fc2ブログ
こころ穏やかに暮らしたいのに...あぁ、なんで毎日、こーにゃるの!?
2022年06月29日 (水) | 編集 |
2022年6月29日(水) 晴

8月に20歳のお誕生日を迎える実家のニャンコですが、
数か月前から食欲がなくなってきていました。
そして、最近はほとんど食べなくなってきて、

お誕生日まで持つかな...?

って感じだと妹が言うので、お見舞いにいってきました。

220612ミュート
ミュート:19歳10か月

私は実家のニャンコにはめっちゃ嫌われています。(><。
なので、私が行くと、ずーっと睨んでいます。

何故嫌われているかというと、去勢手術の時、
私が車に乗せて連れて行ったからです。

後でわかったのですが、手術の日、院長が不在で
助手が手術したらしいのですが、
玉ちゃんの毛剃りが下手で、毛剃りじゃなく皮膚まで剃ってしまって、
皮膚がひどい炎症を起こして、大変なことになりました。

今思い出しても可哀想で、あの助手には腹が立つ!!!
>先生は謝ったけど、助手は謝らなかったんですよ!


ニャンコは、痛い目に遭ったのは、
私のせいだと思っているようです。(--;

いつもは、嫌われていても抱っこするのですが、
今日は頭をちょっとだけナデナデするだけにしました。(=^・^=)


頑張れミュート!
20歳のお誕生日は、もうすぐだよ!

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年09月07日 (火) | 編集 |
2021年9月9月7日(火) 曇

先月、19才のお誕生日を迎えた実家のニャンコですが、
歯が無くなってきてカリカリが食べにくいのか、
CIAO(チャオ)の「焼カツオ」のしか食べなくなってきました。

この「焼かつお」ですが、
以前はコラーゲン入りってのがあったのに、
最近、コラーゲンプラスしかなくなったみたいなんです。
製造中止になったんでしょうかねぇ?(--;

まぁ、同じような商品だから、1種類で十分でしょうしね...


210907猫用焼かつお2
こちらが、実家のニャンがお気に入りの
高齢猫用 焼かつお コラーゲン入り
小さな画像しか見つかりませんでした💦
見にくいですが右下の方に青い文字で
「コラーゲン配合」と書いてあります。


210907猫用焼かつお
こちらは、実家のニャンがお気に召さない
高齢猫用 焼かつお コラーゲンプラス

どこが違うのか、人間にはわかりませんが、
実家のニャンは、この画像のコラーゲンプラスは
お気に召さないらしく食べません。(--;


パッケージをよーく見ると「本鰹使用」と「かつお節味」の
違いくらいだと思うんですが...

もしかして、本鰹と本鰹じゃない物の違いが分かるの???

子猫の時から、食べるフードの種類が少なくて、
フード選びは大変なんですが...
ちなみに、猫が大喜びすると言うチャオチュールも食べません。

210703ミュート2s
コラーゲンプラスは、いらにゃい!
コラーゲン入りをくれっ!


その内、諦めてコラーゲンプラスでも
食べるようになるといいんだけど...

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年08月25日 (水) | 編集 |
2021年8月25日(水) 晴

7月に見つけた「クヌギハマルタマフシ」の虫こぶのその後の様子です。

210819虫こぶ1
久しぶりに、虫こぶのあるところを歩いたのですが、
虫こぶは、かなり葉っぱから落ちていました。
色も、少し茶色くなっているような気がしました。


210825虫こぶ1
この辺りは、地面も石の階段も、
葉っぱから落ちた虫こぶで、一面赤くなってます。

虫こぶは、踏むとプツッ!プツッ!と音が鳴るので、結構硬いみたいです。

この中に虫がいると思うと、踏むのは気持ち悪いので、
虫こぶが落ちていない所を歩きました💦
でも、ここを通る人たちは、みんな平気でブツブツと
踏んで歩いていました。
虫だと知ってて、踏んでるんでしょうか?(;゚Д゚)
木の実だ思っているのかもしれませんね。


