったので、もっと綺麗に撮りたかったのに...
残念っ!


んで、最後はやっぱり、昆虫の画像です。(^^;
210729セミの抜け殻

セミの抜け殻(2021年7月29日撮影)

セミって、蛹にならずに羽化するんですよ!

卵⇒幼虫⇒蛹にならずに成虫になります。
これを不完全変態と言うそうです。

>昆虫豆知識でした(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ



2021年08月06日 (金) | 編集 |
2021年8月6日(金) 曇

昆虫ネタ、続きます(^^;

昨日、アオスジアゲハを助けた後、
夕食の買い出しに出かけて、帰って来て
さぁ、夕食の支度をしましょ~♪と思ったら、

台所のシンクに

アシナガバチがーーーっ!(ノ゜0゜)ノ

この間、シンクでアシダカグモを捕獲したところなのに、
今度は、アシナガバチでございますよ!>奥様っ!

我が家の台所のシンクは、昆虫ホイホイか!? ( ̄_ ̄|||

アシナガさんは、シンクに水を流したので、
羽根が濡れて飛べないようで、
シンクを這い上がってきてる~~~!

んで、この間、アシダカグモを捕獲したお菓子の透明容器に
またまた、ご活躍いただくことになりました!
容器をハチにパカッとかぶせて捕まえました。
>この容器、重宝するから捨てられないわ~!

捕獲に失敗して刺されたら大変なので、
下敷きを容器の底に差し込んで、捕獲しました。💦

アシナガバチといえば...
16年前、ベランダに置いていた温室に、
アシナガバチが
手のひらサイズの大きな巣を作ったことがあり、
数か月間、ヒヤヒヤしながらも、観察しました。


アシナガバチは、夕方になると巣に戻ってじっとして、
夜には活動しなかったので

このアシナガバチは、昼間のうちに部屋に入ってきてたのかなぁ?

アシナガバチは、こちらが刺激しない限り、
攻撃はしてこないと思いますが、

昼間、部屋にいたのなら、知らずに刺激して刺されなくて良かったです。

こちらは、16年前にガラケーで撮った写真なので、
小さな画像しかありませんが、アップしときます。


051103蜂の巣.
白いのは、巣穴に蓋をした繭です。


050904蜂の巣
ハチが一気に増えたので、
羽化して繭から出てきたハチじゃないかと
思うのですが、よくは分かりません。

051109蜂の巣
ハチがいない時に、パチリ!

三番目の写真は、羽化した後の巣穴か、
繭が作られる前だったのか、不明です。
撮影日時は、この順番ですが、なんせ古い画像なので
画像を移動した時に、更新日時が変わっちゃってるかもしれません。


こちらは、昨夜のアシナガさんです。

210805アシナガバチ1s
羽根が濡れてるので、ジタバタもがくアシナガさん。
>ルパン三世のイラストは、下敷きです(^^;

キアシナガバチかな?
下敷きがズレて隙間から出てきたら大変なので、
うまく撮影できずピンボケなので、種類はよく分かりません。

何も、そこまでして写真撮らなくても!ってご意見は
スルーさせていただきます。m(_ _)m
>昆虫好きなので、写真は撮りたいんですよぉ!

ピンボケばっかりですが、せっかく撮ったのでアップしときます。(^^;

210805アシナガバチ2s.
何とか起き上がりました。

210805アシナガバチ3s
ケースをよじ登ってきたので、下敷きで蓋をしたまま
ベランダのプランターの上に放しました。
巣が無くても、朝まで過ごせるのかは不明ですが
朝には、プランターにいませんでした。

ついでに、こちらは数日前に撮ったトンボ。

210803シオカラオンボs
シオカラトンボかな?

いつまで続く、昆虫ネタ!?(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年08月05日 (木) | 編集 |
2021年8月5日(木) 晴

「昆虫ネタ」続きます!(^^;

マンションの廊下の窓に、大きなアゲハ蝶がいました!
外に出られず、パタパタ、パタパタ...

210805アオスジアゲハ1s
窓の冊子の溝に嵌ってるので、
窓を開けて逃がしてあげられない~
💦


210805アオスジアゲハ2s
羽根を広げると10㎝弱くらいだったかな?(もう少し小さかったかも?)
※画像をクリックすると少し大きくなります。

やっと、窓から出してあげることができて、ホッ💦

アゲハは、窓で長時間パタパタしてたなら弱ってるかも?
と心配しましたが、ヒラヒラと元気よく飛んでいきました。

どこまで空高く飛ぶんだろう?と見ていたら、

高く、高く、どんどん舞い上がって...

やがて空に吸い込まれて見えなくなりました。

あんなに蝶が空高く飛ぶとは!!!


ヒラヒラと不安定に飛ぶ蝶ですが、
調べてみると、「蝶は飛ぶのが得意」だそうです。

そういえば、以前、海を渡って2,000km以上の長距離を飛ぶ
蝶の動画を見たことがあったのを思い出しました。(^^;

2000年の淡路の花博だったかなぁ...
>ちょっと記憶があいまいです。

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年08月01日 (日) | 編集 |
2021年8月1日(日) 晴 

【注】クモが苦手な方は、ご注意ください!m(_ _)m


朝、台所のお水を流したら、シンクにサササーッ!と動く影がっ!

ひえ~っ!
ゴキが出たぁーーーっ!(ノ゜0゜)ノ


と思って変な汗が出ましたが...クモでした。ほっ。
>クモでも変な汗が出るわっ!って方、多いかしら?(^^;

210801アシダカグモ2s
全長4センチほどのアシダカグモの赤ちゃん。

アシダカの赤ちゃんは、シンクから上がれないようで、
もう少しで、お水を大量に流して漏れさせてしまうところでした💦


1ヶ月ほど前にも、フローリングをサササーッと走っていたので、
捕まえて屋外にご退去いただいたのですが、
またまた、部屋に入って来たモヨウ。
1ヶ月も経てば、もう少し大きくなってるのかな?
だとしたら、別のアシダカさんってことになりますが...

この間は、写真を撮るのを忘れたけど、
今回は忘れずに写真を撮りました。(^^V


210801アシダカグモ3s
画像をクリックすると大きくなります。
※クモが苦手な方は、クリックしないでくださいね~。(^^;

お菓子の入っていた透明容器でパカッと捕まえました。
透明容器なので、裏側を見ることができました!


 210801アシダカグモ4s
クモの裏側は、初めて見たけど、ちょっと恐い~
※こちらも、画像をクリックすると大きくなります。

アシダカグモは、
成体になると全長が12~15cmくらいになる大型のクモです。
ゴキブリを食べてくれる上、毒はなく、人には害を与えません。
なので、敬意を示して「アシダカ軍曹」と呼ばれているようです。


捕まえたのはまだ小さい赤ちゃんですが、
チビゴキくらいは食べてくれそうなので、
もう少し大きくなるまで居てもらいたかったのですが、
成長したアシダカ軍曹サマが急に出てきたら
さすがに私もビックリしそうだし、
旦那は絶対に嫌がると思うので、ご退去いただきました。

こっそり放し飼いしてるのがバレたら
めっちゃ怒るかもしれないしね...💦

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