210825虫こぶ2
この辺りの地面は、虫こぶの絨毯です~!( ̄□ ̄|||

こんなに沢山の虫こぶが、全部成虫(タマバチ)になって
ブンブン飛び回ったら、嫌だなぁ...
でも、タマバチが集団で飛んでいるのは見たことがないので、
成虫は鳥などの餌になってしまうのかもしれませんね。

「夏の昆虫日記」は、これが最後になりそうです。(^^;

「夏の昆虫日記」の最後が、気味悪い虫こぶってのは
ちょっといただけないので、花の画像をアップしときます。


210819ムクゲ2s
2m以上の背丈の木に花がたくさん咲いていました。
多分、ムクゲだと思うんですが、間違ってたらすみません💦

なんせ、高い所にしか花が咲いてないので、
花を間近で見られなくて、おまけに逆光なので、
画面でよく確認できないままシャッターを押しました。

綺麗な花だったので、もっと綺麗に撮りたかったのに...
残念っ!


んで、最後はやっぱり、昆虫の画像です。(^^;
210729セミの抜け殻

セミの抜け殻(2021年7月29日撮影)

セミって、蛹にならずに羽化するんですよ!

卵⇒幼虫⇒蛹にならずに成虫になります。
これを不完全変態と言うそうです。

>昆虫豆知識でした(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ



2021年08月06日 (金) | 編集 |
2021年8月6日(金) 曇

昆虫ネタ、続きます(^^;

昨日、アオスジアゲハを助けた後、
夕食の買い出しに出かけて、帰って来て
さぁ、夕食の支度をしましょ~♪と思ったら、

台所のシンクに

アシナガバチがーーーっ!(ノ゜0゜)ノ

この間、シンクでアシダカグモを捕獲したところなのに、
今度は、アシナガバチでございますよ!>奥様っ!

我が家の台所のシンクは、昆虫ホイホイか!? ( ̄_ ̄|||

アシナガさんは、シンクに水を流したので、
羽根が濡れて飛べないようで、
シンクを這い上がってきてる~~~!

んで、この間、アシダカグモを捕獲したお菓子の透明容器に
またまた、ご活躍いただくことになりました!
容器をハチにパカッとかぶせて捕まえました。
>この容器、重宝するから捨てられないわ~!

捕獲に失敗して刺されたら大変なので、
下敷きを容器の底に差し込んで、捕獲しました。💦

アシナガバチといえば...
16年前、ベランダに置いていた温室に、
アシナガバチが
手のひらサイズの大きな巣を作ったことがあり、
数か月間、ヒヤヒヤしながらも、観察しました。


アシナガバチは、夕方になると巣に戻ってじっとして、
夜には活動しなかったので

このアシナガバチは、昼間のうちに部屋に入ってきてたのかなぁ?

アシナガバチは、こちらが刺激しない限り、
攻撃はしてこないと思いますが、

昼間、部屋にいたのなら、知らずに刺激して刺されなくて良かったです。

こちらは、16年前にガラケーで撮った写真なので、
小さな画像しかありませんが、アップしときます。


051103蜂の巣.
白いのは、巣穴に蓋をした繭です。


050904蜂の巣
ハチが一気に増えたので、
羽化して繭から出てきたハチじゃないかと
思うのですが、よくは分かりません。

051109蜂の巣
ハチがいない時に、パチリ!

三番目の写真は、羽化した後の巣穴か、
繭が作られる前だったのか、不明です。
撮影日時は、この順番ですが、なんせ古い画像なので
画像を移動した時に、更新日時が変わっちゃってるかもしれません。


こちらは、昨夜のアシナガさんです。

210805アシナガバチ1s
羽根が濡れてるので、ジタバタもがくアシナガさん。
>ルパン三世のイラストは、下敷きです(^^;

キアシナガバチかな?
下敷きがズレて隙間から出てきたら大変なので、
うまく撮影できずピンボケなので、種類はよく分かりません。

何も、そこまでして写真撮らなくても!ってご意見は
スルーさせていただきます。m(_ _)m
>昆虫好きなので、写真は撮りたいんですよぉ!

ピンボケばっかりですが、せっかく撮ったのでアップしときます。(^^;

210805アシナガバチ2s.
何とか起き上がりました。

210805アシナガバチ3s
ケースをよじ登ってきたので、下敷きで蓋をしたまま
ベランダのプランターの上に放しました。
巣が無くても、朝まで過ごせるのかは不明ですが
朝には、プランターにいませんでした。

ついでに、こちらは数日前に撮ったトンボ。

210803シオカラオンボs
シオカラトンボかな?

いつまで続く、昆虫ネタ!?(^^;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年08月05日 (木) | 編集 |
2021年8月5日(木) 晴

「昆虫ネタ」続きます!(^^;

マンションの廊下の窓に、大きなアゲハ蝶がいました!
外に出られず、パタパタ、パタパタ...

210805アオスジアゲハ1s
窓の冊子の溝に嵌ってるので、
窓を開けて逃がしてあげられない~
💦


210805アオスジアゲハ2s
羽根を広げると10㎝弱くらいだったかな?(もう少し小さかったかも?)
※画像をクリックすると少し大きくなります。

やっと、窓から出してあげることができて、ホッ💦

アゲハは、窓で長時間パタパタしてたなら弱ってるかも?
と心配しましたが、ヒラヒラと元気よく飛んでいきました。

どこまで空高く飛ぶんだろう?と見ていたら、

高く、高く、どんどん舞い上がって...

やがて空に吸い込まれて見えなくなりました。

あんなに蝶が空高く飛ぶとは!!!


ヒラヒラと不安定に飛ぶ蝶ですが、
調べてみると、「蝶は飛ぶのが得意」だそうです。

そういえば、以前、海を渡って2,000km以上の長距離を飛ぶ
蝶の動画を見たことがあったのを思い出しました。(^^;

2000年の淡路の花博だったかなぁ...
>ちょっと記憶があいまいです。

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年08月01日 (日) | 編集 |
2021年8月1日(日) 晴 

【注】クモが苦手な方は、ご注意ください!m(_ _)m


朝、台所のお水を流したら、シンクにサササーッ!と動く影がっ!

ひえ~っ!
ゴキが出たぁーーーっ!(ノ゜0゜)ノ


と思って変な汗が出ましたが...クモでした。ほっ。
>クモでも変な汗が出るわっ!って方、多いかしら?(^^;

210801アシダカグモ2s
全長4センチほどのアシダカグモの赤ちゃん。

アシダカの赤ちゃんは、シンクから上がれないようで、
もう少しで、お水を大量に流して漏れさせてしまうところでした💦


1ヶ月ほど前にも、フローリングをサササーッと走っていたので、
捕まえて屋外にご退去いただいたのですが、
またまた、部屋に入って来たモヨウ。
1ヶ月も経てば、もう少し大きくなってるのかな?
だとしたら、別のアシダカさんってことになりますが...

この間は、写真を撮るのを忘れたけど、
今回は忘れずに写真を撮りました。(^^V


210801アシダカグモ3s
画像をクリックすると大きくなります。
※クモが苦手な方は、クリックしないでくださいね~。(^^;

お菓子の入っていた透明容器でパカッと捕まえました。
透明容器なので、裏側を見ることができました!


 210801アシダカグモ4s
クモの裏側は、初めて見たけど、ちょっと恐い~
※こちらも、画像をクリックすると大きくなります。

アシダカグモは、
成体になると全長が12~15cmくらいになる大型のクモです。
ゴキブリを食べてくれる上、毒はなく、人には害を与えません。
なので、敬意を示して「アシダカ軍曹」と呼ばれているようです。


捕まえたのはまだ小さい赤ちゃんですが、
チビゴキくらいは食べてくれそうなので、
もう少し大きくなるまで居てもらいたかったのですが、
成長したアシダカ軍曹サマが急に出てきたら
さすがに私もビックリしそうだし、
旦那は絶対に嫌がると思うので、ご退去いただきました。

こっそり放し飼いしてるのがバレたら
めっちゃ怒るかもしれないしね...💦

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2021年07月29日 (木) | 編集 |
2021年7月29日(木) 晴  

ちょっと遠いスーパーまで買い出しに行く途中で遭遇しました!
遠くからは、赤い実に見えましたが...

この赤い粒々は一体何!?

210729虫こぶ1  
※画像をクリックすると大きくなりますが、
集合体恐怖症の方は、ご注意ください💦
気分が悪くなっても責任は持てませんので
自己責任でお願いします。m(_ _)m


怖いもの見たさで見たい方は、
どーぞクリックして、大きな画像でご覧ください!(^^;


よく見ると、葉っぱの上に並んでいるので、
どうも、木の実ではなさそうな感じです。

それじゃあ、虫の卵???
でも虫の卵にしては、目に付くところに堂々と産み付けてるから、
これも違うように思うし...謎は深まる...

写真撮ってて、スーパーに買い出しに行くのが遅くなってしまいました💦


210729虫こぶ2
※こちらも、
集合体恐怖症の方はご注意下さい!

上の方まで、すべての葉っぱにギッシリと赤い粒々がついてて、
私は集合体恐怖症ではないけど、ちょっと引きました。(><;



気になって仕方がないので、家に帰ったら
夕食作るのは後回しで、早速で調べました!(^^;

「クヌギハマルタマフシ」という「虫こぶ」でした。

クヌギの葉に、クヌギハマルタマバチというハチが産卵すると、
植物組織が異常増殖して(がん化)、赤く丸い「こぶ」が出来るそうです。

「虫こぶ」
って言葉は、初めて知りました!
「虫と植物の混合体」
だそうです。

この「虫こぶ」の中で,、虫の卵が孵化して幼虫になり
こぶの養分を食べて育つそうです。

この赤い粒々の中に幼虫が1匹づつ入っているってことですね。
ぞぞぞっ...


秋になると「こぶ」は地面に落ちて、
幼虫は落ちた虫こぶの中で蛹になり、
羽化して巣立っていくそうです。

赤くて丸くて、美味しそうな実に見えるのに
鳥は食べないのが不思議です。
中には虫も入っているので、鳥にはご馳走だと思うんですが...

鳥に食べられないように、苦いのかなぁ???

色々考えちゃいますねぇ...
>結構、昆虫好き。(^^;

成虫(
クヌギハマルタマバチ)の画像を見たら、
コバエと間違えそうな黒い小さな羽虫でした。
そういえば、こういう虫を、時々見ることがありますが、
蜂だとは知らなかったです。

それにしても、こんなに沢山の「ふし」を作らされちゃって、
このクヌギの木は大丈夫なんでしょうかねぇ???
「虫と植物の混合体」なので、木や葉っぱが枯れちゃうってことは
ないのかもしれませんが...

昆虫ってすごいですね!
>私が怖いのは、ゴキとムカデだけです。(><;

ポチッ!とよろしくです→  人気ブログランキングへ


2019年08月22日 (木) | 編集 |
ニャンコ版 家政婦は見ていた!

 190120myuto-2s  
 実家のニャンコは、何年経っても私には懐きません。く-っ!(><。

好き嫌いが多くて、困ったニャンコです。
ちなみに、ちまたの猫が大好きだと言う

猫のオヤツのチュール
も食べません。(--;

ポチッ!とよろしくです→  
                
人気ブログランキングへ
 


2018年04月04日 (水) | 編集 |
2018年4月4日 晴

また広告が付いちゃいそうなので、
実家のニャンコをアップしときます。(^^;

 171229myuto2s
 私が実家に行くと、いつもこーゆーお顔でございます。 
 左目に邪悪さが表れてます。( ̄□ ̄|||


 171229myuto3s
 
寝ている時は可愛いんですけどねぇ...(^^;


 180210myuto-s
 こりはオヤツをおねだりの時のお顔。
 可愛い顔をしてるけど、私がジャーキーをあげると、
 食べながらもシャーッ!
 んでもって、ジャーキーを持ってる私の手を、
 シュパッ!と引っ掻きに来ます。(><;
 
オヤツを上げる時も、油断できましぇ~ん!(ノ゜0゜)ノ


ポチッ!とよろしくです→  
                  
人気ブログランキングへ
 


2017年06月30日 (金) | 編集 |
2017年6月30日(金)

朝、ゴミ出しに行くと、マンションの壁沿いをシャカシャカ横歩きする
サワガニを発見!

あちゃー、また面倒な物を見つけちゃったわ...( ̄□ ̄|||

無視して立ち去ってもいいのかもしれないけど、
な~んか見つけちゃった責任ってのを感じちゃうじゃーないですか...

この辺りは、箕面の滝から流れている水を、田んぼに引いています。
ショボイ商店街(?)には、滝からの水を引いた人口の川もあります。
なので、昨夜の大雨で、箕面川から流れてきたのかなぁ?
そりとも、誰かが飼ってたのが逃げた?

んで、保護しようと思ったけど、容器がない...
家に戻って、何か容器を探してる間に、
いなくなっちゃうかもしれないし...
カラスに食べられちゃうかもしれないし...

ここは、素手で捕まえて、そのままお持ち帰りするしかにゃーい!

と決心して、捕まえようとしたんだけど、

は...はやい!

サワガニさん、逃げるのがめっちゃ早い~!

おまけに、イッチョマエに、2本の爪を立てて攻撃体制!(ノ゜0゜)ノ


ちっちゃいカニだけど、挟まれると痛いのかなぁ???
ちなみに、結構、色んな生き物に
噛まれたり挟まれたりした経験はありますが、
カニには、まだ挟まれた経験はないです。(^^;
>最悪だったのは、ムカデです(><; 


手のひらでサッとすくって、握ろうと思ったけど、無理ー!

つぎの作戦は、甲羅の部分をガシッ!と掴む!

でも、ちっちゃいから、力を入れすぎるとつぶれちゃいそうだし、
そーっと掴むと、逃げられる~~~!(ノ゜0゜)ノ

マンションの壁にしゃがんで、あくせくしてたら
ご近所さんに「何してるん!?」と聞かれて、
サワガニがいて~...と答えたけど、
捕獲に協力しては貰えず...>みんな冷たいね(--;

サワガニと格闘すること約10分...
なんとか甲羅の部分をガシッ!と掴んで、お持ち帰りしました。

 170630sawagani1s
 取り合えす洗面器に入れました。

 

何を食べるのかな?と思って調べたら、
雑食で、何でも食べるようです。

取りあえず、冷凍室にあったシラスを置いてみたけど、
食べる様子はなし...

雨が降ってるし、明日まで我が家で保護だけど、
1日くらい、何も食べなくても大丈夫なのかなぁ?
もしも、明日の朝、死んでたら、保護した意味がないなぁ...


と思ってたら、午後から雨が上がったので、
箕面の滝道沿いにある河原へ放すことにしました。 
 

小さな容器に移して、出発です!

 170630sawagani2s  
 これが、ほぼ実物大の大きさです。
 左右の爪の大きさが同じなので、メスかな?

 


  170630minoogawa1ss

 雨上がりの滝道
 緑が綺麗ですが、めっちゃ蒸し暑いー!
 もっと増水しているかと思いましたが、そうでもありませんでした。


 170630sawagani5s.    
 河原で放すと、最初はじっとしていましたが...


 170630sawagani6s.   
 暫くすると、だんだん岩場の方へ移動して...

 170630sawagani7s.   
 落ち葉と同化しました。
 どこにいるか、わかりますか?(^^;;

この後、反対側にある大きな岩の隙間に入っていきました。

カニの恩返しはあるかな~?と思って、
ウルトラマンのスクラッチクジを買いました。
1等100万円は、バルタン星人です!

が...
バルタン星人どころか、
5等の
バルタン星人のハサミさえ出ませんでした。ガクリ~。

ポチッ!とよろしくです→  
               
人気ブログランキングへ